私たちは67年前の1958年に東北大学の工学部金属工学科を卒業しました。クラスは32名でした。そのうち物故者は数名です。
2013年の5月12日の午後5時から東京のアジュール竹芝というホテルで17名の出席で卒業後58年目のクラス会がありました。
卒業後58年目の5月12日のクラス会に出席した人の集合写真を示します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/fb02bc6c38e066483272dd4266ef9f94.jpg)
紅顔の若い青年たちも58年年経つとこうなるのです。中に1人だけご婦人がいますが、竹内君の奥さんです。
この会合は大体2年ごとに幹事2名が交代で開催してきました。仙台のそばの松島や盛岡のそばの温泉でもしましたが、その他は箱根や熱海、湯河原でしました。
今回の幹事は管野君と香坂君でした。遠方から新幹線で来る人の便利を考えて東京浜松町に近いアジュール竹芝に設定してくれました。
会場に行ってみて吃驚しました。こんなに景色の良い会場が都内にあったのです。
その会場の眼下には、美しい船が出入りしていて、その先には夕陽に染まるレインボーブリッジが見えるのです。一枚だけその写真を示します。豪華客船、日本丸の出港風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/0dc0f4821bf49d54f5d861e92585730a.jpg)
こんな船を見ると今宵の宴を豪華客船のレストランでしているような錯覚にとらわれるから不思議です。
そらはそれとして、クラス会の内容です。
大学卒業以来、2、3年毎にクラス会を開催してきました。その会合の内容を振り返って見ると大体、三つの期間に分けられるような気がします。
それぞれが会社で技師として活躍中の現役の間のクラス会。
おおよそ60歳で引退したあと10年くらいの間のクラス会。
そして、引退して15年以上経ってからのクラス会。
どのクラス会も、まず2人の幹事が開会挨拶をして、一番年上の今泉さんか及川さんが乾杯の音頭をとって始まります。
乾杯の後はしばらく傍の人々と雑談をしながら飲みます。そして酔いが回ったころ出席者が一人、一人と立って近況を報告します。
最後に乾杯をして終りです。
その後の二次会は任意参加で、泊まる宿の一室で行います。今回も夜の10時頃までしました。原子力研究者だった近藤君の、原発は人類にとって必要なものだという静かな説明を聴きました。水戸まで帰る彼が席を立ってからからは、気楽なお遊びの話をして散会しました。
この宴会は席順も勝手で、幹事の挨拶も短く、カラオケも下手な余興も無いので気に入っています。要するに皆平等で気楽に話が出来る宴なのです。
不平不満を言う人は皆無です。
今までのクラス会で一番楽しい会になりました。
その本当の理由は全員が間もなくやってくる旅立ちの準備が終わっているからだと思います。私はそのすがすがしさに感動し、会合がまた一段と楽しくなってのです。
我々の同級生が就職した富士鉄も八幡も日本鋼管も川崎製鉄も石川重工もみんな名前が変わって消えてしまったのです。隆盛をきわめた三菱重工も日本製鋼所もラサ工業もプログレスダイキャストもみんなみんな衰退してしまったのです。
これらの工業が再び隆盛することは日本ではないのです。
大学卒業後58年目のクラス会をご紹介いたしました。
それはそれとして、
今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)