重みでうなだれるものも。一面のブドウ様の軒下で、英気を
もっらちゃえ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/9de94dca90d21f1aa8a543f4001eb88d.jpg)
こんな粒揃いが、多数乱舞にニンマリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/b190fb764d6424e802f8fe693cfb21e3.jpg)
早いもので早6月になってしまった。
先月、ブドウの開花時期を見計らって、植物の生長を促す効果狙いで
ジベレリン処理をやった。
未だ成育前の小さな房をビンに入れた薬液の中に一つ一つ浸していく。
総ての房が 棚の下側にあれば良いが、棚から上にある物は行く手を
塞ぐ障害物があり、持つビンが傾き薬液が零れたり、中々意のままに
ならず、房の全部を処理するのは根気の入る作業である。
前回、書いたが、枝の成育過程で天衣無縫に伸びていくが、強制的に
枝を補導(誘引)させ、成育の環境を整え、棚から下向き、均等な空間に
房を育てさせる。
総てが、柔軟に言うこと聞いてくれれば良いが、中には抵抗するものも
おり、無理きり曲げたら、ポキンと折ってしまい、その枝に付いてる
房を成仏してしまう。
こうして、重い仕事を終えれば、後はそのまま成育を見届ける。
葉っぱも今のところ、余り虫に食われず、此の時期、薬剤の散布は
控えた。
見る見る、房がおおきくなり、逞しく育つ。
通年の記憶では、房の単位で、粒が密生し育ちの良い房はせいぜい
2、3であるが、今年は明らかに、もっと多い。
朝、晩、定例のように棚下で三拝九拝、
日に日に逞しく育つ姿を見る、今が一番楽しみである
近隣のプロの農園では雨露からの病気回避のため、あちこちで白い笠が
架けられ、一斉に雨傘をさす風情になっている。
元より、雨傘をかける、積もりはないが、袋かけをしてしまうと
その姿が見えなくなってしまう。
何時袋をかけをやるか迷っている。
もっらちゃえ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/9de94dca90d21f1aa8a543f4001eb88d.jpg)
こんな粒揃いが、多数乱舞にニンマリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/b190fb764d6424e802f8fe693cfb21e3.jpg)
早いもので早6月になってしまった。
先月、ブドウの開花時期を見計らって、植物の生長を促す効果狙いで
ジベレリン処理をやった。
未だ成育前の小さな房をビンに入れた薬液の中に一つ一つ浸していく。
総ての房が 棚の下側にあれば良いが、棚から上にある物は行く手を
塞ぐ障害物があり、持つビンが傾き薬液が零れたり、中々意のままに
ならず、房の全部を処理するのは根気の入る作業である。
前回、書いたが、枝の成育過程で天衣無縫に伸びていくが、強制的に
枝を補導(誘引)させ、成育の環境を整え、棚から下向き、均等な空間に
房を育てさせる。
総てが、柔軟に言うこと聞いてくれれば良いが、中には抵抗するものも
おり、無理きり曲げたら、ポキンと折ってしまい、その枝に付いてる
房を成仏してしまう。
こうして、重い仕事を終えれば、後はそのまま成育を見届ける。
葉っぱも今のところ、余り虫に食われず、此の時期、薬剤の散布は
控えた。
見る見る、房がおおきくなり、逞しく育つ。
通年の記憶では、房の単位で、粒が密生し育ちの良い房はせいぜい
2、3であるが、今年は明らかに、もっと多い。
朝、晩、定例のように棚下で三拝九拝、
日に日に逞しく育つ姿を見る、今が一番楽しみである
近隣のプロの農園では雨露からの病気回避のため、あちこちで白い笠が
架けられ、一斉に雨傘をさす風情になっている。
元より、雨傘をかける、積もりはないが、袋かけをしてしまうと
その姿が見えなくなってしまう。
何時袋をかけをやるか迷っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます