間質性肺炎にかかり、呼吸苦しく歩くことさえ難しくなってしまった。
そんな状況のなか、鈴木自動車からバッテリー搭載のセニアカーを購入し、近隣の所迄行けるようになった。
格好良いバッテリー搭載の4輪式駆動車で、試し運転を兼ね市内にデビュウーする 。
座ったまま走行出来るので負担掛からず何処までも行ける。
JRの専用軌道や神明の急坂始め、おとぎの国のような多摩平を楽しく周回出来た。
事務所で使えるひじ掛け型の椅子にゆったり腰掛、車軸に連動した中央に運転ガイドとなる、パネルが用意され。
そのパネルの左右に把手がついており、把手の内側に用意されたレバーを引くと、自走する。
パネルの頂部に左右のバックミラーが付いており、見落としがちな背後の追走車両など目視で確認出来る。
◇パネル操作面
パネルの表面は暗い背面の一番上部にに赤色のデジタル表示灯が輝き、走行始めからの走行距離がされる。
そのデジタル表示灯の左右のランプは進行方向の左右の変更に応じてランプ表示される。
真ん中のボリュームは速度の変更が可変になっている。因みに最高速度は6キロmで、人が速足で
歩く速度並となる。
右側のノッチは前進・後進の切替、左のラッパは左右の変更など外部に知らせる事が出来る
◇結構早い足並み
初デビュウーに運転操作の指導を兼ねて、鈴木販売店の営業さんが並走し近所廻りを限定試行した。
途中の曲がり角や、JRの踏切など、注意を仰ぎながらの並走であったが、勝手に走るセニアカーに
案内役の指導員が追いつくのに、かなり息を切らしていた。
如何に早く走れるか、この並走で明らかになる。
◇バッテリの残量が走行の決めて
真ん中に位置する赤ランプが車体の推力の鍵を握るバッテリーの残量が表示される。
4っの表示が満タンを示し走行により、一つづつランプが消え、2個表示辺りから『バッテリーが少なくなり
ました、充電してください』
町中でバッテリ充電が必用な旨の警報が知らされる。
何度か警報が出て、この先どこまで走れるか、矢張り気持ちが悪い警報である。
こんな時は一端止めて、一休みし、再び起動し、休み休み我が家へ駆け込む。
◇◇さーてどんな世界か試して見よう
ひじ掛け椅子にゆったり座り、両手で運転操作、目に映る風情にセニアカーを止め、カメラで捉えて見る。
追われる事無く、セニアカーの緩やかな感じで新たな感動も生まれた
我が家から出て左側はJR専用軌道とセニアーカーが走る一般道と並走しているが、前方を向かうが、この一般道との段差も踏切で無くなる。
◇南北を貫く車道の遮断
最初の関門が日野駅、豊田駅間の踏切である。踏み切り側は踏切の手前の車両のセンサーで感知で遮断機の開閉が自動的に行われる。
上り、下りそれぞれ反応するため、線路側の通過車両が上り、下りで重なった場合は開かずの踏切になり、踏み切りをはさんで自動車の渋滞でたちまち長蛇の渋滞が生まれる。人も、自転車も踏み切り前で止められ人の渦が生まれる。
(踏み切りが開いた)
降切を前にセニアカーも勇気の横断である。路面は線路と路面のギャップ、凹凸を伴い、ガタガタ揺れながらの不安定な走行になり、並走する一般車も、セニアカーの姿を見て踏切横断時は待機してくれる
通過車両により遮断機は開閉するが、通過車両の位置により、遮断機は直ぐに閉まることがあり予想付かない。
遮断機が開き、通過しようと思っても、渡り切れない内に閉まって来ることもあり、モタモタ渡ると棹の打ち下ろしの洗礼を浴びる事もあり、大変危険である。
◇大仏さんを背に分岐点
踏切を何とか渡り切った。そのまま南側へ直進すると正面に緩い傾斜地の多摩丘陵の宅地が広がる。
右側に塀越しに墓石の姿が見える善生寺である。
更に進と善生寺の一画に背後に時計塔があり、その背後に巨大な大仏さんが高台から南側を見下ろしている。
結構離れた所からもこの大仏さんの姿が見える所から、附近では格好の目標物となる。
この時計塔を前面が四つ角になり、車両が直進すると北野街道から多摩丘陵に繋がる。
ここを左折すると神明の坂、市役所方面に繋がり、この分岐点に信号待ちの車両が渦巻いている。
◇子供達にセニアカー姿
左側に学校帰りの小学生の群れに遭遇、真っ赤な車体に2本の角を立てたセニアカーが珍しく見えるようで、中には
追っかける子供もいるぐらいで、手を振って応えている。
ある種、奇異な感じをすると思うが、こん追っかける子供もいるぐらいで、手を振って応えている。
◇左に旋回し、市役所通りへ
セニアカーはこの分岐点で左折すると前述の神明の坂が見通せる方向に向かう。道の両側は銀杏並木であるが
高さが均一に揃えられているが、季節柄、葉は落ち、残った枝、節が不気味な骨姿だけが、目に映る。
前方の遥か先に青色の交通標識が目安となって、そこから道は勾配になっている様子が此処から見通せる。
◇神明坂
神明坂に到着した。いよいよこの坂を登り切れるか、セニアカーの実力を試すところである。
坂道に入って、セニアカーは平たん路と変わりなく走り続け、負担を感じないまま走れる。
当初はなだらかな坂から、真ん中あたりから勾配が厳しくなる。
車が走る車道とは別に、道幅の狭い専用の遊歩道が待ち構える。遊歩道は一段高く、
乗り入れ口は円滑に舗道に乗るため、乗り入れ口は段差がないよう車道とは施工されている。
乗り入れ口は上下二カ所だけで、一度遊歩道に乗ると末端まで行かなければならない。
路面はブロック上の石が積み上げられ、石と石は僅かな隙間が生まれ、平坦では無い。
道幅が狭く、遊歩道で交差する場合はセニアカーは縁に寄り、激突事故回避させている。
◇神明坂頂上に到達
側面の大きな看板がある所が勾配は厳しく、四囲に囲いがないため、風が吹き抜け煽られる。
寒い時期は上半身はジャンパーで防寒するが、足は諸に風の洗礼を氷付き、下半身は寒さとも合わせ痛みを感じる。
漸く頂上に到着、振りかえると急な坂道、バッテリの負荷が掛かる所でる。息せき切らずセニアカーの実力が
改めて確かめられる。一方ではこの展望台では住宅地の屋根を越えて遮るものがなく多摩丘陵の頂部が繰り広げられ、
さらに視点を変えると奥多摩の山々、雲の合間を縫って光輝く富士山の眺望が確かめられ素晴しい景観に息を呑む。
さーて頂上まで到達、その1記事も此処までで区切りを付けよう
追って、この続きを書いてみよう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます