後(のち)の月
陰暦9月13夜の月。8月15日の名月とともに
お供えをして祭る風習があります。
子供の頃、母の在所で見た明るい月を思い出します。
影踏みという遊びもありました。
月光がつくる影を踏む遊び。
今、思うと、とても幻想的な遊びですね。
月には兎が住んでいると教えられました。

秋も深まり、空気が澄み切った夜、満月ではなく
少し欠けた月をめでるのも、日本人のセンスですね。
連句の3句目は、絵巻を大きく展開していく役割が
求められているそうですが、力不足でした。
遅足
陰暦9月13夜の月。8月15日の名月とともに
お供えをして祭る風習があります。
子供の頃、母の在所で見た明るい月を思い出します。
影踏みという遊びもありました。
月光がつくる影を踏む遊び。
今、思うと、とても幻想的な遊びですね。
月には兎が住んでいると教えられました。

秋も深まり、空気が澄み切った夜、満月ではなく
少し欠けた月をめでるのも、日本人のセンスですね。
連句の3句目は、絵巻を大きく展開していく役割が
求められているそうですが、力不足でした。
遅足