575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

秋立つや海老天丼を濃いタレで    朱露

2009年08月07日 | Weblog



      上五は風光る・花菖蒲・冬ざるるなども。
      即ち「海老天丼四季を選ばず」の覚悟だ。
      お相伴が居ようが居まいが全く関係なし。
      会計先様があらかじめ分ればもっと旨い。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンリョウ(万両)の花         草女

2009年08月07日 | Weblog
 7月の12日、庭の草むしりをしていた。何気なく顔を上げると、見たことがない花が咲ている。高さ70cmくらいのマンリョウである。この木は6,7年前一人生えし、以来、毎年律儀に赤い実をつけているのに、花のことは考えたこともない。直径8mmくらいの白い花で5枚の花びらはくるりと反り返っている。目が釘付けになったのは、雄しべが槍先の形にとがりくっついている。たいへん可愛い花である。
 マンリョウはヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑低木で関東以西の常緑樹林内に自生する。名前の良さと冬の赤い実の良さで庭樹にされたり、正月の飾りにされたりする。やはり実が鑑賞されている。ことろが、マンリョウの学名はArdisia.Crenataといい、これはギリシャ語の槍先と黄緑の花からきているそうだ。ギリシャの人は花に注目していたということ。さすが古代文明の国だと感心した。 
 3年前位まで、庭にマンリョウの一人生えが多くあり、草と一緒に抜いていたが、今は全く生えてこない。我が家から100m位離れたところに広い、150坪はあろかと思われる庭のある家があった。マンリョウの一人生えはそこから供給されていた。運んだのは、ヒヨドリだろう。ところが、その家の身寄りのない女主が遺書を残さないで
突然亡くなって土地は国庫のものとなり、現在は4軒の瀟洒な住宅になった。
 忘れ形見となった我が家 のマンリョウよ、可愛い花に今まで気がつかないでわるかった、でも長生きしてね。

  万両の秘かに咲きし夏木陰     ぐ

運ばれて万両の花咲きにけり
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする