この時期、海上の森を歩くと数多くのシダ植物が芽を出してきていることに気がつく。海上の森には多くの流れがありその近くにシダ植物がことに多い。仲間にシダ植物 に感心を寄せている人がいて私達もかなり種類が分かるようになった。それまではどれも似ていて見分けがつかなかったものだ。
殆どのシダ植物はこの時期新芽を巻いて出てくる。色もきちんとした緑ではなく、赤っぽっかったり、薄い黄緑だったりして人目を引く。森の流れは速く流れに洗われそうなシダの新芽をみていると、志貴皇子の 「石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」 が思い出される。私は森を歩き始める前からこの歌が好きだったし今もとてもいいと感じている。まだ温かくなってはいないが、春の光が満ち溢れ人々の喜びが伝わってくる。でも森を歩くようになってこの歌に違和感を感じるようになった。
ワラビは夏緑性多年草のシダ植物で丘陵地や草原の広場や道ばた、または平地の道ばたや広場に多い。乾いた日当たりの良い場所が好みで滝までいかなくても流れの近くに生えることは殆どない。早蕨を蕨と思いこまされていたのが間違いのもと。蕨のように先が丸く渦巻いて出てくるシダ植物は多いし、垂水の上や近くを好む種も多い。
講談社の日本大歳時記も朝日新聞社の草木花歳時記春もこの歌を例にとり、早蕨を萌え出たばかりの蕨を早蕨といい・・・と解説しているのを読むと自信がなくなるけど、垂水の上の早蕨はワラビではなく、水辺を好む違うシダ植物だと思っている。