ロウバイ【蝋梅】(No.18)

2013.01.03 @岡山県倉敷市倉敷みらい公園
●落葉低木
●高さ:2~5m
●花期:1~2月
●果期:
●分布:中国原産 江戸時代初期に渡来
特徴
土壌をあまり選ばず、かなり日陰のところでもよく育ち開花する丈夫な花木である。
繁殖は、品種ものの一部を除き挿し木が一般的だが実生からの育成も容易。
種まきから最も簡単に育てられる樹種である。
晩秋になると、焦げ茶色の実(果)がなっているので、もらってきて播くといい。
名前の由来
唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。
本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。
花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。
出典:ウィキペディア、かのんの樹木図鑑

2013.01.03 @岡山県倉敷市倉敷みらい公園
●落葉低木
●高さ:2~5m
●花期:1~2月
●果期:
●分布:中国原産 江戸時代初期に渡来
特徴
土壌をあまり選ばず、かなり日陰のところでもよく育ち開花する丈夫な花木である。
繁殖は、品種ものの一部を除き挿し木が一般的だが実生からの育成も容易。
種まきから最も簡単に育てられる樹種である。
晩秋になると、焦げ茶色の実(果)がなっているので、もらってきて播くといい。
名前の由来
唐の国から来たこともあり唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったことにちなむ。
本草綱目によれば、花弁が蝋のような色であり、且つ臘月(ろうげつ、旧暦12月)に咲くからこの名がついた。
花やつぼみから抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用する。
出典:ウィキペディア、かのんの樹木図鑑