日本男道記

ある日本男子の生き様

続・大人の流儀

2013年02月16日 | 読書日記
続・大人の流儀
クリエーター情報なし
講談社

【一口紹介】
◆内容説明◆
他人が困っているときに優しくできるか。
幸福のすぐ隣に哀しみがあると知れ。
大人になるとは、そういうことだ。

35万部ベストセラーの第二弾。
「最後の無頼派」が教える、大人として生きるための流儀。

目次より
・鮨屋に子供を連れていくな
・若い修業の身がなぜ休む?
・イイ人はなぜか皆貧乏である
・花見を自粛するのは間違っている
・高収入のスポーツ選手がそんなに偉いか
・若い時期にだけ出会える恩人がいる
・どんな手紙がこころを動かすのか
・大人が口にすべきではない言葉がある
・世間の人の、当たり前のことに意味がある
・男は死に際が肝心だ 他

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
他人が困っているときに優しくできるか。
幸福のすぐ隣に哀しみがあると知れ。
大人になるとは、そういうことだ。
あなたのこころの奥にある勇気と覚悟に出会える。
「本物の大人」になりたいあなたへ、「最後の無頼派」が伝える珠玉の流儀。

【読んだ理由】
続編

【印象に残った一行】
スポーツが大衆の欲望であることが顕著になってきた。大衆は己の興奮(これを感動と平気で口にする)がスポーツの第一義となる。スポーツライターはこれに警告する役割を持つべきでだ。ところがライターが一緒に興奮し、テレビの阿呆なスポーツ実況のアナウンサーのレベルで文章を書く。

きちんとした仕事というものは、何よりもそれが最優先する。仕事とは、大人の男が朝目覚めて、最初に考えるものである。家族のことは二の次が当たり前で、仕事がきちんとできた上で、家族を養え、育てられる。この基本的な認識が今のサラリーマンや公務員に根本から欠けている。サラリーマン、すなわち給料を貰い、その代価として働いているようにとられる。そろそろこんおかしな日本語を廃止すべきである。仕事が先にあり、代価はあとから生じる。不景気なら給料は減って当たり前のことで、商家が傾けば、給与も、ボーナスもクソもない。貰って当然とかまえているところに甘さ、愚かさがある。
いつの世も厳しいのが労働であり、仕事であり、生きるということなのだ。

原子力を認めたのは、私たち日本人一人一人の総意である。
皆が認めて原発は国のエネルギーの三割近くを担ってきた。その恩恵に与ったのは私たち日本人である。それをまるで勝手にお上がやったように言うのは間違いである。

【コメント】
大人の流儀を弁えない輩を一刀両断のもとに切り捨てる。爽快である。
末尾の「星~被災地から見たこの国」も一読の価値あり。



Daily Vocabulary(2013/02/16)

2013年02月16日 | Daily Vocabulary
14336.get~done(~を終わらせる、~をやる)
I will get it done first thing tomorrow morning.
14337.pick up(調子が上向く、だんだんよくなる)
We are hoping things pick up again soon.
14338.mixed responses(色々な反応、色々な反響)
I am getting mixed responses from our employees.
14339.wait and see(形勢をうかがう、成り行きを見守る)
We will have to wait and see how things go.
14340.day and night(ずっと、何時も)
Weare still as different as day and night.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ