日本男道記

ある日本男子の生き様

泰伯第八の十二

2013年06月04日 | 論語を読む

【漢文】
子曰、如有周公之才之美、使驕且吝、其餘不足觀也已矣。

【書き下し文】
子曰わく、三年学びて穀(こく)に至らざるは、得やすからざるのみ。

【通釈】
孔子がおっしゃいました、
「三年間勉学に励んだ後で、仕官したがらない人間は少ない。」

【English】
Confucius said, ""There are few people who don't want to become a bureaucrat after studying for three years.""

『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。






Daily Vocabulary(2013/06/04)

2013年06月04日 | Daily Vocabulary
14861.from the ground up(最初から一貫して)
My father had to learn sles techiniques from the ground up.
14862.have someone on one's side(味方につける)
First, we had better have the accounting manager on our side.
14863.make do with(間に合わせる)
We don't have much time, so we have to make do with sandwiches.
14864.take care of(~を引き受ける)
Can you take care of one more project?
14865.disqualification(失格、資格はく奪)
Failue to comply with the rules will lead to disqualification of an entry.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



沖縄・万座毛(2013/5/2)