日本男道記

ある日本男子の生き様

学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方

2013年07月20日 | 読書日記
学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方
クリエーター情報なし
角川学芸出版

【一口紹介】
◆内容紹介◆
辞書200冊をコレクションする学者芸人が、辞書の楽しみ方、選び方、つきあい方を徹底ガイド。
編者の熱い想いと深い哲学が詰まった、ユニークで愛すべき国語辞典たちの個性と魅力を超厳選してお届け!

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
辞書200冊をコレクションする、オタクで学者で芸人のサンキュータツオが、辞書の楽しみ方、選び方、つきあい方を徹底ガイド。編者や執筆者の熱い想いと深い哲学が詰まった、ユニークで愛すべき国語辞典たちの、知られざる個性と魅力を超厳選してお届けします。

◆著者について◆
1976年東京生まれ。芸人。オフィス北野所属。お笑いコンビ「米粒写経」として活躍する一方、一橋大学非常勤講師もつとめる。早稲田大学第一文学部卒業後、早稲田大学大学院文学研究科日本語日本文化専攻博士後期課程修了。文学修士。ラジオ出演や雑誌連載など多数。

【読んだ理由】
著者出演のラジオを聞いて。

【印象に残った一行】
辞書は人が書いたもなので、どれがもっとも正しい、ということはありません。
もっというと、ことばにはこれが正しいという明確な答えはない。正しいことば、正しい国語、正しい日本語というものは存在しないのです。
意外に思われるかもしれませんね。
でもこれは日本語学者、国語学者が共有しているスタンスです。
メディアで叫ばれている「まちがった日本語」といううのは、現象を切り立ったコピーみたいなもので、ことばに興味を持ってもらうためには良いと思いますが、研究者はそういった「一見まちがったもの」を「揺れ」と言って、正しい表現、時代と時代の過渡期にあるような表現としてはむしろおもしろがっています。
ことばは常に生きていて、時代に合わせて姿を変えていきます。

【コメント】
三浦しをんさん作の映画「舟を編む」も見てみたい。




Daily Vocabulary(2013/07/20)

2013年07月20日 | Daily Vocabulary
14586.barrenness(不毛)
Beware the barrennessof a busy life.
14587.not have a minute to spare(空いてる時間がない)
I guess being busy and not having a minute to spare is how I try to make myself feel important.
14588.be run off one's feet(非常に、目が回るほど忙しい)
Mysisiter's kids complain about being run off their feet.
14589.that is what I call crazy(それこそまさにどうかしている)
Now that is what I call crazy.
14590.what on earth(いったい何が)
What on earth is taking up all their time?
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ