日本男道記

ある日本男子の生き様

ナンテン【56】

2013年10月17日 | 日本の草木

ナンテン(南天、学名:Nandina domestica)は、メギ科ナンテン属の常緑低木。
和名の由来は、漢名の「南天燭」の略。南天の花は、仲夏の季語。実は三冬の季語。
高さは2m位、高いもので4~5mほど。幹の先端にだけ葉が集まって付く独特の姿をしている。
葉は互生し、三回羽状複葉で、小葉は広披針形で先端が少し突きだし、革質で深い緑色、ややつやがある。
先端の葉の間から、花序を上に伸ばし、初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。
庭木として植えられることが多い。
音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ、鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。
福寿草とセットで、「災い転じて福となす」ともいわれる。
江戸時代に様々な葉変わり品種が選び出され、さかんに栽培された。
古典園芸植物として現在もその一部が保存栽培されている。
錦糸南天等とよばれる。園芸種のオタフクナンテンは葉が紅葉しやすく真夏でも赤い葉を付ける。
実がつかないのが特徴で、高さも50cm程度しか伸びないので、下草などと一緒に庭園によく使用される。
葉がやや円形なので別名オカメナンテンとも呼ばれる。
稀に太く育ったものは、幹を床柱として使うことがあり、鹿苑寺(金閣寺)の茶室、柴又帝釈天の大客殿などで見られる。

出典:ウィキペディア

Daily Vocabulary(2013/10/17)

2013年10月17日 | Daily Vocabulary
14526.productive(実り多い、建設的な)
Very productive.
14527.pay a visit to(~を訪ねる)
The main reason was to pay a visit to head office.
14528.new normal(新たな標準)
It is shaping up to be the new normal.
14529.adopt(採用する)
New office has already adopted a concept called "hoteling".
14530.suburban(郊外の)
They are moved to a suburban location.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



2013/9/28 岡山県高梁市吹屋