日本男道記

ある日本男子の生き様

運命をひらく山田方谷の言葉50 (活学新書)

2017年12月30日 | 読書日記
運命をひらく山田方谷の言葉50 (活学新書)
クリエーター情報なし
致知出版社

◆内容紹介◆
ノーベル賞受賞者・大村智氏推薦 ノーベル賞受賞者・大村智氏が、かつて研究所の財政再建にあたり心掛けていた「至誠惻怛(しせいそくだつ)」という言葉。
江戸時代に備中松山藩を再興した陽明学者・山田方谷の訓言です。
方谷は貧しい一農民から学問で身を立て、元締役兼吟味役として、10万両(現在で約600億円)にまで膨れあがっていた藩の負債を僅か七年で完済。
さらに十万両もの蓄えを作り、見事に財政を立て直しました。
本書では、方谷の生涯を紹介するとともに、「それ善く天下の事を制する者は、事の外に立ちて、事の内に屈せず」「誠心より出ずれば、敢えて多言を用いず」など、五十の箴言を収録。
六代目直系子孫である野島透氏をはじめ、共著者らによる分かりやすい訳と解説が添えられています。
大村氏が「言葉の宝箱」と評する本書。生涯「知行合一」を旨としたその教えからは、大事を成す者の心得を学び取ることができるでしょう。

推薦の言葉
北里大学特別名誉教授、二〇一五年ノーベル生理学・医学賞受賞
大村 智

私は、読書などで感銘を受けた言葉を書き留め、新年にはその中から特に気に入った字句を色紙に墨書している。二〇一五は「至誠惻怛(しせいそくだつ)」を選んだ。
この四文字は、備中松山藩(岡山県)の財政再建の立役者である山田方谷が高弟の河井継之助に餞として贈った文辞と言われている。
誠を尽くして相手をいたわり思いやることを意味し、私も五十年余にわたる研究生活で北里柴三郎の「実学の精神」と共に、心に刻み信条としてきた。
かつて私は、財政難から研究室の閉鎖を迫られたり、その後、社団法人北里研究所の所長として研究所の財政建て直しに取り組んだ。
研究室を持った当時から優れた人材の育成、独創的な研究の推進、それらの実現のための資金の確保、研究成果の社会への還元を目標に掲げてきた。
これらは山田方谷が備中松山藩の藩政改革で講じた方法と根底にある精神に共通するところがあることに改めて驚かされる。
そして改革を成功に導いた最大の要因は、「至誠惻怛」の精神を以て貫徹したことにある。
本書は、その「至誠惻怛」をはじめ、心に響く山田方谷の言葉や詩が解説を添えてわかりやすく紹介されており、時々の心の持ち方、身の処し方に多大なヒントを与えてくれる、いわば言葉の宝箱といえよう。
多くの方に一読をお勧めする所以である。

◆著者◆
野島 透(のじま・とおる)
昭和36年生まれ。山田方谷研究家。東京大学卒業後、大蔵省(現財務省)に入省。
財務省大臣官房文書課室長、内閣府参事官、財務省大臣官房会計課長、九州財務局長、都市再生機構(UR)理事等を歴任。現在は預金保険機構検査部長。
祖父が野島家の養子となったため野島姓であるが、山田方谷六代目の直系子孫である。また山田済斎(二松學舎専門学校初代校長)は曾祖父にあたる。
主な著作等に『山田方谷に学ぶ改革成功の鍵』(明德出版社)『Learning the key to Successful Reforms from Hokoku Yamada』(英語、明德出版社)、『日本陽明学的実践精神』(中国語、上海古籍出版社)『財政の天才 幕末を賭ける――山田方谷~奇跡の藩政改革』(NHK全国放送・DVD)等がある。

田中里味(たなか・さとみ)
「山田方谷さんを広める会」応援連絡会世話人。方谷研究会理事。ジュエリータナカ常務取締役。英連邦宝石学協会員。
岡山商工会議所女性会理事。岡山県倫理法人会副会長。THE WATCH&JEWELRYTODAY「ことばの宝石」コラム執筆(平成27年1月~12月)

片山純一(かたやま・じゅんいち)
昭和32年生まれ。同志社大学大学院法学研究科博士課程前記(修士)修了。
岡山県職員。方谷研究会代表、岡山近代史研究会会員。著書に『大西祝――闘う哲学者の生涯』(吉備人出版)、共著に『山田方谷ゆかりの群像』(明德出版社)などがある。

【読んだ理由】
新聞の書評を読んで。

【印象に残った一行】
学業如鍛鉄 一鍛不可休 要成百錬剛
学業はさなgら鉄を鍛えるようなもの、一時さえ手を休めてはならぬ。繰り返して打ち鍛錬してかたくするのと同じで、決して柔弱に打ってはならぬ。
【コメント】
郷土の偉人に改めて敬意を表すため、ゆかりの地をまわってみたい。

Daily Vocabulary(2017/12/30)

2017年12月30日 | Daily Vocabulary
20956.come over(こちらに来る)
My coworkers are coming over tomorrow. We're having an year-end party at our house.
20957.be around(〜がこの辺にいる)
If you ever need me, I'll be around. I'm one phone call away.
20958.get to do something(〜をすることができる)
At my work, we get to go home early on Fridays.
20959.our thing.(恒例の行事)
We don't exchange Christmas gifts. We just go to karaoke and sing Christmas songs. It's kind of our thing..
20960.lead up to(〜に至るまでの)
I was a nervous wreck in the time leading up to the speech contest.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ