日本男道記

ある日本男子の生き様

70歳のたしなみ

2020年05月09日 | 読書日記
 


【内容紹介】
人生100年時代を生きる後半生の教科書!
70代というのは新しいゴールデンエイジ――人生の黄金時代である。最も人生で幸福なのはいつ頃か――と問われたら、現代では70代ではないだろうか。
「もう」70歳だから「今さら」何をしても遅すぎる、「どうせ」成果は上がらないと自分をおとしめるのはやめよう。

330万部の大ベストセラー『女性の品格』から13年、昭和女子大学理事長・坂東眞理子さんが人生100年時代に放つ「後半生の生き方論」の決定版!

かつては「60歳」が人生の大きな節目とされたが、今やそれは70歳ではないだろうか。
寿命が伸び、「人生100年時代」が現実となった今、70代を昔のように「晩年」として生きるのはあまりにもったいない。

「昔は良かった」「今どきの若者は」と不満や愚痴ばかり言ったり、昔の名刺を持ち歩いたり肩書きを自慢する「終わった人」にならず、人生を楽しむための具体的な「たしなみ」をアドバイスする。

定年後を生きる60代、そして団塊世代の70代の人はもちろん、これから長い後半生を生きる中高年の人って、ややもすれば後ろ向きになる気持ちを鼓舞し、ポジティブに人生を楽しむ「たしなみの教科書」が誕生!

【編集担当からのおすすめ情報】
人生100年時代をどう生きるか。私たちは今、誰も体験したことがない時代に突入しつつあります。そうした中、残念ながら世の中には「老後にいくら必要」といった経済面から私たちの不安を煽るような情報ばかりが先行しているように感じます。
坂東先生は現在72歳。不安に苛まれたり、あるいは「晩年」意識でのんびり生きている同世代、そして年若い下の世代に向けて、これからの人生において杖になるような本、人生の背骨になるような本となるはずです。この本をいつも座右において、人生をめいっぱい楽しみ、ポジティブに生きて行く人が増えることを祈念しています。

◆内容(「BOOK」データベースより)◆ 
人生で最も幸福なのはいつ頃か―と問われたら、現代では70代ではなかろうか。
その貴重な黄金時代を、人生70年時代の先入観のまま晩年として生きるのはあまりにももったいない。
人生100年時代をポジティブに生きるヒントは「たしなみ」にある。

◆著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)◆
坂東/眞理子
1946年富山県生まれ。昭和女子大学理事長・総長。東京大学卒業後、69年に総理府入省。
内閣広報室参事官、男女共同参画室長、埼玉県副知事などを経て、98年、女性初の総領事(オーストラリア・ブリスベン)になる。
2001年、内閣府初代男女共同参画局長を務め退官。04年に昭和女子大学教授、同大学女性文化研究所長。
07年に同大学学長、14年から理事長、16年から現職。
330万部を超える大ベストセラーになった『女性の品格』ほか著書多数
の語源や、新しい英単語の見方をふんだんにご紹介していきます。

【読んだ理由】
70歳ですから。

【最も印象に残った一行】 
物事は光と影の表裏、要するに自分のことは他のすべての人にとって他人事なのである。
「生老病死」という命の大原則を変えることはできない。老いや死とおなじく病を受け入れ、病とともに生きる覚悟も必要である。
気にすべきは過去でなく、これからの日々で有言実行し約束を守ることである。
「もう」70歳だから、「今さら」何をしても遅すぎる、「どうせ」成果は上がらないと自分をおとしめるのは金輪際やめよう。
年齢を言い訳にしない。
機嫌よく過ごすように努める。

【コメント】
品格を持って機嫌よく毎日を過ごしましょ

Daily Vocabulary(2020/05/09)

2020年05月09日 | Daily Vocabulary
25306.meet someone halfway(妥協する / 歩み寄る / 譲り合う)to do some of the things that someone wants, in order to reach an agreement with them 
 I will meet you halfway and pay you a per diem of $100.
25307.shaken up(動揺する)upset, shocked, or frightened by something that has happened to you 
She's a little shaken up by the accident.
25308.rattled(動揺する)
Leaders cannot get rattled over little things.
25309.come to a compromise(妥協する / 歩み寄る / 譲り合う)
Let's try to come to a compromise and work this out.
25310.upset (動揺する) unhappy and worried because something unpleasant or disappointing has happened   
He is upset about his dog's sudden death.  

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News