
【原文】
竹林院入道左大臣殿、太政大臣に上がり給はんに、何の滞りかおはせんなれども、珍しげなし。一上にて止みなん」とて、出家し給ひにけり。洞院の左大臣殿、この事を甘心し給ひて、相国の望みおはせざりけり。
「亢竜の悔いあり」とかやいふこと侍なり。月満ちては欠かけ、物盛りにしては衰ふ。万の事、先の詰まりたるは、破れに近き道なり。
「亢竜の悔いあり」とかやいふこと侍なり。月満ちては欠かけ、物盛りにしては衰ふ。万の事、先の詰まりたるは、破れに近き道なり。
【現代語訳】
竹林入道、西園寺公衡は、最高長官へと出世するのに、何の問題も無くトントン拍子で進んだのだが「長官になっても、何ら変わったことも無いだろうから大臣で止めておこう」と言って出家した。洞院左大臣、藤原実泰も、これに感動して長官出世の望みを持たなかった。
「頂上に登りつめた龍は、ジェットコースターの如く急降下するしかあるまい。後は悔いだけが残る」と言う。太陽は黄昏に向かい、満月は欠け、旬の物は腐るのみ。森羅万象、先が見えている物事は破綻が近い証拠である。
「頂上に登りつめた龍は、ジェットコースターの如く急降下するしかあるまい。後は悔いだけが残る」と言う。太陽は黄昏に向かい、満月は欠け、旬の物は腐るのみ。森羅万象、先が見えている物事は破綻が近い証拠である。
◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。