日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第八十三段

2021年01月19日 | 徒然草を読む


【原文】  
  竹林院入道左大臣殿、太政大臣に上がり給はんに、何の滞りかおはせんなれども、珍しげなし。一上にて止みなん」とて、出家し給ひにけり。洞院の左大臣殿、この事を甘心し給ひて、相国の望みおはせざりけり。

「亢竜の悔いあり」とかやいふこと侍なり。月満ちては欠かけ、物盛りにしては衰ふ。万の事、先の詰まりたるは、破れに近き道なり。 

【現代語訳】
 竹林入道、西園寺公衡は、最高長官へと出世するのに、何の問題も無くトントン拍子で進んだのだが「長官になっても、何ら変わったことも無いだろうから大臣で止めておこう」と言って出家した。洞院左大臣、藤原実泰も、これに感動して長官出世の望みを持たなかった。

「頂上に登りつめた龍は、ジェットコースターの如く急降下するしかあるまい。後は悔いだけが残る」と言う。太陽は黄昏に向かい、満月は欠け、旬の物は腐るのみ。森羅万象、先が見えている物事は破綻が近い証拠である。

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。

Daily Vocabulary(2021/01/19)

2021年01月19日 | Daily Vocabulary
26576.dawdle(のらくらする、ぐずぐずする)If you dawdle over something, you spend more time than is necessary doing something.  
I dawdled away the entire day and didn’t get anything done. 
26577.euphemism(婉曲(えんきよく)語法、婉曲語句)A euphemism is a polite word or expression that is used to refer to things which people may find upsetting or embarrassing to talk about, for example sex, the human body, or death. 
“Pass away"is a euphemism for“die. .
26578.mess with If you tell someone not to mess with a person or thing, you are warning them not to get involved with that person or thing. 
I don’t think you should mess with those guys.. 
26579.dish(料理) Food that is prepared in a particular style or combination can be referred to as a dish. 
I've made your favorite dish
26580.missing the point(的はずれ、論点がわかっていない) extremely tired   
It seem to me that you are completely missing the point. 

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News