
・所在地 岡山県吉備郡真備町土師谷
・建立年 明治33年(1900)
・建立者 不明
・撮影日 2005/04/29
・説明板 『不滅の遺徳を仰がん この碑石は、この地に生をうけた文学者として、また政治家として、多くの功績をのこされた先賢吉備真備公をたたえるために建てられたものある、願わくは、この偉人のけ高い理想と貴徳が、祖国日本の青少年の永遠の模範となり、不滅の指標とならんことを 昭和三十八年十月二日 愛宮真備』
・メモ 吉備真備公が生まれた屋敷跡と言い伝えられていた公館址。また吉備公の御家人の子孫が住んでいた場所ともいい、「吉備公館址」と自然石に刻まれている。その左側に、珍しいラテン語の顕彰碑が立っている。この記念碑のすぐ近くにあるのが「吉備公産湯の井戸」
・位置図
・建立年 明治33年(1900)
・建立者 不明
・撮影日 2005/04/29
・説明板 『不滅の遺徳を仰がん この碑石は、この地に生をうけた文学者として、また政治家として、多くの功績をのこされた先賢吉備真備公をたたえるために建てられたものある、願わくは、この偉人のけ高い理想と貴徳が、祖国日本の青少年の永遠の模範となり、不滅の指標とならんことを 昭和三十八年十月二日 愛宮真備』
・メモ 吉備真備公が生まれた屋敷跡と言い伝えられていた公館址。また吉備公の御家人の子孫が住んでいた場所ともいい、「吉備公館址」と自然石に刻まれている。その左側に、珍しいラテン語の顕彰碑が立っている。この記念碑のすぐ近くにあるのが「吉備公産湯の井戸」

・位置図

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます