![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b1/56e3675da9de916585300448e9d31207.jpg)
位置の基準点である三角点とは別に土地の高さ(標高)の基準として水準点が設置されています。
水準点は、東京の国会議事堂前庭にある日本水準原点の高さ24.414mを基準に、主要な国道に約2㎞ごとに設置された一等水準点を設置し、二等水準点、三等水準点と順次設置されています。
・所在地 岡山県総社市総社2-731 「地図
・標識番号 第2184号
・種別 一等水準点
・標高 13.0589m
・標石の種類 金属標 ・埋設法 地上(保護石4個)
・選点 平成元年6月23日
・埋設 平成元年6月29日
・観測 平成14年11月13日
・現況 平成12年11月13日
・撮影日 平成18年2月5日
・メモ 偶然発見、総社宮の境内にある。石を4個並べた古いもの。
(左上の写真クリックしてみて下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/3dfe519ae65bfe625ce87be9b4b6f8ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b1/1671822437bebafeb60847a1803c136d.png)
水準点は、東京の国会議事堂前庭にある日本水準原点の高さ24.414mを基準に、主要な国道に約2㎞ごとに設置された一等水準点を設置し、二等水準点、三等水準点と順次設置されています。
・所在地 岡山県総社市総社2-731 「地図
・標識番号 第2184号
・種別 一等水準点
・標高 13.0589m
・標石の種類 金属標 ・埋設法 地上(保護石4個)
・選点 平成元年6月23日
・埋設 平成元年6月29日
・観測 平成14年11月13日
・現況 平成12年11月13日
・撮影日 平成18年2月5日
・メモ 偶然発見、総社宮の境内にある。石を4個並べた古いもの。
(左上の写真クリックしてみて下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/3dfe519ae65bfe625ce87be9b4b6f8ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b1/1671822437bebafeb60847a1803c136d.png)
昨晩就寝前にとコメントを入れようとしたら、
ただ今混み合っております..のメッセージ。
久しぶりに見ました。
さて、今回の水準点。なかなか良いです。
何かひっそりとしていて、発見したという満
足感が得られそうです。
当方はしばらく発見が..。いやいや探して
もたいがいは積雪の下でした..(笑)。
またお願いします。
私も最近時折経験しています。
アクセスが予想以上に多いと言うことでしょうか。
ところでこの水準点、偶然みつけたのですが、
一番古い型のものでした。
私が一番好きなものです。シンプルと素朴さが。