三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地 岡山県真庭市勝山町大字菅谷字大杉487-2 位置図
・基準点コード 5233-55-7401
・種別 四等等三角点
・標高 943.38m
・標識の種類 ー ・埋設法 地上
・選点 平成13年 8月 6日
・造標 平成 -年 -月 -日
・埋標 平成13年 8月 6日
・観測 平成13年 8月29日
・現況 正常(2003/10/31)
・撮影日 平成17年 9月18日
・三角点周囲の状況 クマ笹。
・メモ 星山・櫃ヶ山縦走路途中の扇山の頂上にある。
扇山から見た星山
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地 岡山県真庭市勝山町大字菅谷字大杉487-2 位置図
・基準点コード 5233-55-7401
・種別 四等等三角点
・標高 943.38m
・標識の種類 ー ・埋設法 地上
・選点 平成13年 8月 6日
・造標 平成 -年 -月 -日
・埋標 平成13年 8月 6日
・観測 平成13年 8月29日
・現況 正常(2003/10/31)
・撮影日 平成17年 9月18日
・三角点周囲の状況 クマ笹。
・メモ 星山・櫃ヶ山縦走路途中の扇山の頂上にある。
扇山から見た星山
扇山と書いて、こう読みませんか?
何となく人に聞いたことのあるような。
でも記憶が薄らいでいて確信もない。
ただ読もうとすると
”おうぎやま”
中国地方の一部で山を せん という
のを知っていても
”おうぎせん”
でも
”おうぎがせん”
でなかったかなぁ..。
すみません。
正解をちょうだいしたいです...(笑)。
確認が取れていませんが、「おうぎがせん」と思います。
ただし国土地理院の「基準点成果等閲覧サービス」(http://cpservice.gsi.go.jp/kijunten2k/index.html)では「おうぎやま」となっています。
同様に「星山」も「ほしがせん」でなく「ほしやま」となっています。
また「櫃ヶ山」は「ひつがせん」です。
少しややこしいですが・・・・・。
今日のところはこれで。(笑)