![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/13/4ac6fef91843a59f29bd80c9a46bfbdf.jpg)
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地 島根県太田市三瓶町大字志学字大三瓶 位置図
・基準点コード 5232-54-6901
・種別 一等等三角点
・標高 1125.86m
・標識の種類 ー ・埋設法 地上
・選点 明治21年 1月-日
・造標 明治22年10月 9日
・観測 平成12年 7月29日
・現況 正常(2002/07/07)
・撮影日 平成18年 5月 3日
・三角点周囲の状況 裸地
・メモ 男三瓶山の頂上にある。遠景に日本海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/48/8854cb6da81ffb0a3a87a46f1efc5836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/179831ddd57c31566560dad6103b3b7a.png)
地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地 島根県太田市三瓶町大字志学字大三瓶 位置図
・基準点コード 5232-54-6901
・種別 一等等三角点
・標高 1125.86m
・標識の種類 ー ・埋設法 地上
・選点 明治21年 1月-日
・造標 明治22年10月 9日
・観測 平成12年 7月29日
・現況 正常(2002/07/07)
・撮影日 平成18年 5月 3日
・三角点周囲の状況 裸地
・メモ 男三瓶山の頂上にある。遠景に日本海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/48/8854cb6da81ffb0a3a87a46f1efc5836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/65/f098f7cb95cc51b5a63a02d7ef58a35c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/179831ddd57c31566560dad6103b3b7a.png)
5/3の撮影となっていました。
行ってきましたね?
羨ましいです。
その頃佐渡にいましたが、あち
らも同様の天気でした。
やはり春の山はよいですねぇ~。
当方も佐渡で海岸沿いですが、
三角点を一つゲットしました。
今は、寮に戻って魔の時間を過ごしています。
行って来ました。久しぶりの登山でした。
本当に年に何回しかないようなお天気で快適な登山を楽しめました。
三角点も久しぶりでした。
久しぶりですね。
GWご家族といろいろ楽しまれたようですね。
比婆山良かったでしょう。私も三回ほど行っています。
長い長いと思っていたGWも終わってしまいましたね。
次は夏休みですね。
魔の時間???
気持ちの良い天気で、良かったですね・・・。
この山が独立峰に近いことが眺望で分かります。大きな火山だったのでしょうね・・・。
写真にあるように本当に良い天気でした。
四つの山の縦走は多少ハードでしたが、眺望の素晴らしさがそれを忘れさせてくれました。
中国地方ですのでもっと早く行っとけばよかったなと反省しています。
登山仲間にも公表でした。