日本男道記

ある日本男子の生き様

ラフマニノフ作曲交響曲第2番第3楽章1

2009年07月16日 | 世界の愛唱歌
ラフマニノフ作曲交響曲第2番第3楽章1

セルゲイ・ラフマニノフの《ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調》作品18は、1900年秋から1901年4月にかけて作曲された作品である[1]。第2楽章と第3楽章が1900年12月2日に初演された後[2]。全曲初演は1901年10月27日に、ソリストに再び作曲者を、指揮者には従兄アレクサンドル・ジロティを迎えて行われた[3]。
その屈指の美しさによって、協奏曲作家としての名声を打ち立てたラフマニノフの出世作である[4]。あらゆる時代を通じて常に最も人気のあるピアノ協奏曲のひとつであり、ロシアのロマン派音楽を代表する名曲の一つに数えられている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2009/07/16)

2009年07月16日 | Daily Vocabulary
7821.departure(逸脱、ずれ)
That is a bit of a departure from the topic of this session.
7822.be prone to(~の傾向がある)
High uo in the organization,senior managers are prone to forget what life was like on the front line.
7823.frivolous(軽薄な、取るに足らない)
I thought your opening remarks were frivolous.
7824.nebulous(漠然とした)
It sounds a bit nebulous to me.
7825.malicious(意地の悪い、悪意のある)
The malicious gossip upset her.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2009/07/15)

2009年07月15日 | Daily Vocabulary
7816.get out of control(コントロールができなくなる)
It can also be a very dangerous,hurtful emotion that can get out of control.
7817.crucial(極めて重要な)
Timing is crucial.
7818.provoke(~を引き起こす)
The nuclear test provoked harsh protests from countries in the Asia-Pacific region.
7819.facet(面、側面)
There were several facet to that question.
7820.in the heat of the moment(ついカッとなって)
That can be hard to do in the heat of the moment.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



学而第一16

2009年07月14日 | 論語を読む

【原文】
子曰、不患人之不己知、患己不知人也、

【読み下し】
子の曰わく、人の己れを知らざることを患(うれ)えず、人を知らざることを患(うれ)う。

【通釈】
先生がいわれた、「人が自分を知ってくれないことを気にかけないで、人を知らないことを気にかけることだ。」

【English】
The Master said, "I will not be afflicted at men's not knowing me; I will be afflicted that I do not know men."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。







Daily Vocabulary(2009/07/14)

2009年07月14日 | Daily Vocabulary
7811.all too common(ありふれた、よくありがちな)
Oppression because of color is all too common.
7812.sweep under the carpet(隠す、臭い物に蓋をする)
It's all too common for anger issues to be swept under the carpet.
7813.seek to(~しようとする)
We have to seek to boost economic ties.
7814.in a healthy way(健全な方法で)
A foster family has to show that they can provide for a puppy in a healthy way.
7815.genius(天才)
Language genius runs in his family.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2009/07/13)

2009年07月13日 | Daily Vocabulary
7806.yell at (怒鳴りつける)
He yelled at his secretary,waving his fists over some minor mistake.
7807.reduce someone to tears(人を泣かせる)
He actually reduced her to tears.
7808.candor(正直さ、率直さ)
I appreciate your candor.
7809.on the domestic front (家庭内で、国内で)
He's been going through a difficult situation on the domestic front .
7810.tolerate(大目に見る、許す)
We just can't tolerate that sort of behavior.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2009/07/12)

2009年07月12日 | Daily Vocabulary
7801.topnotch(一流の、最高級の)
I should note that his work was topnotch.
7802.lose one's cool (冷静さを失う)
He lost his cool quite ofen.
7803.go ballistic over(ちょっとしたことで激怒する)
Don't go ballistic over friend's secret.
7804.vicious circle(悪循環)
It becomes a vicious circle.
7805.departure(辞任、退職)
His departure was such a painful matter for us.
今日の英語ニュースを聞こう!
NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



ボクの先生は山と川

2009年07月11日 | 読書日記
ボクの先生は山と川
矢口 高雄
白水社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆出版社/著者からの内容紹介◆
ふる里の人と自然をいきいきと語る待望の第2エッセイ集。
今回は山村の暮らしや仕事、家族がテーマ。
農作業にまつわる話や、村祭りでのヤクザの活躍(?)、優しく聡明なお母さんなどのエピソードが満載。
「釣りキチ三平」少年時代の大フン戦記。
身の回りに先生を見つける著者の眼が感動的だ。

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
舞台の同じく秋田の山あいの村。今回は、山村の暮らしや仕事、家族がテーマです。
農作業にまつわる話や、村祭りでのヤクザの奮闘、はたまた優しく聡明なお母さん等のエピソードが満載。
どんなに厳しい環境にあっても、そこから「先生」を発見する著者の眼が感動的!都会の子も山の子も、自分の夢をはぐくんで、生きる力を身につけてほしいと、そんなことを願わずにはいられない一冊なのです。

【読んだ理由】
「ボクの学校は山と川」に続く第二弾。

【印象に残った一行】
満腹したボクらは、その泉のほとりでしばし昼寝としゃれたものだった。口やかましいおじいちゃんがいないだけに、おふくろもこの時ばかりはノビノビと寝入った。幼いボクを手枕にしてノビノビと眠った。おふくろの汗のにおいにボクも、すっかり安心して、たちまち眠りに落ちた。おふくろの汗のにおいは、何と表現したらいいのだろう。子どものクセに「なつかしい」というのもヘンな話だが、お腹をすかしてワォワォ泣いた乳幼児の頃から慣れ親しんだにおいだった。 

【コメント】
第二弾は著者の家の家業である「農業」と、それを通した「家族」という観点で綴ったもので、私の経験と照らし合わせながら楽しく読めた。
 



Daily Vocabulary(2009/07/11)

2009年07月11日 | Daily Vocabulary
7796.abruptly(不意に、突然に)
Two weeks later, he abruptly left town.
7797.high-ranking(高位の)
High-ranking sumo wrestlers often miss tournaments because of injury.
7798.highflier(成功者、大物、景気の良い会社)
Those highflier crashed and launched layoffs.
7799.high-profile(知名度の高い)
High-profile shoplifting case involving a famous actress has been postponed.
7800.coup(大当たり、大成功)
It was supposed to be quite a coup to land such highflier.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



観音経14

2009年07月10日 | お経を読む・理解する
【原文】
若悪獣圍繞 利牙爪可怖 念彼観音力 疾走無邊方

【読み】
にゃくあくじゅういーにょう りーげーそうかーふー ねんぴーかんのんりき しつそうむーへんぽうく

【通釈】
或いは悪獣に取り囲まれて鋭い爪や牙などで迫ってきても、かの観世音菩薩の力を念じるならば、たちまち遠方に行ってしまうであろう。
 
観音経の正式お名前は、「妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五」という。観音信仰の基本経典。「妙法蓮華経」とは、有名な法華経のこと。法華経は二十八品(二十八章)からなり、観音経は(普門品)はそのうちの第二十五番目の章であるということ。その内容は、ひと言で言えば「観音様はどんな菩薩さまか」が説かれたもの。





観音経(偈)Avalokite醇{vara


Daily Vocabulary(2009/07/10)

2009年07月10日 | Daily Vocabulary
7791.born leader (生まれながらのリーダー)
He was not a born leader.
7792.smuggle(密輸する)
The mayor has been srrested for drug smuggling.
7793.clinch a contract(契約を獲得する)
We are disappointed we did't clinch the government contract.
7794.attrition(定年退職による自然減)
The reductions will come through attrition and retirement.
7795.potluck(あり合わせの食物)
Have you thought about suggesting a potluck dinner?
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



村治佳織 アルハンブラの思い出 Kaori Muraji Recuerdos d...

2009年07月09日 | 世界の愛唱歌
村治佳織 アルハンブラの思い出 Kaori Muraji Recuerdos de la Alhambra

スペインの作曲家・ギタリストのフランシスコ・タレガによる性格的小品。
高度な演奏テクニックであるトレモロ奏法を活用した曲としても名高く、右手の薬指、中指、人差し指で一つの弦を繰り返しすばやく弾くことによりメロディを奏する。親指はバス声部と伴奏の分散和音を担当する。
永六輔の誰かとどこかで - TBSラジオで平日に放送されている長寿帯番組。金曜日の企画「七円の唄」のBGMに当楽曲が使われている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2009/07/09)

2009年07月09日 | Daily Vocabulary
7786.unspeakable(言葉では表せない)
They come to Japan after going through unspeakable hardship.
7787.prudence(慎重さ、用心深さ)
Prudence now would seem to call for a wait-and-see posture.
7788.sensitive(微妙な)
Her careless remark about such a sensitive issue was in poor taste.
7789.get-together(インフォーマルな集まり、パーティ、懇親会)
Let's have a get-together to reassign regional sales routes.
7790.rampant(まん延した、広がった)
The layoff came as no surprise as rumprs had been rampant.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ