日本男道記

ある日本男子の生き様

アセビ【馬酔木】(No.20)

2013年02月21日 | 日本の草木
アセビ【馬酔木】(No.20)

2013.02.03 @岡山県倉敷市倉敷みらい公園
 ●常緑低木~小高木
 ●高さ:1~8m
 ●花期:2月下旬~5月
 ●果期:9~10月
 ●分布:本州(山形・宮城県以南),四国,九州
アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica、異名:Andromeda japonica Thunb.[1])は、ツツジ科の低木で日本に自生し、観賞用に植栽もされる。
別名あしび、あせぼ。
本州、四国、九州の山地に自生する常緑樹。やや乾燥した環境を好み、樹高は1.5mから4mほどである。
葉は楕円形で深緑、表面につやがあり、枝先に束生する。
早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつける。
果実は扇球状になる。有毒植物であり、葉を煎じて殺虫剤とする。
有毒成分はグラヤノトキシンI(旧名アセボトキシン)。
馬酔木の名は、馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であるという。
多くの草食ほ乳類は食べるのを避け、食べ残される。
そのため、草食動物の多い地域では、この木が目立って多くなることがある。
たとえば、奈良公園では、シカが他の木を食べ、この木を食べないため、アセビが相対的に多くなっている。
逆に、アセビが不自然なほど多い地域は、草食獣による食害が多いことを疑うこともできる。
出典:ウィキペディア、かのんの樹木図鑑

Daily Vocabulary(2013/02/21)

2013年02月21日 | Daily Vocabulary
14361.kidney stone(腎臓結石)
It turned out that i had a kidney stone.
14362.ambition(野心)
The person who starts out simply with the idea of getting rich won't succeed; you must have a larger ambition.
14363.be hospitalized(入院する)
I didn't know you'd been hospitalized.
14364.on one's feet(病後起きて, 元気になって, 立ち直って;仕事などを続けることができて)
It s good to see you on your feet again after being in he hospital.
14365.intravenous(静脈内の;静脈注射の)
After I underwent intravenous treatment, the stone eventually left my body naturally.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2013/02/20)

2013年02月20日 | Daily Vocabulary
14356.be laid up(病気やけがで寝込んでいる)
I was laid up for two days.
14357.intense(激しい、強烈な)
I suddenly felt an intense pain in my lower back.
14358.be in agony(苦しみ悶えている)
I had no idea what was causing it. I was in agony.
14359.traumatic(トラウマになる、心に傷を残すような、非常につらい)
what a traumatic experience?
14360.diagnosis(社交的な、外交的な)
So what was the diagnosis?
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



泰伯第八の十八

2013年02月19日 | 論語を読む

【原文】
子曰、巍巍乎、舜禹之有天下也、而不與焉。

【読み下し文】
子曰わく、巍巍(ぎぎ)たるかな、舜禹(しゅん・う)の天下を有(たも)てるや。而(しか)して与(あずか)らず

【通釈】
孔子がおっしゃいました、
「舜(しゅん)と禹(う)は何と荘厳として偉大な統治者であったことだろう!天下を望むままに出来る権力を持ちながら有能な部下に仕事をまかせたのだから。」

【English】
Confucius said,"How majestic sovereigns emperor Shun and emperor Yu were! They left government to capable vassals even though they were the greatest men of power."

『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。





Daily Vocabulary(2013/02/19)

2013年02月19日 | Daily Vocabulary
14351.jogging(ジョッギング)
Walking for 30 minutes every day is better for your health than jogging for two hours once a week.
14352.a great deal of encouragement(大いに元気づける)
Our manager gave us a great deal of encouragement before we made our sales pitch to our customer.
14353.accountable for(責任がある)
Each employee is accountable for one's own conduct.
14354.in case(もし~の場合には)
In case you need any money, I can lend you some.
14355.brewery(醸造所)
One good way to get an overview is to take advantage of a little-known tour of the brewery as Americans are.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



ライムライト: テリーのテーマ

2013年02月18日 | 感動の映画音楽
ライムライト: テリーのテーマ

『ライムライト』(Limelight)は、1952年製作のアメリカ映画。チャールズ・チャップリン監督。上映時間137分。
日本では1953年に公開。1973年にリバイバル上映された。 チャップリンが長編映画で初めて素顔を出した作品で、同時にアメリカでの最後の作品となった(本作のロンドンでのプレミアのためにイギリスに向かう最中に、アメリカの法務長官から事実上の国外追放命令が出たためである。詳細はチャールズ・チャップリンの項を参照のこと)。
ちなみにライバルのバスター・キートンとも本作で初めて共演している。これは、当時、キートンが経済的に困窮していることを伝え聞いたチャップリンが、何らかの助けになればと起用したと言われている。なお、「チャップリンがキートンの出演場面を大幅にカットした」との話があるが、それはまったく事実ではなく、キートンに注目を集めたかった彼の伝記作家が冗談で語ったことである。
タイトルのライムライトとは電球が普及する以前に舞台照明に用いられた照明器具で、名声の代名詞でもある。

出典:ウィキペディア

Daily Vocabulary(2013/02/18)

2013年02月18日 | Daily Vocabulary
14346.add up to(合計で~になる)
The bill add up to $820.
14347.get rid of(解雇する)
Our president got rid of him because of his very poor sales performance.
14348.as far as(~に関する限り)
As far as handling is concerned, this hybrid car lives up to the famous car manufacturer's name.
14349.no longer(もはや~ではない)
The ride on the road became increasingly bumpy because the road was no longer paved
14350.so-so(まあまの、ぱっとしない)
In high school, she was a so-so student, but a superb athlete.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



1:鯛に山椒 【広重「魚づくし」 全20点】 

2013年02月17日 | a la carte
1:鯛に山椒 【広重「魚づくし」 全20点】 

「葛廼根 巌足穂 処女子か手玉もゆらにくり出す鯛の目よりもいとはひきけり 静垣濤安」
「芝うらに洗ふ赤めは名古の海のゆふ日のいろもあさむきぬへし 年垣真春」

広重の観察眼の鋭さを如実に示すのがこの「魚づくし」。
最初は摺物、つまり狂歌・俳句・暦などに絵を添えて摺ったものとして、出版されたのがこのシリーズ。
斬新な構図とユーモアを基調とした奇抜な発想により、魚が食品でもなければ生臭くもない自然の生き物となって眼を楽しませる。
構図は『魚貝譜』鍬形恵斎画を参考に広重自身の写生と創意を加味して成ったと考えられる。
図中に閑春楼主人・雲垣冨士見・年垣真春・三輪垣耳喜・千代垣素直等その他の人々の狂歌賛を添える。

英語名
UKIYOE(pictures of the floating world)
HIROSHIGE,from the series FISH
"Sea Bream & Japanese Pepper"


歌川 広重
歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)は、浮世絵師。本名安藤鉄蔵。
江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。
かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓、広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。
また、ゴッホやモネなどの画家に影響を与え、世界的に著名な画家である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2013/02/17)

2013年02月17日 | Daily Vocabulary
14341.work banker's hours(短い労働時間で働く)
I own a constrruction company now and am able to work banker's hours.
14342.break even(収支がトントンになる)
Not really, but we managed to break even.
14343.take a calculated risk(リスクを承知で打って出る)
I think we had better take a calculated risk.
14344.presentation package(プレゼン資料)
I'ii leave as soon as I finish preparing thepresentation package.
14345.cinch(簡単なこと)
That will be a cinch.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



続・大人の流儀

2013年02月16日 | 読書日記
続・大人の流儀
クリエーター情報なし
講談社

【一口紹介】
◆内容説明◆
他人が困っているときに優しくできるか。
幸福のすぐ隣に哀しみがあると知れ。
大人になるとは、そういうことだ。

35万部ベストセラーの第二弾。
「最後の無頼派」が教える、大人として生きるための流儀。

目次より
・鮨屋に子供を連れていくな
・若い修業の身がなぜ休む?
・イイ人はなぜか皆貧乏である
・花見を自粛するのは間違っている
・高収入のスポーツ選手がそんなに偉いか
・若い時期にだけ出会える恩人がいる
・どんな手紙がこころを動かすのか
・大人が口にすべきではない言葉がある
・世間の人の、当たり前のことに意味がある
・男は死に際が肝心だ 他

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
他人が困っているときに優しくできるか。
幸福のすぐ隣に哀しみがあると知れ。
大人になるとは、そういうことだ。
あなたのこころの奥にある勇気と覚悟に出会える。
「本物の大人」になりたいあなたへ、「最後の無頼派」が伝える珠玉の流儀。

【読んだ理由】
続編

【印象に残った一行】
スポーツが大衆の欲望であることが顕著になってきた。大衆は己の興奮(これを感動と平気で口にする)がスポーツの第一義となる。スポーツライターはこれに警告する役割を持つべきでだ。ところがライターが一緒に興奮し、テレビの阿呆なスポーツ実況のアナウンサーのレベルで文章を書く。

きちんとした仕事というものは、何よりもそれが最優先する。仕事とは、大人の男が朝目覚めて、最初に考えるものである。家族のことは二の次が当たり前で、仕事がきちんとできた上で、家族を養え、育てられる。この基本的な認識が今のサラリーマンや公務員に根本から欠けている。サラリーマン、すなわち給料を貰い、その代価として働いているようにとられる。そろそろこんおかしな日本語を廃止すべきである。仕事が先にあり、代価はあとから生じる。不景気なら給料は減って当たり前のことで、商家が傾けば、給与も、ボーナスもクソもない。貰って当然とかまえているところに甘さ、愚かさがある。
いつの世も厳しいのが労働であり、仕事であり、生きるということなのだ。

原子力を認めたのは、私たち日本人一人一人の総意である。
皆が認めて原発は国のエネルギーの三割近くを担ってきた。その恩恵に与ったのは私たち日本人である。それをまるで勝手にお上がやったように言うのは間違いである。

【コメント】
大人の流儀を弁えない輩を一刀両断のもとに切り捨てる。爽快である。
末尾の「星~被災地から見たこの国」も一読の価値あり。



Daily Vocabulary(2013/02/16)

2013年02月16日 | Daily Vocabulary
14336.get~done(~を終わらせる、~をやる)
I will get it done first thing tomorrow morning.
14337.pick up(調子が上向く、だんだんよくなる)
We are hoping things pick up again soon.
14338.mixed responses(色々な反応、色々な反響)
I am getting mixed responses from our employees.
14339.wait and see(形勢をうかがう、成り行きを見守る)
We will have to wait and see how things go.
14340.day and night(ずっと、何時も)
Weare still as different as day and night.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2013/02/15)

2013年02月15日 | Daily Vocabulary
14331.due date(納品日、締め切り、納期)
We may not be able to meet the initial due date.
14332.assembly(組み立て)
I heared we were having some trouble with assembly.
14333.extend(延ばす)
Could you extend the deadline?
14334.allot(割り当てる)
We have already allotted the space for your article, and we need it by the end of today.
14335.delivery(配達する)
We may not be able to meet the initial delivery date.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ