日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2013/10/24)

2013年10月24日 | Daily Vocabulary
14561.sweep something under th carpet(都合の悪いものなどを隠す)
Nothing kills esprit de dorps more quickly than a boss who sweeps problems under th carpet.
14562.be focused on(~に専念する)
You are not focused on only on hittig targets and achiving immediate results.
14563.learn the ropes(コツを学ぶ、要領を覚える)
As a newcomer to this country who's still trying to learn the ropes.
14564.right off the bat(直ちに)
We all like the way you deal with problems right off the bat.
15065.humility(謙そん, 謙虚)
I just can't be as humility as Americans are.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



2013/9/28 岡山県高梁市吹屋

Daily Vocabulary(2013/10/23)

2013年10月23日 | Daily Vocabulary
14556.get on with the task at hand(感謝の気持ちを表す)
Many workers are self-motivated enough to be let alone to get on with the task at hand.
14557.ride herd on(~監視する、見張る)
There are others that you have to ride herd on.
14558.shows one's appreciation(感謝の気持ちを表す)
It's the least we could do to show one's appreciation.
14559.be taken aback(驚く)
I am quite taken aback.
15060.hamble gratitude(ありがたいと思う謙虚な気持ち)
PLease accept my hamble gratitude.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



2013/9/28 岡山県高梁市吹屋

子罕第九の十一

2013年10月22日 | 論語を読む

【漢文】
顔淵喟然歎曰、仰之彌高、鑽之彌堅、瞻之在前、忽焉在後、夫子循循善誘人、博我以文、約我以禮、欲罷不能、既竭吾才、如有所立卓爾、雖欲從之、末由也已、

【書き下し文】
顔淵、喟然(きぜん)として歎じて曰わく、これを仰げば彌々(いよいよ)高く、これを鑽(き)れば彌々堅し。これを瞻(み)るに前に在れば、忽焉(こつえん)として後(しりえ)に在り。夫子、循々然(じゅんじゅんぜん)として善く人を誘(いざな)う。我れを博(ひろ)むるに文を以てし、我れを約するに礼を以てす。罷(や)まんと欲するも能わず。既に吾が才を竭(つ)くす。立つ所ありて卓爾(たくじ)たるが如し。これに従わんと欲すと雖ども、由(よし)なきのみ。

【通釈】
顔淵(がんえん)が溜息まじりに言いました、
「先生の徳は見上げるほどに益々高く、その意志は切りつけようとすれば益々固い。それでいて前に居たかと思うとふいに後ろに現れるように柔軟に物を考える。先生は順序よく人々を導き、私に対しては書物を用いて幅広い知識を教えて下さり、礼儀を用いて私を引き締めて下さる。それ故に私は先生の弟子を辞める事などできないのだ。私自身は出来る努力を尽くしているつもりなのだが、先生は高所にそびえ立って居られるかの様に私には感じる。出来れば私もその様な高みに達したいと思うのだが、まず無理であろう。」

【English】
Yan Yuan said with sighs, "Confucius's virtue is as high as I look up. His will is as solid as I cannot cut. But his thought is flexible as he appears behind me when I think he is in front of me. He leads people in order. He teaches me various knowledge with books and disciplines me with the courtesy. So I cannot quit his pupil. I have already done my best. But he is as high as he stands up at a mountain. I wish I could overtake him, but it is impossible."
『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2013/10/22)

2013年10月22日 | Daily Vocabulary
14551.lngering(なかなか消えさらない、長引く)
There's still this lingering prejudice against telecommuting.
14552.goof off(~サボる、怠ける)
Many people figure telecommuters are gooffing off when they're not working under the eagle eye of their supervisor.
14553.keep tabs on(~をチェック、監視する)
Some cimpanies are now using computer-monitoring softwere to keep tabs on employees working from home.
14554.virtual face time(仮想フィスタイム)
Others use what's called "virtual face time" with email.
15055.solo project(一人で取り組むプロジェクト)
There are other jobs, like writing reports or doing research, that ae basically solo project.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



2013/9/28 岡山県高梁市吹屋

Trini Lopez - If I had a hammer (1963)

2013年10月21日 | 洋楽ヒットソング
Trini Lopez - If I had a hammer (1963)

If I had a hammer
I'd hammer in the morning
I'd hammer in the evening all over this land
I'd hammer out danger
I'd hammer out a warning
I'd hammer out the love between my brothers and my sisters
All over this land

If I had a bell
I'd ring it in the morning
I'd ring it in the evening all over this land
I'd ring out danger
I'd ring out a warning
But I'd ring out love between my brothers and my sisters
All over this land

If I had a song
I'd sing it in the morning
I'd sing it in the evening all over this land
I'd sing out danger
I'd sing out a warning
I'd sing out love between my brothers and my sisters
All over this land

Well I got a hammer
And I got a bell
And I got a song to sing all over this land
It's the hammer of justice
It's the bell of freedom
And it's the song about love between my brothers and my sisters
All over this land

Daily Vocabulary(2013/10/21)

2013年10月21日 | Daily Vocabulary
14546.radical(過激な、根本的な、抜本的な)
That is quite a radical change.
14547.miss out on(~の機会を失う、逃す)
The company felt employees were missing out on the kind of synergies.
14548.full of vim and vigor(元気いっぱいで、活力に満ちて)
Workers can start work full of vim and vigor instead of being burned out.
14549.raise eyebrows(驚かせる、びっくりさせる)
One big Web poetal operator raised eyebrows in the business world.
15050.ultimately(究極的には)
The firm felt that ultimately there wa no substitute for face-to-face contact.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



2013/9/28 岡山県高梁市吹屋

広重「花と雨の絵」 全22点

2013年10月20日 | a la carte
16:木曽海道六十九次之内 中津川【広重「花と雨の絵」 全22点】

都会の風景であっても、それがゆたかな自然事象のなかに渾然と含みこまれ、いつも清澄の風情がくみとれる広重の風景版画。「東都名所」「名所江戸百景」「本所名所」など、当時出版されたシリーズを解体し、月・雪・花と雨にテーマを分類して再編成。それを現代の彫師・摺師による復刻版画として再現しています。

歌川 広重
歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)は、浮世絵師。本名安藤鉄蔵。
江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。
かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓、広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。
また、ゴッホやモネなどの画家に影響を与え、世界的に著名な画家である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』  

Daily Vocabulary(2013/10/20)

2013年10月20日 | Daily Vocabulary
14541.hip(流行の先端を行く、進んでいる)
Some hip companies have coffee and snack bar spaces.
14542.toss ideas around(アイデアをあれこれ検討する)
Workers can get together and toss ideas around.
14543.less-structured(拘束力がない、より縛られることない)
They can develop and trade insights and ideas in a less-structured environment.
14544.telecommuting(在宅勤務)
These changes like they would affect the trend toward telecommuting.
15045.parallel(対応する、平行な)
There's a parallel movement to do away with working from home.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



2013/9/28 岡山県高梁市吹屋

苦役列車

2013年10月19日 | 読書日記
苦役列車
クリエーター情報なし
新潮社

【一口紹介】
◆内容紹介◆
劣等感とやり場のない怒りを溜め、埠頭の冷凍倉庫で日雇い仕事を続ける北町貫多、19歳。
将来への希望もなく、厄介な自意識を抱えて生きる日々を、苦役の従事と見立てた貫多の明日は――。
現代文学に私小説が逆襲を遂げた、第144回芥川賞受賞作。
後年私小説家となった貫多の、無名作家たる諦観と八方破れの覚悟を描いた「落ちぶれて袖に涙のふりかかる」を併録。
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
友もなく、女もなく、一杯のコップ酒を心の慰めに、その日暮らしの港湾労働で生計を立てている十九歳の貫太。
或る日彼の生活に変化が訪れたが…。こんな生活とも云えぬような生活は、一体いつまで続くのであろうか―。
昭和の終わりの青春に渦巻く孤独と窮乏、労働と因業を渾身の筆で描き尽くす表題作と「落ちぶれて袖に涙のふりかかる」を収録。
第144回芥川賞受賞。
◆著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)◆
西村/賢太
1967(昭和42)年7月、東京都江戸川区生れ。中卒。2007(平成19)年『暗渠の宿』で野間文芸新人賞を受賞。『苦役列車』で第144回(平成22年度下半期)芥川賞受賞。

【読んだ理由】
芥川賞作品。

【印象に残った一行】
小学五年時に父親が連続猥褻犯として捕まり、好奇半分の報道で夜逃げに追い込まれたときに、もう勝負はついてしまっていたのである。。何を努力しようと、性犯罪加害者の倅である事実は消えはしない。どう振る舞ったところで疎に事実の前には就職先なぞ限られ用紙、まとも女は逃げてゆく。加害者家族であったが故の罪なき罰として、すでに三十余年前に、十二歳にして人生は終わっているのである。

【コメント】
私小説。作者の著作ははじめて読んだが、これほどインパクトの強い私小説ははじめてだ。


Daily Vocabulary(2013/10/19)

2013年10月19日 | Daily Vocabulary
14536.strive(努力する;懸命に試みる, やっきになる)
Don't worry when you arenot recognized, but strive to be worthy of recognition.
14537.watchword(愛言葉、スローガン)
Sharing and flexibility are the new watchwords.
14538.boost(押し上げる)
This is apparently boosting the bottom line of office furniture makers.
14539.hit hard(大打撃を受ける)
The recession hit them hard.
14540.nurture(助長する、育成する)
These new office layouts can nurture collaboration, reduce their space requirements and cut costs.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



2013/9/28 岡山県高梁市吹屋

Daily Vocabulary(2013/10/18)

2013年10月18日 | Daily Vocabulary
14531.cubicle(間仕切りで囲まれた小さな個室)
They use their family photos as wallpaper on their laptops instead od displaying them on the walls of their cubicle for example.
14532.key motivating factor(モチベーションを高める)
The prize of having a big corner office when you become a top executive isn't a key motivating factor anymore.
14533.corporate hierarchy(会社内の序列)
How do people higher up in the corporate hierarchy feel about this trend?
14534.overhead costs(関節費、諸経費)
More workers in less space helps cut overhead costs for companies trying to cope with the rigors of a tough economy.
14535.predecessor(前にあったもの、前任者)
GEneration Y employees don't have the same sense of territoriality their predecessor had.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ


2013/9/28 岡山県高梁市吹屋


ナンテン【56】

2013年10月17日 | 日本の草木

ナンテン(南天、学名:Nandina domestica)は、メギ科ナンテン属の常緑低木。
和名の由来は、漢名の「南天燭」の略。南天の花は、仲夏の季語。実は三冬の季語。
高さは2m位、高いもので4~5mほど。幹の先端にだけ葉が集まって付く独特の姿をしている。
葉は互生し、三回羽状複葉で、小葉は広披針形で先端が少し突きだし、革質で深い緑色、ややつやがある。
先端の葉の間から、花序を上に伸ばし、初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。
庭木として植えられることが多い。
音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ、鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。
福寿草とセットで、「災い転じて福となす」ともいわれる。
江戸時代に様々な葉変わり品種が選び出され、さかんに栽培された。
古典園芸植物として現在もその一部が保存栽培されている。
錦糸南天等とよばれる。園芸種のオタフクナンテンは葉が紅葉しやすく真夏でも赤い葉を付ける。
実がつかないのが特徴で、高さも50cm程度しか伸びないので、下草などと一緒に庭園によく使用される。
葉がやや円形なので別名オカメナンテンとも呼ばれる。
稀に太く育ったものは、幹を床柱として使うことがあり、鹿苑寺(金閣寺)の茶室、柴又帝釈天の大客殿などで見られる。

出典:ウィキペディア