日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2014/12/24)

2014年12月24日 | Daily Vocabulary
15676.do the trick(うまくいく)
He did the trick and delivered the goods.
15677.do the trick(功を奏する、うまくいく)
It did the trick.
15678.pay off(成功に終わる、効果がある)
It was a brilliant gamble that paied off.
15679.backfire(逆効果となる、裏目に出る)
I say gamble because there was a risk that ad could back fire.
15680.add fuel to the fire(火に油を注ぐ事態を悪化させる)
It struck the wrong note and added fuel to the fire.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



先進第十一の十四

2014年12月23日 | 論語を読む

【漢文】
魯人爲長府、閔子騫曰、仍舊貫如之何、何必改作、子曰、夫人不言、言必有中。

【書き下し文】
魯人(ろひと)、長府(ちょうふ)を為(つ)くる。
閔子騫(びんしけん)が曰わく、旧貫(きゅうかん)に仍(よ)らば、これを如何(いかん)、何(なん)ぞ必ずしも改(あらた)め作らん。
子曰わく、夫(か)の人は言わず。言えば必ず中(あた)ること有り。

【通釈】
魯の人々が国の倉庫を改築しようとした。
閔子騫(びんしけん)が、「昔ながらの様式で建てましょう。どうしてわざわざ新しい様式で建てる必要があるでしょうか。」
と言いました。
これを聞いた孔子が、「彼はめったに話さないが、彼の言葉はいつも的を射ている。」とおっしゃいました。

【English】
Confucius said, "Zi Lu is not good at playing the Se (a kind of stringed instrument) considering that he is my pupil." Other pupils became not to respect him. Confucius said, "Zi Lu has a skill to enter the palace. But he does not have a skill to enter the heart of the palace."

『論語』とは

読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2014/12/23)

2014年12月23日 | Daily Vocabulary
15671.rise to the occasion(難局にうまく対処する、臨機応変に対処する)
The president of the company rose to thr occasion.
15672.hammer out(~を打ち出す、案などを苦心して考え出す)
They hammered out an ad where the president admitted the company had made a mistake.
15673.fiddle with(~をいじくる、~を改ざんする)
He came right out and admitted fiddle with odometers.
15674.take guts(勇気がいる)
That took guts.
15675.mensch(立派な、高潔な人)
What a mensch.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



HARRY BELAFONTE ~ Danny Boy ~

2014年12月22日 | 洋楽ヒットソング
HARRY BELAFONTE ~ Danny Boy ~

Oh Danny boy
The pipes, the pipes are calling
From Glen to Glen
And down the mountain side

The summer's gone
And all the roses falling
It's you, it's you
Must go and die must bide

But come here back
When summer's in the meadow
And when the valley's hushed
And white with snow

It's I'll be here
In sunshine or in shadows
Oh Danny boy, oh Danny boy
I miss you so

But if you fall
As all the flowers are dying
And you are dead
As dead you will may be

I'll come and find
A place where you are lying
And kneel and say
An ave there for thee

But come here back
When summer's in the meadow
Or when the valley's hushed
And white with snow

It's I'll be here
In sunshine or in shadows
Oh Danny boy, oh Danny boy
I love you so

おお、ダニー・ボーイ、バグパイプの音が呼んでいる、
谷から谷へ、そして山際まで響き渡る。
夏が終わり、バラはみんな散ってしまった。
おまえは去って行き、私は待ち焦がれる。


でも、牧場に夏が来て、おまえが帰って来るなら、
それも、谷が静まり、白い雪に覆われたときでもよい、
陽の中でも,日陰でも私は待っている。
おお、ダニー・ボーイ、おまえがいないと淋しくてたまらない。


でも、もしおまえが帰るのが、花がみんな枯れてからだったら、
もしかしたら、いえ、きっと私は死んでいる。
おまえは私の眠っているところを見つける。
そしてひざまずき、私のため最後の祈りをしてくれる。


でも、牧場に夏が来て、おまえが帰って来るなら、
それも、谷が静まり、白い雪に覆われたときでもよい、
陽の中でも,日陰でも私は待っている。
おお、ダニー・ボーイ、おまえがいないと淋しくてたまらない。

Daily Vocabulary(2014/12/22)

2014年12月22日 | Daily Vocabulary
15666.in shock(ショックを受けて)
They also wated too help people who were in shock because of bad accidents or natural disasters like earthquakes.
15667.old people's home(老人ホーム)
One women was living in an old people's home.
15668.It gets worse and worse(どんどん悪化する)
They have trouble walking and talking.It gets worse and worse.
15669.otter(かわうそ)
One day, the fox went to the river to visit a lawauso otter now.
15670.hippo(かば)
Hippos are respeced ami,als in Africa because they are so strong.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



広重「月の絵」 全20点

2014年12月21日 | a la carte
15:江戸名所 隅田川の月【広重「月の絵」 全20点】


英語名:UKIYOE(pictures of the floating world)
HIROSHIGE,from the "MOON" series.
"Moon of the Sumida River"

広重の風景画には月の出ているものが多く、浮世絵の世界では俗に「光りもの」と呼ばれている。春夏秋は必ずといっていいほど満月が描かれ、柔らかく人間に親しみをもたせる。冬は三日月が描かれ、寂しさと身にしまる感じを見せる。構図の巧みさにより、これほど人間の心に寄り添った月を描いた画家は、広重のほかにいない。現代の彫師・摺師による復刻版画として再現しました。

歌川 広重
歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)は、浮世絵師。本名安藤鉄蔵。
江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。
かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓、広重は号であり、両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。
また、ゴッホやモネなどの画家に影響を与え、世界的に著名な画家である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』  

Daily Vocabulary(2014/12/21)

2014年12月21日 | Daily Vocabulary
15661.It's not surprising(無理もない)
It's not surprising.
15662.make your wish come true(願いをかなえる)
I can make your wish come true.
15663.send me back in time(私をタイムスリップさせる)
Can send me back in time?
15664.got into a fight(喧嘩した)
I was late for our date. We got into a fight last night.
15665.count to three(3つ数える)
Close your eyes and count to three.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」

2014年12月20日 | 読書日記
心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 (単行本)
クリエーター情報なし
三笠書房

◆内容紹介◆
禅僧にして、大学教授、庭園デザイナーとしても活躍する著者がやさしく語りかける「人生のコツ」。

◎悩むより動く――そのほうが物事は絶対うまくいく
◎人と比べない――“妄想”の9割はこれで消える
◎前向きに受け取る――幸せかどうかは、あなたが決める
◎「お先にどうぞ」――求めない、あせらない、こだわらない
◎「朝」を大切にする――心に余裕をつくる最善の方法
◎余計なことを調べない――情報の“暴飲暴食”はやめる
◎「競争」から離れてみる――禅的「不安の遠ざけ方」

余計な不安や悩みを抱えないように、他人の価値観に振り回されないように、無駄なものをそぎ落とし、限りなくシンプルに生きる。

――そんな生き方を指南してくれる、48の禅の教えを紹介。

◆著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)◆
枡野/俊明
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。
禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行ない、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。
ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。また、2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される

【読んだ理由】
枡野 俊明さんの著作。

【印象に残った一行】
冷暖自知
器に入っている水は、見ているだけでは「冷たい」のか「暖かい」のかわからない。実際に自分で飲んでみる以外に冷暖を知る手立てはないのだ。考えるより動くことが大事。

大地黄金
たとえそこがどこであれ、いまいるところ、自分の置かれている場所で、精いっぱい尽くす。すると、その場所が黄金のように輝いてくる。
光り輝く黄金の大地があるのではありません。そこにいるあなたが大地を黄金にするのです。自分には合っていないように感じても、やりたいことと違っていても、「いま」「そこ」で就いている仕事が「あなたの仕事」なのです。


門を開けば福寿多し
清風名月を拂い、名月清風を拂う
人はつき合っている人に生かされ、また、その人を生かしてもいる

起きて半畳、寝て一畳天下とっても二合半
知足の人は地上に臥すといえども、なお安楽なりとす。不知足の者は天堂処すといえども、また意にかなわず、知足の者は、富めりといえどもしかも貧し


「老倒疎慵無事の日、安眠高臥して青山に対す」
今は、すっかり老いぼれて、もの憂くなってしまった。浮き世のことには、何の執着も未練もない。とらわれることも、こだわるものもなく、寝転びながら、こうして山々の緑を眺めているのが、なによりの楽しみだ。


【コメント】
「減らす」「「手放す」「忘れる」を実践して限りなくシンプルに生き、安眠高臥して青山に対そう。

Daily Vocabulary(2014/12/20)

2014年12月20日 | Daily Vocabulary
15656.feel down(気分が落ち込む、元気がない)
Everyone looks happy. But me...I'm feel down.
15657.break up with(恋人等に別れた、関係を絶った)
I just broke up with my boy friend.
15658.half off(半額の)
The cake are half off today.
15659.It's a great deal(お買い得だよ)
It's a great deal now.
15660.What do you say?(いかがですか)
What do you say?
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2014/12/19)

2014年12月19日 | Daily Vocabulary
15651.shed(物置小屋、納屋)
There is a hole in the roof of the shed.
15652.bukets and bulets of(バケツに何杯も何杯も)
There were buckets and buckets of of sardines.
15653.have a good eye(見る目がある)
I think you need to have a good eye.
15654.have good taste(趣味がいい)
I think Mom has good taste.
15655.aquarium(水族館)
I found this job at an aquarium, and today was first day.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



「コールセンターに世界初の人工知能」AI CALL CENTER

2014年12月18日 | 爺英語


Officials at a major Japanese bank plan to start using a new computer system in its call centers to speed up service. The computer is equipped with artificial intelligence that's capable of assessing conversations. Mizuho Bank will be one of the first in the world to introduce such a system.
Mizuho management says the system is based on IBM's artificial intelligence "Watson." It will go into operation next year.
Officials say Watson will be able to respond correctly to inquiries by monitoring telephone conversations between customers and operators. They say bank operators often have difficulties finding proper instructions in the huge database. The officials say the new system will help them respond more quickly.

(Shintaro Kaneko / Mizuho Bank)
"The system will enable us to shorten the time doing the search, so we can speed up our responses. Also, the responses will be more adequate and accurate."

Another major bank in Japan, Sumitomo Mitsui Banking Corporation, also plans to introduce the system.

assess     判断する、評価する
go into operation    稼働し始める
inquiry     問い合せ


Daily Vocabulary(2014/12/18)

2014年12月18日 | Daily Vocabulary
15646.textbook example of how not to apologize(模範的事例、教科書的な事例)
That was a textbook example.
15647.wind up(結局~になる、~という羽目になる)
His so-called apology wound up making the situation worse for the company.
15648.fob off(不良品、偽物をつかませる)
They then turned the odometers back to zero and tried to fob off the cars as brand-new.
15649.makings of(~の素質)
It had all the makings of PR disaster.
15650.chisel(のみで掘る)
It sounds chiesel.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ