阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

諏訪・御柱祭   神の柱、里へ 諏訪大社御柱祭 上社山出し初日終了     信濃毎日新聞

2016年04月03日 | 諏訪便り

 

残雪の八ケ岳を背に進む「前宮一」の御柱=2日午後1時半、茅野市玉川

 諏訪大社御柱祭の上社(諏訪市、茅野市)の山出しは、2日午後も計8本の御柱が順調に曳行(えいこう)された。夜までに最長10キロ余進み、茅野市中心部で初日の日程を終えた。氏子たちは時折吹く強風に負けず、力いっぱい綱を引いた。集落を抜ける幅の狭い道は氏子や見物客であふれ、民家の屋根から声援を送る人も目立った。
 8本は前後にV字形に付けた棒「メドデコ」を左右に大きく揺らしながら威勢よく進んだ。幅の狭い場所では、民家の屋根や電柱にぶつからないようメドデコの角度を巧みに調整。見物の人たちも「頑張れ」と声援を送ったり、氏子と一緒に「よいさ」と気勢を上げたりしていた。先頭の御柱「本宮一」は午後5時ごろ、茅野市宮川の「木落(きおと)し公園」に到着した。
 諏訪地方観光連盟の御柱祭観光情報センターによると、この日の人出は氏子と観衆合わせて約4万9千人で、2010年の前回より千人増えた。観光客はわずかに減ったが、天気に恵まれて氏子の参加が増えたという。
 上社山出しは4日までの3日間。3日は午前9時から「本宮一」「前宮一」「本宮二」「前宮二」「本宮三」が坂を下る「木落とし」があり、「本宮二」までの3本は宮川の「川越し」にも臨む。

(2016年4月 3日掲載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪・御柱祭   国を超える祭りへの思い イラン出身男性元綱係で参加      信濃毎日新聞

2016年04月03日 | 諏訪便り

 

元綱係として「前宮一」を曳行したアミーニさん

イラン出身で茅野市金沢の塗装業アミーニ・ホセインさん(51)が2日、諏訪大社御柱祭の上社山出しで「前宮一」を曳行した
富士見・金沢地区(諏訪郡富士見町・茅野市)の元綱係を務めた。25年前に来日し、御柱祭への参加は「たぶん3回目」(アミーニさん)。
氏子たちに溶け込み、ともに祭りの興奮を味わった。イランの首都テヘランから1991年、茅野市にいた兄を頼って来日。
しばらくして市内の勤め先の同僚から、柱に取り付ける綱を編んだりする作業に誘われたのが、元綱係になるきっかけだった。
 この日は腹掛けで身支度を整え、曳行開始から10時間以上、柱に直接つながる元綱などを懸命に引っ張り続けた。
「よいさ」の掛け声に合わせて右手を上げ、氏子たちの士気を高めた。
 20年来の付き合いという元綱長の中村浩明さん(55)は「地元にいる限り(祭り参加に)出身国は関係ないし、
ホセ(アミーニさん)は御柱に熱心」。アミーニさんは「こんなに大勢が一度に協力し、柱を引く祭りは他に知らない。
ずっと続いてほしい」と願っていた。

(2016年4月 3日掲載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか凍死せずにガジュマルが生き延びた。

2016年04月03日 | 花・草・木・生き物
例年は11月になると屋内に取り込む「ガジュマル」。大阪の淀屋橋の花屋で買ってから25年ほどになる。最初は勤務先の自分の机の上に置いた。
当時は高さ10㎝ほどの大きさだった。夏の間に植木鉢の下の孔から根を伸ばしているのでそれを切るのも可哀想に思い、冬の間ビニールの袋をかぶせて温室代わりにし
外に置いたままにした。零度以下の日が5回ほどあった今年の冬は、もし寒さにやられたらそれはそれで仕方がないと思うことにした。
 3月になって毎日見て来たら、ここ2週間ほど前から小さな芽が枝先に出てきた。沖縄や奄美大島でよく見られる植物がなんとか六甲山麓で生き延びてくれたようだ。
何度も厚く張った氷の下になった金魚は気温が上がって食欲旺盛です。




2016.03.27 ~ 2016.04.02
閲覧記事数: 16055 PV、訪問者数: 2280 IP、ランキング: 2110 位 / 2454840ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の公園の桜が満開でした。

2016年04月03日 | 花・草・木・生き物
ランチウォーキングに出たら、途中の公園の桜が満開でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林節さんの講演と、小林さんと内田樹さんの対談を聞きました。

2016年04月03日 | 神戸あちこち

三ノ宮の勤労会館に行きました。講演の前に、 明日の自由を守る若手弁護士の会兵庫支部/SEALDs KANSAI
/安保関連法制に反対するママと有志の会@兵庫のスピーチもありました。300人ほどの元気な老年の男女と少数の若手が熱心に小林ぶしに耳を傾けました。







当日の講演と対談の動画はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夙川の桜輝く 西宮      神戸新聞動画報道から

2016年04月03日 | SNS・既存メディアからの引用記事
4月2日の兵庫県内は、各地で朝から青空が広がる行楽日和に。西宮市西部を流れる夙川では、両岸の並木や周辺の公園で一部の木が満開となり、
好天に誘われた花見客で終日にぎわった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする