阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

諏訪・御柱祭  前宮で御柱休め 前回の4本倒す     信濃毎日新聞

2016年04月18日 | 諏訪便り

 

巻き付けたロープを調整して「前宮四」の古御柱をゆっくりと倒す中金子区の氏子たち

 諏訪大社上社前宮(茅野市)で16日、前回2010年の御柱祭で建てた御柱を倒す「御柱休め」があった。習わしで諏訪市中洲中金子区の氏子が担当。スコップや重機を使って穴を掘り、御柱に巻き付けて3、4方向に伸ばしたロープを引く力を調整しながら、前宮の四隅に立つ4本をゆっくりと引き倒した。
 
 約150人がそれぞれの柱の囲いを取り払い、根元の土を約2メートル掘り下げた。「御柱休めだでお願いだー」といった「中金子子供木遣(きやり)隊」の木やり唄(うた)に後押しされ、慎重に作業。1本引き倒されるたびに氏子が声を上げ、見物人が拍手を送った。
 
 上社側の8本の御柱休めは、「古(ふる)御柱祭」と呼ばれ、江戸時代から中洲中金子の氏子が担当している。前宮の4本は、神宮寺区(諏訪市)や安国寺区(茅野市)など4区に払い下げる。本宮の4本は23〜24日に倒し、中金子区にある八立(はちりゅう)神社まで曳行(えいこう)する。6月19日には、同神社で8本を普通の柱に戻す神事を行う予定だ。
 
 矢崎宏規区長(48)は「伝統の作業。最後までしっかり奉仕したい」と話した。

(2016年4月17日掲載)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲道の「花水木」で出石皿そばを食べました。

2016年04月18日 | ウォーキングの後の楽しみ
4月のある日、JRのガード下の「カテリーナ」でジェラードを食べ



「カテリーナ」の隣に引っ越した「地蔵屋」で食パンを買ってから



JR六甲道駅の西側にある出石皿そばの店「花水木」に向かいました。ラーメンはどうと聞くと蕎麦がいいとのことなので。

5皿ともペロリと食べました。



出石の皿そばもおいしかったけど、好きなのはざる蕎麦だそうです。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BABYMETAL 『tbs-Newsbird』 2016年04月17日 動画

2016年04月18日 | 音楽・絵画・映画・文芸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木商店の足跡巡り、横尾忠則作品展、宝塚入学式、JR立花駅。神戸新聞動画報道から

2016年04月18日 | SNS・既存メディアからの引用記事
横尾忠則さん作品展「わたしのポップと戦争」 神戸で開幕    こちら

宝塚音楽学校で入学式    こちら

鈴木商店の足跡巡り・播磨編   こちら

阪神駅前情話(12)JR立花駅
    こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする