7月のある週末、兵庫県宍粟郡一宮町の{福知渓谷}clickに行きました。赤目四十八滝に遜色ない美しさでした。
田辺聖子さんが30年前から所有するという山荘のすぐ横にある「清流山荘」という所で一泊し、にじマスの刺し身、ヤマメの煮付けなど食べました。
以前 瀬戸内海がある近畿では川魚を殆ど食べないと書いたことがありましたが、兵庫県は瀬戸内海と日本海の二つの海に面した地域以外の
真ん中の地区は殆どが山岳、森林地帯です。鮎やヤマメ、アマゴなどを昔から産し、良く食べられているので訂正します。
翌朝、細い山道を走り高原に出て、しばらく走ったら大河内町というところへ出ました
ここに上流の太田ダムと下流の長谷ダムの二つのダムが有り、道が関電の大河内発電所clickというところに入り込みました。
山の中腹の洞穴の中に発電所の心臓部の見学コースがあり参加したら、構内の天井に大きな天井走行クレーンが2基設置されていました。
吊り上げ能力375トンという大型天井走行クレーン2基で銘版に大きく見慣れた文字がありました。
発電機を据え付けるための工事とメンテ用のクレーンです。
港湾クレーンなら屋外なので見かけますが、天井クレーンは屋内に設置されるので、縁があった会社の納入機を見るチャンスは滅多にありません。
しかもこのような大型天井走行クレーンの納入機を見たのは初めてです。
これを受注、納入した川上さんや青井さんの顔を思い浮かべながら、
あいかたに、昔 席を置いた事がある部門の製品だよと自慢しながらビデオにしっかり納めました。
帰りは佐用インターまで足を伸ばし、南光町で今売り出しの「大ひまわり畑」を見ました。
まあすごい規模で一見の価値有り。あれだけひまわりが揃うと恐ろしいくらい。
2002年7月記。☆画像はネットから蒐集。