動画 開始1分38秒ごろから栗山監督の偉大さと大谷翔平の二刀流の実現の過程に言及。
大谷にタイムリーを浴びて本音を漏らす敵投手「翔平の凄さは知ってたけど、正直...」【日本語字幕】
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
戦争を始めた世界のエリートは自国民を守らない #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/xZFe1od9PI
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) July 27, 2024
2014年.お亡くなりになる1ヶ月前に沖縄で
— umekichi (@umekichkun) July 27, 2024
菅原文太氏「政治の役割は2つあります。ひとつは国民を飢えさせない事。安全な食べ物を食べさせる事。もうひとつは。これは最も大事です。絶対に戦争をしない事」
自民&公明党政権は国民を貧乏にし参戦する為に防衛費を倍増し増税するpic.twitter.com/tiUCrcDsLK
在日米軍司令部に新組織 自衛隊との連携機能強化 #47NEWS https://t.co/yPJnvewzjR @47news_officialより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) July 27, 2024
「小役人が偉くなっていく」 異例の国賠提訴の竹内浩史判事が講演 “官僚司法”を痛烈批判(関西テレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/kQglxNFgUm
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) July 27, 2024
「申し訳ない」と言いつつ徹底抗戦の原電 規制委もあきれた迷走 データ書き換え、誤記1000カ所以上:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/VADb0GtQrv
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) July 27, 2024
日本の人口、増えたのは東京と千葉、あとひとつは? 逆に、減少率が最大の県はどこ?:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/peE5nuJI69
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) July 27, 2024
植民と移民の対立こそアメリカ大統領選の争点だ #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/cH5fXPUZnl
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) July 27, 2024
学校空爆で30人死亡 イスラエル軍、仮設病院標的か―ガザ中部:時事ドットコム https://t.co/M391IQ91Pg @jijicomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) July 27, 2024
米、ガザ停戦でイスラエルに圧力 ハリス氏、外交でも存在感:時事ドットコム https://t.co/sh4SF6y85o @jijicomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) July 27, 2024
ガザの修道院跡「危機遺産」に 紛争受け、世界遺産と同時登録―ユネスコ:時事ドットコム https://t.co/8zHqeQSpg4 @jijicomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) July 27, 2024
子供達がカマラハリスにインタビューする動画。アメリカの子供達って本当にこういう感じで「意見を強く言う」ことが常に求められている。「気候変動と学校銃乱射事件が一番怖い」「公立学校の予算をどうにかしてほしい」「国境で移民家族をバラバラにしないでほしい」pic.twitter.com/KelSjohCYK
— 竹田ダニエル(『#Z世代的価値観』『世界と私のA to Z』) (@daniel_takedaa) July 27, 2024
「対ハリス」戦略転換に苦慮 差別の衝動、失言を警戒 米共和党(時事通信)https://t.co/Yypy8FQRfp 「フェイクニュースは1カ月前に『無能』と呼んでいたカマラ(ハリス氏)を救世主のように報じている」。トランプ氏は24日、激戦州ノースカロライナ州の選挙集会でいら立ちをにじませた。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) July 27, 2024
英政府、ネタニヤフ氏への逮捕状請求に反対せず 方針転換 https://t.co/eoE42dXKqj 英国政府は27日までに、国際刑事裁判所(ICC)がパレスチナ自治区ガザでの戦争犯罪の疑いでイスラエルのネタニヤフ首相に対する逮捕状の請求を行うことに反対する姿勢を撤回した。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) July 27, 2024
パリ五輪開会式の入場航行中、アルジェリア選手団は、1961年のアルジェリア独立デモ中、フランス当局に弾圧されセーヌ川に投げ込まれて亡くなった同胞のために、花を捧げた。
— 三浦真弓 / Mayumi MIURA (@mayumiura) July 27, 2024
この虐殺の事実は、21世紀に入るまで隠蔽されていたが、現在は川沿いの記念碑に刻まれ、フランス政府も謝罪している。 https://t.co/1LhNIp3P5L
1961年、パリ警察はアルジェリア独立運動の支援デモ隊(少なくとも40人)を逮捕、殺害し、遺体をセーヌ川に流した。警察署長パポンはナチ傀儡政権でユダヤ人狩りをしていた。映画『いとこ同志』(1959)は当時のパリ警察の腐敗を、ハネケの『隠された記憶』(2005)は虐殺の事実を暴く映画。 pic.twitter.com/CQu0bj75R2
— 町山智浩 (@TomoMachi) July 27, 2024
なぜ知事は辞職しないんでしょう。西谷さんとのお話では、ここで辞職すると維新への逆風が加速して、「万博中止」に追い込まれるリスクがあるので、たとえレームダックになっても「維新への風よけ」を勤め続けろと「上の方」から言われているんだろうという話になりました。 https://t.co/vfMxexaGH5
— 内田樹 (@levinassien) July 27, 2024
【保険証廃止を強行するのか?】顔認証もできない、負担率は間違える、誤認証が起きる。あらゆる個人情報を4桁暗証番号のプラスティック・カードに入れて、なくしたらお終いのマイナ保険証。健康保険制度をぶち壊し、国民を不安に陥れるIT無知のデジタル大臣。https://t.co/XtJskItSAP
— 金子勝 (@masaru_kaneko) July 27, 2024
米提供の放射線分布図未公表で県内謝罪行脚 (2012年6月27日 福島民友ニュース) 政府が昨年3月、米国エネルギー省から提供された東京電力福島第1原発周辺の放射線分布地図を公表せず、住民避難に活用しなかった問題を受け、経済産業省原子力安全・保安院の平岡英治次長は26日、富岡、大熊、浪江各町を訪れ、政府と国の原子力災害対策本部の対応の不備を謝罪した。 郡山市の富岡町役場郡山事務所で平岡次長から説明を受けた遠藤勝也町長は「人命尊重が優先されなかった。住民避難に最も大事な時期のデータで、より安全な避難指示の資料にできた。 平岡次長は『震災後の混乱で冷静さを欠いていた』などと説明したが、話にならない」と憤った。 二本松市の県施設で説明を受けた馬場有浪江町長は、平岡次長だけでなく一緒に訪れた文科省関係者に対しても「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)を含め人命に関わるデータを速やかに公表しないのは問題。隠蔽(いんぺい)体質だ」と厳しく非難した。 ☆公文書で日本国民全員に経過説明と謝罪をしなくては終わらない問題だ。しかし刑事訴訟を受けている元院長などの指示で、こうして次長クラスの口頭お詫びでやり過ごそうとしている。 |
大飯原発の敷地内断層写真未提出 保安院要請に関西電力 (2012年6月26日午前7時16分)福井新聞 再稼働準備中の関西電力大飯原発(福井県おおい町)の敷地内を走る軟弱な断層(破砕帯)が、活断層と連動して地表をずらす危険性が指摘されている問題で、経済産業省原子力安全・保安院は25日、関電に求めた破砕帯の写真が提出されていないことを明らかにした。 保安院によると、要請には法的強制力はなく、関電は「写真を探しているが見つからない」としている。保安院は「データの要請は情報収集の一環」としており、大飯原発の破砕帯の活動性はないとの見解は変えていない。 同日、参院議員会館で開催された市民団体などとの会合で保安院が明らかにした。 保安院は、渡辺満久東洋大教授(変動地形学)らが今月初め、破砕帯がずれる危険性を指摘したのを受け、情報収集を始めた。1985年に関電が国に提出した大飯3、4号機の増設申請書に掲載された調査図面の原図と、破砕帯の写真を求めたが、原図しか提供されていないという。 また、保安院専門家会議の委員のうち活断層に詳しい6人に非公式に見解を尋ねたところ、一部の委員からは「現地を調査するべきだ」との意見があったという。 |
オスプレイ配備撤回求め意見書 6月26日 18時12分 NHKニュース 普天間基地に配備が計画されているアメリカ軍の最新型輸送機、「オスプレイ」について、沖縄県議会は「県民が強く望んでいる普天間基地の『一日も早い危険性の除去』に逆行する」として、配備計画の撤回を求める意見書を全会一致で可決しました。 アメリカ軍の「オスプレイ」を巡っては、開発段階での事故に続き、運用を始めてからもことし4月にモロッコで、また今月にはアメリカ国内で墜落事故が起き、沖縄県内では配備への反発が一層強まっています。 これを受けて沖縄県議会は、26日に開会した定例議会で、配備計画の撤回を政府に求める意見書を全会一致で可決しました。 意見書では「普天間基地の周辺だけでなく、訓練が計画されている沖縄本島や周辺の離島でも住民から不安や怒りの声が上がっている。配備は、県民が強く望んでいる普天間基地の『一日も早い危険性の除去』に逆行するもので、断じて許されない」としています。 沖縄県議会が、オスプレイの配備計画の撤回を求めて意見書を可決するのは、去年7月に続いて2度目で、事故が続いていることを受けて県内の反発がさらに強まっていることを示したことになります。 また、沖縄県の41すべての市町村の議会でも、これまでに配備に反対する意見書や決議を可決しています。 |
海自護衛艦虐待事件で「証拠隠蔽」――元国側代理人が実名告発 2012 年 6 月 26 日 6:06 PM 週間金曜日 〈防衛省、海上自衛隊をはじめ行政庁が嘘をつけば、国民はそれを前提に意思決定をすることになる。民主主義の過程そのものがゆがめられてしまう。いまからでも遅くないので、嘘をついていたことを認め、(隠している文書を)出してください〉 海上自衛隊の現職が、国賠訴訟の国側代理人の不正について勇敢な告発を行なった。冒頭は法廷で明らかにされた告発文の一節である。 この告発者は訴訟事務の過程で、文書隠しにはじまるさまざまな不正を目撃したという。驚いて調査を行ない、上司に報告したが、問題にはならない。公益通報をしたものの「そのような事実はない」と一蹴された。 〈嘘をついてまで、文書を隠してまで裁判に勝利してよいのか〉 悩んだ末に、彼は原告弁護団に連絡をとり、不正を告白する。こうして今年四月、告発文が原告側の証拠として裁判所に提出された。法廷に並んだ国側代理人の顔に動揺が浮かんだ。 「たちかぜ」事件とは、艦に配属されたばかりの新隊員(1士)が古参の先輩(2曹、懲戒免職)から、玩具のガス銃で撃たれたり殴られる、恐喝されるなどの虐待を日常的に受け、二〇〇四年に自殺したという出来事だ。海自横須賀総監部は調査を行なうが「自殺と(虐待)の因果関係は認められない」と報告書で結論づけた。遺族は納得できず訴訟になる。 告発文が指摘する不正のひとつは、この報告書の基になったとされる「隊員アンケート」をめぐるものだ。裁判で国側は「アンケートは破棄した」と主張。ところが彼はこれを目撃したというのだ。表に出ていない暴力や恐喝の実態が書かれていた。「破棄したことになっているので」と海上幕僚幹部の2佐が隠蔽を示唆する発言をするのを聞いたとも述べている。 原告側(岡田尚弁護団長)は彼の証人尋問を請求する方針だ。東京高裁・鈴木健太裁判長の訴訟指揮が注目される。 「たちかぜ」訴訟、次回弁論は六月一八日午後三時、東京高裁(八二〇法廷、抽選あり)で開かれる。 (三宅勝久・ジャーナリスト、6月15日号) たちかぜ自殺訴訟:乗員アンケート…幕僚長、存在認め謝罪 毎日新聞 2012年06月22日 16時36分 護衛艦「たちかぜ」勤務だった男性1等海士(当時21歳)が04年に自殺したのは先輩のいじめが原因として遺族が国などに賠償を求めた訴訟の控訴審で、国側が「破棄した」と説明していた乗員アンケートの結果が実際には存在していることが分かった。杉本正彦海上幕僚長が21日、記者会見し明らかにした。 存在が確認されたのは、1等海士の自殺後、海上自衛隊横須賀地方総監部(神奈川県横須賀市)がたちかぜの乗員190人に艦内でのいじめについて尋ねた「艦内生活実態アンケート」。1審で国側の指定代理人を務めた自衛官が「国はアンケート結果などを隠している」との陳述書を東京高裁に提出したことを受け同総監部内を調べたところ、監察官室のキャビネット内の個人ファイルに保管されていたのが20日見つかったという。 杉本幕僚長は会見で「事実に基づかない誤った説明をしたことをおわびしたい」と述べ、調査委員会を設置し原因究明することを明らかにした。【山下俊輔】 ▽国側指定代理人だった自衛官の話 存在を認めたことは評価したいが、まだウソをついている。コピーは海上幕僚監部などにも存在していた。 |
老朽発電所の更新で都が要望 6月27日 5時18分 NHKニュース 東京都は、東京電力の老朽化した火力発電所を今後、更新する場合、電力会社以外の事業者が資金調達や施設の運営の面で新規参入できる仕組みを国が作るべきだとする要望をまとめました。 東京都によりますと、首都圏などに電力を供給する東京電力の火力発電所のうち、およそ4割が運転開始から35年を超えて老朽化が進んでいて、今後、電力を安定的に供給するためには、施設を更新する必要性が出てくると指摘しています。 一方で都は、原発事故を受けて東京電力が施設の更新に必要な資金をみずから調達するのは難しいとみています。 このため都は、要望の中で東京電力の老朽化した火力発電所を今後、更新する場合、電力会社以外の事業者が、資金調達や施設の運営の面で新規参入できる仕組みを国が作るよう、求めています。 具体的には、民間の資金を活用して新規の事業者の資金調達を支援したり、発電所の敷地を貸し出したりする対応が必要だとしています。 東京都は今月、6月末までに経済産業省など関係する国の省庁に対して要望を行うことにしています。 |