自民党が大勝した。 理由ははっきりしている。 中央、地方ともに公共事業に金を潤沢に回すと言うことを選挙戦で言い続けた。 地方は全国のシャッター通りを見ればわかるが、本当に仕事がなく行き詰っている。明日の夢より今日のメシに訴えた自民党の戦略はずばり当たった。 どこの土建屋、ゼネコンも干上がる寸前。 中央の大手ゼネコンも地方のローカル土建屋もみんな、選挙戦に協力なければ落札なしと言われ、一昔前の応援体制をひいた。 勿論、原子力ムラもこの戦略に喜んで協力した。 アメリカの選挙と同じで、現在の全国レベルの選挙には、『選挙マネージメント会社』が選挙運動を請け負う。 日本では、政府の意見聴取会などをいい値段で請け負って大きな利益をあげている「電通」と「博報堂」が、このビジネスをやっている。 電通と博報堂は新聞テレビのCM枠を完全に抑えて、大手マスコミの経営を左右する力を蓄えた。 この2社には昔から政治家、大企業経営者、有名大学の教授、大物タレントの息子や娘が多く入社している。 昨夜は電通と博報堂の幹部は祝杯をなんべんも上げた・・はずだ。 『選挙コピーのキモは目の前の利益誘導』。それはこの2社の長年の選挙請負ビジネスから生まれた財産コピーである。 |
2012年12月14日 朝刊 ミスが相次いだ背景には、予測作業を孫請けのコンサルタント会社の社員一人だけで実質的に担当していたことが、規制委の検証で明らかになった。 孫請けは注文内容が変わるたびに大わらわ-。そんな中でミスが広がった。 ほぼ一人で作業した孫請け会社シー・エス・エー・ジャパン(東京都)のミスが多数挙げられた。 当然、精度が求められ、作業量も大幅増。納期も短いのに、シー社の社員一人で作業する体制は、そのままだった。 「自分はただの窓口役」などと仕事を押しつけ合うような場面もあったという。 九月には年間の全気象データを反映して予測するよう再び変更。扱うデータは七十三倍にまで急増し、その過程で変換ミスなどが起きた。 いまさら彼らに原子力関連の職務知識も経験もあるわけはない。 |
2012年12月15日 22時01日 始まった福島県郡山市で15日、「脱原発をめざす首長会議」の集会が開かれ、低線量被ばくリスクを過小評価しないことなどを 閣僚会議参加国に求める声明を発表した。 欧州の専門家約20人を含む約120人が参加。 福島の現状や欧州の再生可能エネルギーの普及状況などについて意見交換した。 ▽日本政府は「原発事故子ども被災者支援法」に 基づき被災者の現実に即した施策を行うこと−−などを求めた。 原発の再稼働は当然のような発言もある」と語り、 三上市長も「脱原発をめざす国民の意見は7割を超えるのに、新聞の調査では推進しようとしている政党が第1党になりそう。 地元から声を出していかなければならない」と話した。【高橋秀郎】 |
毎日 12.14 原子力規制委員会は14日、米国の原子力規制委員会(NRC)と協力協定を結んだ。 来日中のマクファーレンNRC委員長が規制委を訪問し、田中俊一委員長と協定文書に署名した。 フランス原子力安全機関のラコスト元総裁は終了後の記者会見で、保安院の独立性などを疑問視した 07年の国際原子力機関の報告書を日本政府が放置したことを批判。 |
現状では原発再稼働認めず 田中委員長、電力会社を批判 十分ではない。確信が持てない限り運転再開はしてはいけない」と述べ、現状では原発の再稼働は認めないとの認識を示した。 英米仏の規制当局トップらとの会合で述べた。 「再構築するのは非常に大変な道のりで、努力が必要だ」と述べ、現状では不十分との見方を示した。 高速増殖原型炉もんじゅで1万点の機器点検不備などが発覚。田中氏の発言は、原子力事業者の体質が変わっていないことを問題視したものとみられる。 連合国とのイクサの大敗戦で『降伏以降の平和憲法』の二つの例しかない。 |
敦賀廃炉に猛抗議 日本原電役員年収3000万円超のデタラメ 「廃炉なら経営破綻」の見方も飛び交っているが、こんな会社、つぶれて当たり前じゃないのか。 当然、原資は国民が払った電気料金だが、そこに原発事故の“A級戦犯”が、ヌケヌケと天下りしているのだから許せない。 日本原電の筆頭株主は東電。今年の株主総会で勝俣氏が取締役に再任されたときは、『恥を知れ!』の罵声も飛びました。 原発再稼働の見込みもないのに、東電は電気料金値上げ分にまで支払額を上乗せしていました。 |
2012年12月14日03時00分 米環境保護局(EPA)は12日、地元で公聴会を開き、環境中に存在する値の千倍以上のセシウムが敷地内から検出されたと説明した。 ストロンチウムは環境中に存在する値と比べ、284倍に上る。公聴会会場で記者会見した医師ロバート・ドッジ氏は 「住民のがん発生について懸念している」と話した。 事故が起きたのは1959年7月。燃料棒43本中13本が溶融した。詳細はすぐには公表されず、 79年にカリフォルニア大ロサンゼルス校の学生の調査で明らかになった。 敷地内3735カ所の土壌などの調査に入った。 |
2012衆院選:米が注目、福島の「情勢」 大使館員、選挙事務所や民自県連を訪問「東京との温度差知りたい」 /福島 自民党県連から直接情報収集をした。候補者の選挙事務所まで足を運ぶ熱の入れようで、 将来の日米関係とともに、原発事故被害が続く「福島」への関心の高さがうかがえる。【栗田慎一、泉谷由梨子】 福島市の民主、自民両党の県連、県内の自民や日本未来の党公認候補の選挙事務所の少なくとも計4カ所を訪れた。事前に電話で訪問依頼があった。 党本部と県連との政策の差に関心を示し、県連が福島第2原発の廃炉などを掲げている理由を聞いた。 また、県連の「反TPP(環太平洋パートナーシップ協定)」について「米政府は推進している」とし「選挙対策なのか」などと尋ねたという。 書記官らは日本維新の会や未来などの第三極の支持の広がりにも興味を示した。 |
古賀茂明「敦賀原発2号機直下の活断層の意味」 その1~3『古賀茂明と日本再生を考えるメールマガジン』vol.046より 敦賀原発1号機は既に建設から42年が経ち、40年廃炉原則で再稼働は困難。東海村の原発も地元の反対がある。日本原電の全原発が動かせなくなる可能性が出てきた。 それは問題だが、だからこの原発を再稼働させて良いということにはもちろんならない。 政府が止めなかったから作ったというのは免責の理由にはならない。 当時から浦底断層が存在することはわかっていたはずで、何故こんなずさんな審査が行われたのか理解できないという趣旨の指摘があった。 。日本原電が破綻すれば、影響は株主の9電力会社に及び、その損失負担分はコストとして電力料金に上乗せされる、という議論がなされているが、 何故そんな議論がまかり通るのかわからない。 株を紙切れにして、債権はカットする。‥ただし、万一廃炉費用がまかなえない時は、経営責任として電力会社の責任を問うことが必要になるだろう。 電力会社が作ったものに経産省がお墨付きを与えていただけのもので、事実上、その作成責任は電力会社にあると言ってもよいからだ。 実は、経産省自身が既に事実上活断層だと認めていて、あとは、いつどのようにこれを対外的に認めるかというだけの話になっていたのである。 おそらく、経産省の筋書きでは、大飯(おおい)や玄海、泊などの原発の再稼働を認めさせるのと抱き合わせで敦賀の活断層認定を発表したかったと思われる。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます