日中関係が揉める中、日本国民は文明化した政治家を選べるのか? 奥さんが日本人なので、日本によく来るが、「日本人は礼儀正しく、暴力に訴えることはないし、食事は洗練されているし、世界最高の文明人と文明国である」と言う。 多くの日本国民は不快感を持ったものの、それ以上事を荒立てることはしなかった。 さらに追い討ちをかけた福島原発のメルトダウンでは、事故を起こした背後にある日本政府、東京電力の無責任体制に世界は唖然とした。 尖閣諸島の国有化の正当性を説明する記事であった。やや長くなるが、筆者なりの抄訳でご紹介したい。 |
日本人は創造性に欠ける? 一つが「日本人はイノベーションに不向きだ」というものだ。しかし、これは大きな間違いである。 日本人の創造性は、世界的に見て劣後しているどころか、むしろトップレベルにあると言っていい。 日本は米国、英国、ドイツに次いで4位の位置にある。さらにこれを2001年以降、つまり21世紀に限ってみると、日本は米国に次いで2位の位置にあることをご存知だろうか。 この受賞数が如何にすごいことかおわかりいただけるだろう。 例えば商業と芸術の交差点に位置する映画の分野では、最も栄誉あると考えられているヴェネチア国際映画祭の50周年記念際において、 黒澤明監督の「羅生門」が、過去のグランプリ作品中の最高作品、つまりグランプリ・オブ・グランプリに選ばれている。 |
12月10日 19時40分 震災で母子家庭となった母親569人を対象に行ない32%にあたる184人から回答がありました。 「わからない」が13%で、震災遺児の家庭の4割は経済状況が厳しいことがわかりました。 「被災地周辺の雇用は男性が中心で女性が働くところが少ない」など、被災地での求人は復興関連の土木工事などが多く 、母親では思うように安定した仕事が見つからない苦労の様子がつづられています。 民間からも息の長い支援をしていく必要がある」と話しています。 |
2012年12月11日 再編初日、住み慣れたわが家に足を運び、帰るその日のために準備する町民の姿があった。 「会津より寒いな」と白い息を吐いた。出迎えるように集まってきたヤマガラに餌をやり「しばらくぶりだけど、ちゃんと覚えてたんだ」と目を細めた。 そのほとんどが高齢者だ。買い物や病院など生活圏の町中心部は10キロ以上離れ、車は必需品だが、高齢のため避難先の会津若松市などで免許を返納した住民もいる。 |
【12月3日 AFP】ブロガーやクラウドソーシング、さらにはコンピューターによる自動作成記事などが報道に貢献している一方で、 重大ニュースの取材・報道においてはプロの記者が不可欠とする研究結果が発表された。 「Post-Industrial Journalism(工業化時代後のジャーナリズムの意)」と題する大規模な研究について公開した。 それに伴う経済変化がジャーナリズムにも正負両方の影響をもたらしていると述べている。 プロの記者に置き換わることはできないことにも言及している。 米エネルギー企業エンロン(Enron)の不正会計事件、米司法省のおとり捜査にまつわる不祥事などを例として挙げた。 「(単に)交換可能な情報源(としてのみの扱い)に切り縮められるものではない。 我々には、(ある特定の人物や団体にとって)報道されたくないことを伝える記者が常に必要だ」とした。 その後持ち直すだろう。特に一定の地域(日刊紙が存在しないような主に中小規模の都市)では質の低下は著しいはずだ」 これまでの報道では不可能だった部分にプラスの影響を与えていると指摘している。 作戦を目撃したパキスタン人ITコンサルタントのツイッター(Twitter)投稿がきっかけだったことや、 2011年の東日本大震災による地震や津波の被害の全体像をより提供したのはソーシャルメディアだったことを挙げた。 アルゴリズムを利用して様々なデータからニュースを自動で作成する技術についても利便性が高いと評価。 これを併用することで、記者は時間を有効に活用できるとも述べている。 利益の低いオンライン報道への移行によって新たなモデルが模索されるとした。 コスト削減は提携、業務委託、クラウドソーシング、自動化などによってもたらされうる。答えは一つではない」とした。 そうしたサイトは競合する他社から引用したニュースでコンテンツを「公正に」作成しており、引用での使用料もかからないという。 ワシントンポスト(Washington Post)紙やニューヨーク・タイムズ(New York Times)紙の記事を引用し、 それにコメントをつけたほうが実は読者にとって、APやロイター(Reuters)といった通信社と契約するよりも価値があるということである」 同社は、既存の法と新たなテクノロジーが交差する点を把握しようとしただけである」 「慎重で詳細な分析がふさわしい場がある・・・また日常的な最新速報の氾濫からは距離を置き、長文記事で世界を描き出すのに適した場もある── しかしこれらの方法を数多くそして有効に活用できる報道機関は少なく、 さらに読者が関心を持っているすべてのテーマについてこれを網羅できているところなど皆無である」 |
柏崎市長選は慎重派が当選――再稼働路線は破綻へ 自民党の推薦する元共同通信社論説委員長の新人・西川孝純氏を五七六六票差で破り、三選を果たした。 結果的に再稼働をめぐっては市民の支持を得られなかった形だ。 しかし泉田裕彦新潟県知事は反対の姿勢を依然崩しておらず、また原発から五〇キロ離れた湯沢町議会が六月、 「柏崎・刈羽原子力発電所の再稼働を認めない意見書」を採択するなど、県内では再稼働を認めない世論が根強い。 「総合特別事業計画」で二〇一四年三月期での黒字転換を明記し、「電気料金値上げと原発再稼働が必要」としていた。 さらに三井住友銀行など銀行各社も同「事業計画」を発表する以前から、一兆円規模の追加融資の条件として再稼働を要求している。 「一企業では対処できない」として、「国による新たな支援の枠組みを早急に検討」するよう要求。当初の「事業計画」が、 半年で破綻したのを事実上認めた。しかも再建計画の柱であった再稼働も可能ではない現状が改めて明らかになった以上 、東電を破綻処理させずに「再稼働と料金値上げで再生させる」という野田佳彦政権の方針も再検討を余儀なくされている。
|
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます