阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「はんそ」で蕎麦を食べてきた。  えっ、「はんそ」って何?       11年前の今日 2011年9月11日の本ブログに掲載

2022年09月11日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

初めて「はんそ」と聞いた時、なんのことか全くわからなかった。

大阪人はイラチ(苛ち)だから、長くて七面倒くさい名詞は、どんどん簡略化して縮めてしまう。地名では谷九(たにきゅう=谷町九丁目)、

南森(なんもり=南森町)、天六(てんろく=天神橋筋六丁目)、梅新(うめしん=梅田新道)、上六(うえろく=上本町六丁目)…など。

商業施設でもソニープラザなら「ソニプラ」、フェスティバルホールなら「フェス」、アメリカ村なら「アメ村」と短縮化される。

「マクド」も最初聞いた時、「マクドナルド」のこととは思わなかった。東国では「マック」だが、促音がない西国弁では「マクド」になる。

 「言っちゃった」と「言うてもた」の違いである。

「はんそ」は「阪急そば」の短縮形だ。十三駅構内に昭和42年開店の関西最初の駅構内立食店がある。

学生時代に阪急京都線と宝塚線をそれぞれ使っていた相方と次女は、時々この十三店を利用していたそうだ。


石橋駅の「はんそ」は駅の外にあった。

(9月11日 公開講演会「東日本大震災と原発事故:いま、関西からできること」@大阪大学豊中キャンパスに参加して
初めて阪急石橋駅を使った。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪大学の豊中キャンパスに行った。2011年9月11日の本ブログに掲載。

 東京の森哲雄さんから連絡を貰っていた公開講演会「東日本大震災と原発事故:いま、関西からできること」に行った。

パネラーの一人は森さんもメンバーである「福島原発行動隊」の理事長 山田恭暉さんだ。

 行きは阪急宝塚線の蛍池駅で降りて、大阪モノレールに乗り換え、

伊丹空港駅と反対側の一駅隣の柴原でおりた。


広いキャンパスの中を、会場の大学会館を探して歩いた。ぶり返した残暑の陽光も厳しくて席に着いたとき汗が噴き出した。

帰りは人が歩いている方向が石橋駅方面だろうと見当をつけて違う道を歩いた。

今まで通過するだけで降りたことがない石橋駅に無事到着した。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北九州弁の映画を1日に2本見... | トップ | 9月11日に目に留まったSNS・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ」カテゴリの最新記事