阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

最近の居酒屋“e”で

2009年05月19日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
Hさんに送ってもらった国東半島で採れたグリーンピーズを、居酒屋“e”の女将にもお裾分けしました。二晩続けて店に行ったら、ちゃんと大きくて甘いグリーンピーズを使った品を出してくれました。豆は肉じゃがにもよく合います。ビールは最初の一口でいいくらいなので、缶ビールを置いてもらって、後は芋焼酎にします。

 好物のカシワと高野豆腐の煮物にも豆が。「かますの一夜干し」は、ぱさぱさでなくふっくらとしておいしく焼きあがっていました。漬物はこの季節限りの加賀の太きゅうり。粗塩でざっと揉んだだけらしい。いくらでも食べられました。

ちょっと前ですが、「赤霧島」が入ったとのことで切子のチョコでストレートで飲みました。
皿はカシワのレバー煮。

 かますの一夜干しの焼き方を聞きました。ガスで焼くとどうしても水分が飛びすぎるので、ふぐの一夜干しを焼くときと同じく、鉄のフライパンにクッキングシート(硫酸紙)を敷いて、干物の背の方を下に置いてから着火するのだそうです。
 使っているのが、テフロン加工ではなく鉄のフライパンなので、蓋をして少し強火で焼き、焼けたらフライ返しでひっくり返し、腹側に焦げ目がつくまで焼いて出来上がりと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木瓜の実が大きくなりました。

2009年05月19日 | 花・草・木・生き物
あじさいの花芽が出てきました。

ゆすらうめの実が赤く色づきだしました。

「5月の花アルバム」全22枚はこちらです。スライドショーでどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車運搬船の進水式@神戸  リバイバル

2009年05月19日 | 神戸あちこち
2008年3月5日の満潮に合わせて、午前8時50分から和田岬にあるM重工神戸造船所で6万トンの船が進水しました。このあたり一帯は、奈良時代から大輪田の泊と言われ、平清盛の時代には宋の国との大型交易船が何艘も何艘も、もやっていたところです。
船の後部を真横のアングルから見ると「機関車トーマス」ではないけど、「運搬船ロザンヌ?」とでも言いたいような美しい横顔が見えていました。
船名と諸元は、
船名:“AMETHYST ACE”
全長:200m
全幅:32.26m
全高:34.52m
喫水:9.7m
自重:18,690t
G.ton:60,200t
輸送車数:6,400台
高さ34mはビルで言えば15階建てくらいでしょうか。傍に居ると真っ直ぐに切り立った城壁を見上げているように見えました。“TUG”と書いてある箇所はタグボートが押すポジションを示します。


平成20年3月6日掲載の記事(クリック)をYouTubeを使って再掲載。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名護屋城址は玄界灘の風の中にあった  肥前の旅その5

2009年05月19日 | 友人との九州旅行
憧れの生造りのイカ定食の昼食を食べおえて、2台の車は“名護屋城址”を目指しました。広大な城跡はよく整備されていました。ほぼ400年ほど前に、秀吉の命を受けて全国の戦国大名がこの城の城下に、朝鮮を攻撃するための陣屋を展開していました。

 前田利家や伊達政宗の部隊駐屯地など、全ての大名の陣屋スポットが特定されていて、はるばる仙台からこの唐津の地まで動員された伊達兵たちのうち、どれくらいの人数が再び故郷の地を踏むことが出来たのだろうかと、一瞬そんな思いも湧きました。
 名護屋城址(クリック)





斜長橋の向こうがイカの昼食を取った呼子町の加部島です。













内務省と書かれた石碑があちこちにありました。

佐賀県立名護屋城博物館は力の入った中身の濃い博物館でした。韓国との交流史を研究する相互の学術拠点の位置づけにあるそうです。無料でした。
 展示物を見て歩くと、地理的条件からしても、古代の北九州と朝鮮半島南部に住んでいた人たちは同族であって、「クニ」の意識がないまま往来していたのだろうと思えました。
 最近のDNAの研究で明らかになっていますが、このことは大陸の近くにある島国英国と、その近くの欧州大陸国の民族の共通性と同じことでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆大島は東京都の火山島

2009年05月18日 | ゲストルーム
浜松町駅で下りて竹芝桟橋方面に歩くと、伊豆大島行きの船の案内がありました。結局その看板を見るだけで行ったことはありません。四日市のNさんが大島で友人がやっている“きらく小屋”を訪ねてきたそうです。

「友達の大島の“きらく小屋”に、行ってきました。鶯が朝4時から夜暗くなっても、ずーっと鳴いています。風もさわやかで、別天地でした。割れ目噴火・裏砂漠など見てきました。」
このHP(クリック)から入って表の中の“きらく小屋”をクリックしてください。
地元でバウムクーヘンと言われている断層

きらく小屋













♪大島も一度行ってみたい場所になりました。Nさん有り難うございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週 土曜日23日 栗田格さんの講演会です。(無料)        

2009年05月18日 | 船橋社中

講演会の楽屋裏は,むぅむぅりく美術部長作成の楽しい紹介ページをどうぞ。こちら

「むぅむぅりく美術部長」がいま世界に呼びかけようとしている大演説の原稿を一部盗み読みしました。

[皆様、万象お繰り合わせの上、ご友人ご親戚などなどお声を かけて お誘い合わせの上、遊びにいらして頂ければ 幸いで あります。

たぶん、写真の疑問なども格先生に聞けば、こころよく 教えて下さる?と、思われます。

普段あまり お目にかからない世界標準の プロに 気軽に色々きけちゃう! めったにないチャンスでもあり。写真好きの少年少女も老いも若きも、大歓迎!!]
・・・・と言うような内容の講演会らしいです。皆様是非ご参加ください。

ギャラリー遊美のマップはこちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十九島めぐりをYouTubeで 肥前の旅その4

2009年05月18日 | 友人との九州旅行
デジカメの動画なので粗いですが、雰囲気は味わえると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野町・異人館通りと南京町

2009年05月18日 | 神戸あちこち
新神戸ロープウェイを下りてぶらぶら北野町を歩き、萌黄の館に入りました。



ここを出てから目の前の風見鶏の館をじっくりながめました。北野町散策にそんなに時間が取れない方には、この二館だけなら500円で入館できるのでお勧めです。





 ここから西に向かって回教寺院の横を通り、トアロードを元町の方にぶらぶら下りました。途中、ショットバーCmoonに寄り道して、ビールで喉の渇きを止めてから南京町へ行きました。

南京町では「民生」に入り、この店独特の「イカのてんぷら」などで紹興酒を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津・呼子(ヨブコ)のイカ造り定食  肥前の旅その3

2009年05月18日 | 友人との九州旅行
JR唐津駅でレンタカーを一台借りて、迎えてくれた小城市に住むNさんの車にも分乗して唐津市呼子町加部島海岸通りへ向かい、2泊3日の肥前の国ツアーをスタートしました。

日曜日のせいか店の駐車場は満員で、何組もの客が登録して呼ばれるのを待っていました。

ゲソの天麩羅もなかなか旨かったのですが、量が多く残してしまいました。

今回の「肥前の旅」はJR西日本が期間限定で出している「JR西日本pass」を使いました。新大阪~博多の間を、新幹線指定席でどこで何べん乗り降りしても3日間で往復16000円。但し最低二人以上の申し込みで、土曜日曜を起点に2日間か3日間のしばりあり。
博多・唐津間は地下鉄相互乗り入れの筑肥線を別料金1110円で利用しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンピーズたっぷりのチーズ乗せオムレツ

2009年05月18日 | ある日の肴/夕食
オムレツに薄切りチーズを載せてトロリとさせて、しめじ、えのき、角切りベーコンとたっぷりグリーンピーズを中火で炒めて、バジルトマトソースで味付け。頂いた国東半島産のグリーンピーズが大きくて甘い。
ブログ「阿智胡地亭の非日乗」のカテゴリー“今日の一品”を“今日の一皿”として当ブログに移設しました。
 “今日の一品”のバックナンバーの90エントリーはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人のトルコ旅行

2009年05月16日 | ゲストルーム
千葉県に住む友人のK田さんが、この連休前からご夫婦でトルコ8泊10日のツアー旅行に出かけたそうです。トルコのツアーは旅行各社が競って企画・募集する人気のコースだそうで、確かに私も前からチャンスがあれば行ってみたいと思っている国の一つです。
  旅行中の写真の中から印象的なシーンの何枚かを送ってもらいまいした。
------------------------------------------------------------
このツアーは、アンカラ→カッパドキア→コンヤ→パムッカレ→トロイ→イスタンブールの行程でした。トルコは日本の約2倍の広さがあり、その西側半分に点在する世界遺産をめぐる旅なので、2000キロ超の全行程をバスで移動します。その時間たるや合計で24時間にもなりました。印象的なショットをいくつか選ぶと、
①カッパドキアの奇景
こんな景色があるのだろうかと、大変不思議な気持ちになります。昨年ベトナムで見たハロン湾の奇景よりすごい!昔キリスト教徒がローマの迫害をのがれて洞穴に隠れ住んだ由。洞穴住居には今でも何世帯か実際に生活しています。
 (トップの画像)
②パムッカレの石灰棚
まばゆいばかりのいわば大露天風呂で湯温はぬるめ。世界遺産なので足湯のみ許されている。

③トロイの木馬
イーリアスの記述から想像して作られた由、ハリウッド映画に使われた木馬とはちょっと異なるとの説明がありました。小生が窓から顔を出しました。

④こどもの日、パレードのかわいこチャン
4/23はケマルパシャ(アタチュルク)が議会で独立のための開戦を決めた日で、「こどもの日」と定め祝日にしています。カッパドキアの町で子供たちのパレードに出会いました。日本人を見ると皆笑顔で振り向きます。

⑤日本人観光客は大変な人気
トルコ人の日本贔屓は良く聞きますが、こんなにモテモテとは・・・・

♪EU諸国がトルコをなかなかEUに加盟させないのも、水面下の理由に長い宗教的歴史的背景があるようです。にしても素顔の子供たちは本当に可愛いですね。中校生時代に読んだ「ロンドン東京5万キロ(ドライブ)」という本に、ゼネラルトーゴー(東郷元帥)ブランドのビールがある親日国と書いてありましたが、日本贔屓が今も続いているとは嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥前の国小城の町は小京都    肥前の旅その2

2009年05月15日 | 友人との九州旅行
佐賀県小城市に住む友人から土地のお菓子を頂きました。「小城羊羹」と書いてある箱は、レトロなデザインがただものではない雰囲気を漂わせていました。口に入れてみるとさわやかでコクのある銘菓でした。おいしくて、あやうく家族で取り合いになるほどでした。出雲の松江ではありませんが、いい和菓子がある町は昔からお茶が盛んな土地が多い。そう思って遅ればせながらネットで小城市を検索してみたら、なるほど自分が知らないだけで小城には古代からの豊かな歴史があるようです。
 「小城といえば羊羹」というくらいの銘菓だとは知らずにNさん失礼しました。   
 ところで小城市は自分が好きな鯉料理も名物だそうで、一度ゆっくり訪ねてみたいと思いました。
小城市の詳細はこちら
 このHPから小城羊羹の店のマップを見ていったら、武雄温泉でたまたま撮影した「水月堂」が出ていました。撮影した時は大正浪漫風の外見が面白くて撮影したのですが・・。この時は朝が早くて店はまだ開店前でした。

HPからヘッドラインをご紹介。
●“九州の小京都”と呼ばれる小城は、古い歴史を誇る佐賀平野の静かな城下町。市内各所には、時代の面影を残す社寺や史跡が点在しています。また、桜の名所として知られる小城公園、源氏ぼたるが乱舞する祇園川、名水百選の清水の滝など、美しい自然が見せる四季折々の表情は、小京都に相応しい情緒に溢れています。
●「小城羊羹」は、明治以来百年以上の伝統を誇る、全国的に知られた銘菓。市内には今も20店以上の製造元が軒を連ね、腕を競い合っています。そう、小城は日本一の“羊羹のまち”なのです。ほのかに漂う甘い香りに誘われて、あなたも小城の通りをブラブラしながら、羊羹の味巡りをしてみませんか?
●肥前風土記にもその名が見える小城は、古代より条里制が敷かれ、多くの人が暮らしてきました。本格的な町造りが始まったのは、中世に関東からやって来た千葉氏のとき。やがて、戦乱の世を経て江戸時代に入り、小城藩鍋島家七万三千石の城下町として、豊かな文化の花が開きました。
●温暖な気候と清らかな水に恵まれた小城には、羊羹の他にも様々な味の名産品が生まれています。太陽の恵みの農産物、清水の冷水が磨き上げた鯉料理、そして米と水が美しく融合した銘酒、などなど…。小城の風土が育んだ“うまかもん”の数々を、グルメのあなたにご紹介しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぼけ」の実がつきました

2009年05月15日 | 花・草・木・生き物
「ぼけ」は漢字で「木瓜」と書くのは知っていましたが、その理由はこのような実をつけることからのようです。京都の城陽市にお住まいのNさんから前に頂いたぼけ酒は、ぼけの実を焼酎に漬けたものでおいしかったです。毎年、この大きさになると落ちてしまうのですが、今年はもっと大きくなるまで数多く残って欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新神戸ロープウェイから見る神戸市街

2009年05月14日 | 神戸あちこち
新幹線の新神戸駅から歩いて北野町の異人館エリアに行く途中に、ロープウェイがあり、乗ると「布引ハーブ園」があることは知っていました。1991年に出来たらしいのですが乗ったことはありませんでした。千葉から友人が訪ねてくれたので、既に乗ったことがある西宮の友人の勧めで3人で乗りました。この角度から神戸東部を見るのははじめてで新鮮な感じでした。 
 新幹線の新神戸駅は駅の部分だけが地表に出ていて、前後すぐに六甲山のトンネルになります。駅から15分も山を登ると、平安時代に歌に詠まれた「布引の滝」があります。登り出して5分ほどで深山渓谷の趣になるので、最初上ったときは驚きました。





対岸に大阪南港や堺市が見えます。

見える島は人工島の「ポートアイランド」。その先に新たに埋め立てで出来た神戸空港がかすかに見えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保の九十九島は美しい多島海  肥前の旅その1

2009年05月13日 | 友人との九州旅行
前日まで少し天気を心配していましたが、幸い佐世保港の九十九島クルーズ乗り場に着く頃には薄日が射してきました。これまでに岩手県・浄土が浜や紀州・勝浦で島巡りを楽しみましたが、佐世保の九十九島巡りはスケールが一番大きいような気がします。潮風のオゾンをたっぷりと吸い込んだ50分のクルーズは価値がありました。



海の水の綺麗なことにも驚きました。





掲載画像を含めた全30枚の画像はこちら
スライドショーでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする