高速バスは三宮から新居浜まで3時間40分の行程です。明石大橋を渡って淡路島へ渡り、島を走り抜けて鳴門へ。徳島県の山中を高速道が愛媛県につながっています。高校野球で有名な池田高校のある阿波池田などを通ります。料金は片道4400円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/d05600a1a26699868871cad6bfa2a2ef.jpg)
2012-05-24明石大橋をバスは走る.wmv
橋を渡りきると淡路島です。淡路島と徳島の車窓風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/f9eaeda7194d64bfa813fd6ebbe04cb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/1d79f04a28f2a755903c1a0e4a4e9644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/551b69fce95dd490243b07d3ba724884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/40d8e1587d23989fbc39e188953787f7.jpg)
到着した新居浜駅は2009年6月以来ほぼ3年ぶりでしたが、駅前周辺は完璧に区画整理がなされていて、見渡す限り見知らぬ街になっていました。ここまでよくやるなあと、びっくりするしかありませんでした。自分が長年なじんだあの空間は、雲散霧消してもう地球上にはありません。よいよ、やってくれるもんじゃわね、えぇ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/99cfa162c6fd2113262f594af7ed123f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/90/6bef783128fae860da36d73dd5f46843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e2/862a19126a97a45559168fe97dcb980d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/2a97cd882f9fd07819e72ba50ddcee88.jpg)
2012.05.20 ~ 2012.05.26
記事閲覧数: 10886 PV
訪問者数: 1903 IP
ブログランキング: 3044 位/1,721,524ブログ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/70/d05600a1a26699868871cad6bfa2a2ef.jpg)
2012-05-24明石大橋をバスは走る.wmv
橋を渡りきると淡路島です。淡路島と徳島の車窓風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/f9eaeda7194d64bfa813fd6ebbe04cb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/1d79f04a28f2a755903c1a0e4a4e9644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/551b69fce95dd490243b07d3ba724884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/40d8e1587d23989fbc39e188953787f7.jpg)
到着した新居浜駅は2009年6月以来ほぼ3年ぶりでしたが、駅前周辺は完璧に区画整理がなされていて、見渡す限り見知らぬ街になっていました。ここまでよくやるなあと、びっくりするしかありませんでした。自分が長年なじんだあの空間は、雲散霧消してもう地球上にはありません。よいよ、やってくれるもんじゃわね、えぇ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/99cfa162c6fd2113262f594af7ed123f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/90/6bef783128fae860da36d73dd5f46843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e2/862a19126a97a45559168fe97dcb980d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/05/2a97cd882f9fd07819e72ba50ddcee88.jpg)
2012.05.20 ~ 2012.05.26
記事閲覧数: 10886 PV
訪問者数: 1903 IP
ブログランキング: 3044 位/1,721,524ブログ
店の前はいつも通っていますが、これまで入ったことがなかった「瑠美」。あいかたの希望で初めて入ってみました。
表からだけでは想像できない店内の広さで、休日のランチタイムとは言え、お客さんで一杯です。幸いすぐに座れましたが、見ていると家族連れ、一人女性客、若い男性の二人連れ、おばあさんの一人客など、様々なお客さんが席を立つとまた新たに入ってきます。私は、この店の名物エビフライにご飯とスープをつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7c/0249f504b7a02b8ba1ac6febaec9b049.jpg)
あいかたは本日のランチ『和牛ミンチカツセット』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b6/add0127de8408ca91c4a7090acbce22f.jpg)
何の気なしに箸袋を見て驚きました。ビルの名前が「御影師範ビル」なのです。このビルは建て替えはあったのでしょうが
当地に「御影師範」があったときからのビルなのかも知れません。御影師範は大正時代、詩人の八木重吉が先生をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/37993806e6b9daa25bb2e381ce9c9b18.jpg)
客の回転に合わせてホール係の女性二人もキビキビと動き、気持ちがいい。
久しぶりのエビフライはさすがの味で、たくさんの客がオーダーしているのも納得。ミンチカツも更なり!でした。
そして嬉しいのは焼きたてのパンの旨さとスープの旨さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3f/7bc8e20592299f22a2b8fc659783c5d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/ef0b97023ac6330ae0d5b1b64395fc9d.jpg)
神戸に住む幸せの一つにどんな洋食屋さんでもうまいパンをサーブしてくれることがあります。パンとケーキが普通の
値段でも、どこの店でも一定以上のレベルというのは神戸のありがたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/432df9da795ebcbce942583cae8acfb4.jpg)
☆Wikipediaから一部引用
八木 重吉(やぎ じゅうきち、1898年2月9日 - 1927年10月26日)は日本の詩人。
「東京府南多摩郡堺村(現在の東京都町田市)に生まれる。神奈川県師範学校(現・横浜国立大学)を経て、東京高等師範学校の英語科を1921年に卒業。兵庫県の御影師範学校(現・神戸大学)、次いで1925年から千葉県の柏東葛中学校(現・千葉県立東葛飾高等学校)で英語教員を務めた。
神奈川県師範学校在学時より教会に通いだすようになり、1919年には駒込基督会において富永徳磨牧師から洗礼を受けた。1921年に将来の妻となる島田とみと出会う。この頃より短歌や詩を書き始め、翌年に結婚した後は詩作に精力的に打ち込んだ。1923年のはじめから6月までにかけて、自家製の詩集を十数冊編むほどの多作ぶりであり、1925年には、刊行詩集としては初となる『秋の瞳』を刊行した。
同年、佐藤惣之助が主催する「詩之家」の同人となる。この頃から雑誌や新聞に詩を発表するようになったが、翌年には体調を崩し結核と診断される。茅ヶ崎で療養生活に入り、病臥のなかで第2詩集『貧しき信徒』を制作したものの、出版物を見ることなく、翌年、29歳で亡くなった。5年ほどの短い詩作生活の間に書かれた詩篇は、2000を優に超える。」
太陽
太陽をひとつふところへいれてゐたい
てのひらへのせてみたり
ころがしてみたり
腹がたったら投げつけたりしたい
まるくなって
あかくなって落ちてゆくのをみてゐたら
太陽がひとつほしくなった
雨
雨のおとがきこえる
雨がふっていたのだ
あのおとのようにそっと世のためにはたらいていよう
雨があがるようにしづかに死んでゆこう
表からだけでは想像できない店内の広さで、休日のランチタイムとは言え、お客さんで一杯です。幸いすぐに座れましたが、見ていると家族連れ、一人女性客、若い男性の二人連れ、おばあさんの一人客など、様々なお客さんが席を立つとまた新たに入ってきます。私は、この店の名物エビフライにご飯とスープをつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7c/0249f504b7a02b8ba1ac6febaec9b049.jpg)
あいかたは本日のランチ『和牛ミンチカツセット』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b6/add0127de8408ca91c4a7090acbce22f.jpg)
何の気なしに箸袋を見て驚きました。ビルの名前が「御影師範ビル」なのです。このビルは建て替えはあったのでしょうが
当地に「御影師範」があったときからのビルなのかも知れません。御影師範は大正時代、詩人の八木重吉が先生をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/37993806e6b9daa25bb2e381ce9c9b18.jpg)
客の回転に合わせてホール係の女性二人もキビキビと動き、気持ちがいい。
久しぶりのエビフライはさすがの味で、たくさんの客がオーダーしているのも納得。ミンチカツも更なり!でした。
そして嬉しいのは焼きたてのパンの旨さとスープの旨さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3f/7bc8e20592299f22a2b8fc659783c5d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/ef0b97023ac6330ae0d5b1b64395fc9d.jpg)
神戸に住む幸せの一つにどんな洋食屋さんでもうまいパンをサーブしてくれることがあります。パンとケーキが普通の
値段でも、どこの店でも一定以上のレベルというのは神戸のありがたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/432df9da795ebcbce942583cae8acfb4.jpg)
☆Wikipediaから一部引用
八木 重吉(やぎ じゅうきち、1898年2月9日 - 1927年10月26日)は日本の詩人。
「東京府南多摩郡堺村(現在の東京都町田市)に生まれる。神奈川県師範学校(現・横浜国立大学)を経て、東京高等師範学校の英語科を1921年に卒業。兵庫県の御影師範学校(現・神戸大学)、次いで1925年から千葉県の柏東葛中学校(現・千葉県立東葛飾高等学校)で英語教員を務めた。
神奈川県師範学校在学時より教会に通いだすようになり、1919年には駒込基督会において富永徳磨牧師から洗礼を受けた。1921年に将来の妻となる島田とみと出会う。この頃より短歌や詩を書き始め、翌年に結婚した後は詩作に精力的に打ち込んだ。1923年のはじめから6月までにかけて、自家製の詩集を十数冊編むほどの多作ぶりであり、1925年には、刊行詩集としては初となる『秋の瞳』を刊行した。
同年、佐藤惣之助が主催する「詩之家」の同人となる。この頃から雑誌や新聞に詩を発表するようになったが、翌年には体調を崩し結核と診断される。茅ヶ崎で療養生活に入り、病臥のなかで第2詩集『貧しき信徒』を制作したものの、出版物を見ることなく、翌年、29歳で亡くなった。5年ほどの短い詩作生活の間に書かれた詩篇は、2000を優に超える。」
太陽
太陽をひとつふところへいれてゐたい
てのひらへのせてみたり
ころがしてみたり
腹がたったら投げつけたりしたい
まるくなって
あかくなって落ちてゆくのをみてゐたら
太陽がひとつほしくなった
雨
雨のおとがきこえる
雨がふっていたのだ
あのおとのようにそっと世のためにはたらいていよう
雨があがるようにしづかに死んでゆこう
イル・ヴェントを出てから、西へ六甲登山口まで歩いて三宮行きの2系統のバスに乗りました。
細い坂道の半ばに知っているだけでも20年は空き家の廃屋が2軒あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/3da921688d3ff1d168ef38181bf28896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/24/ad6823a83ab4c3e3a0e02675eec242cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/7e71dcd9411693b2716feae575e0a546.jpg)
六甲登山口の交差点が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/966acb868de0540c0012bc69fd78756d.jpg)
左に下りていくとすぐ阪急六甲の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/34c5f79399f5df7907d09abf13454be9.jpg)
カトリック六甲教会は交叉点から少し上ったところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/d6b3dfb3bd2cb123becdce061a2cc63b.jpg)
カラスがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ca/6b89772cdc47c6e06a10724fb834b623.jpg)
この看板を見ると望遠で撮りたくなるのが常です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/0e7b58aa54e07d23e0d8379987ef167c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e7/9d76ba9af06cf875f804af96022b9653.jpg)
三宮方面です。六甲山の緑がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/e6a2f5e85ed38bb3d6e05e1db6c7ef76.jpg)
細い坂道の半ばに知っているだけでも20年は空き家の廃屋が2軒あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5a/3da921688d3ff1d168ef38181bf28896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/24/ad6823a83ab4c3e3a0e02675eec242cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/7e71dcd9411693b2716feae575e0a546.jpg)
六甲登山口の交差点が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/966acb868de0540c0012bc69fd78756d.jpg)
左に下りていくとすぐ阪急六甲の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/34c5f79399f5df7907d09abf13454be9.jpg)
カトリック六甲教会は交叉点から少し上ったところにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/d6b3dfb3bd2cb123becdce061a2cc63b.jpg)
カラスがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ca/6b89772cdc47c6e06a10724fb834b623.jpg)
この看板を見ると望遠で撮りたくなるのが常です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/0e7b58aa54e07d23e0d8379987ef167c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e7/9d76ba9af06cf875f804af96022b9653.jpg)
三宮方面です。六甲山の緑がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/e6a2f5e85ed38bb3d6e05e1db6c7ef76.jpg)
新居浜へ行く高速バスのチケットを買いに三宮へ行きました。阪神電車の石屋川駅まで歩いて電車に乗りました。
途中の石屋川公園にこんなボードがあるのに気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/a312f91031a18fc65762846456216f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9a/7795bc9b3100556ff8711306f00a5a19.jpg)
米軍の無差別絨毯爆撃の焼夷弾にも焼け残った「御影公会堂」はアニメ“火垂るの墓”にも出てきますが、今も現役で使われています。このアングルは横面からの撮影なので、殆ど紹介されることはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/445c613622edc092c754cdbf3cfed6cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/9e2d416193d940d34be34aa9f889cdf0.jpg)
阪神電鉄の石屋川駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/df749caa3ddecaad524aa9ab8f88e6cf.jpg)
ホームから六甲山方面を望む画像。トップの画像は石屋川駅のホームから見える御影駅。バスの停留所より近いのがおかしい。
。
大阪-今治の高速バスは阪神バスと瀬戸内バスが共同運航しています。三宮のチケット売り場は阪神電車の定期券売り場に移っていました。前もって大阪の予約センターに電話して、予約番号を取っておいてから三宮の売り場に行きました。
途中の石屋川公園にこんなボードがあるのに気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ab/a312f91031a18fc65762846456216f0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9a/7795bc9b3100556ff8711306f00a5a19.jpg)
米軍の無差別絨毯爆撃の焼夷弾にも焼け残った「御影公会堂」はアニメ“火垂るの墓”にも出てきますが、今も現役で使われています。このアングルは横面からの撮影なので、殆ど紹介されることはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/445c613622edc092c754cdbf3cfed6cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ed/9e2d416193d940d34be34aa9f889cdf0.jpg)
阪神電鉄の石屋川駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/df749caa3ddecaad524aa9ab8f88e6cf.jpg)
ホームから六甲山方面を望む画像。トップの画像は石屋川駅のホームから見える御影駅。バスの停留所より近いのがおかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/77b44a1b9ff6b4f922923de3d9aaa489.jpg)
大阪-今治の高速バスは阪神バスと瀬戸内バスが共同運航しています。三宮のチケット売り場は阪神電車の定期券売り場に移っていました。前もって大阪の予約センターに電話して、予約番号を取っておいてから三宮の売り場に行きました。
2年ほど担当して頂いたT先生が姫路の病院に転勤された。引継ぎはカテーテル手術をしていただいたO先生になり、
暫くは月に一回の検診を受けることになりました。病院は新神戸駅に近い山腹にあるので見晴らしは抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/484591c6b0b6c099ddbc1a650852763c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/c4777663d727237cb8b08995745b62ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/8af09168ddea831e5590a8d5a673b6ae.jpg)
暫くは月に一回の検診を受けることになりました。病院は新神戸駅に近い山腹にあるので見晴らしは抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/484591c6b0b6c099ddbc1a650852763c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7d/c4777663d727237cb8b08995745b62ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/8af09168ddea831e5590a8d5a673b6ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7a/ec54628a8eb6d2a3d099ba5982f136ea.jpg)
Flash mob in the Copenhagen Metro. Copenhagen Phil playing Peer Gynt.
大磯と藤沢からの猛者を京都の6人が迎え撃つて、『楽遊会』の戦が富野荘近くのゴルフ場でありました。
私もこの秋からこの「楽遊会」に復帰して、湘南のゴルフツアー?にも参加する積りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/41/d1cb1be5c5a44e84dc779e2265d784b4.jpg)
今回は戦いが終わってからの会食にだけ参加しました。神戸線を尼崎で東西線に乗り換え、京橋経由で京田辺駅まで出ました。JR京田辺駅の橋上からの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/8bab3f4f1842a4ff2fca88ba69411afc.jpg)
JR京田辺駅で下車して7分ほど歩くと近鉄京都線の新田辺駅があります。周辺は繁華街になっていて賑やかさに驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/a740826146a952193654531211cecfd5.jpg)
ここから一駅で富野荘(とのしょう)駅につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/5f439d2fc99432a904aa1bcf8270136b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/166ee082ec5f95c66c0e0f52cfa882a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/73a527928ce56f4817d636c7b5f7f263.jpg)
駅近くのこじんまりした料亭で会食がありました。なかなかおいしい会席料理で大いに満足しました。店の主人は若い頃
京都市内の名のある大店で腕を磨いたのではないでしょうか。一年ぶりに顔を合わせた人も多く、また秋田県大曲市出身の
Fさんは胃がんの手術を乗り切って、すっかりお元気になり嬉しい再会でした。
富野荘には京都まわりで行っても、新快速が京都まであるので、神戸から1時間30分前後とほぼ同じ所要時間でいけます。
昼割切符の割引率が高いので、コスト的には京都周りの方が有利なことに帰ってから気が付きました。
私もこの秋からこの「楽遊会」に復帰して、湘南のゴルフツアー?にも参加する積りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/41/d1cb1be5c5a44e84dc779e2265d784b4.jpg)
今回は戦いが終わってからの会食にだけ参加しました。神戸線を尼崎で東西線に乗り換え、京橋経由で京田辺駅まで出ました。JR京田辺駅の橋上からの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/8bab3f4f1842a4ff2fca88ba69411afc.jpg)
JR京田辺駅で下車して7分ほど歩くと近鉄京都線の新田辺駅があります。周辺は繁華街になっていて賑やかさに驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/a740826146a952193654531211cecfd5.jpg)
ここから一駅で富野荘(とのしょう)駅につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/5f439d2fc99432a904aa1bcf8270136b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/166ee082ec5f95c66c0e0f52cfa882a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/73a527928ce56f4817d636c7b5f7f263.jpg)
駅近くのこじんまりした料亭で会食がありました。なかなかおいしい会席料理で大いに満足しました。店の主人は若い頃
京都市内の名のある大店で腕を磨いたのではないでしょうか。一年ぶりに顔を合わせた人も多く、また秋田県大曲市出身の
Fさんは胃がんの手術を乗り切って、すっかりお元気になり嬉しい再会でした。
富野荘には京都まわりで行っても、新快速が京都まであるので、神戸から1時間30分前後とほぼ同じ所要時間でいけます。
昼割切符の割引率が高いので、コスト的には京都周りの方が有利なことに帰ってから気が付きました。
時々雲に邪魔されましたが何とか金環日食を見ることが出来ました。
金環の瞬間はあたりが相当暗くなり、気温が下がったのには驚きました。太陽のチカラ恐るべしを実感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/8a43855b5743a3e2158b9c79382cdd6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/410a9262e18cfbc101ea16d6093d8aa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/23ad72de99fd83b933394cf9bd6e3c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b4/e893a02e8773e6c7e9350e6ab15433ea.jpg)
これはTVの画面ですが、この時外でこの形を見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3a/5d41912fc3b344f375640f5d5215a9a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/049918330c8ef5f414de1b46a00f9d7f.jpg)
金環日食がピーク近くになる頃、大きな鳥達がふらふらと~(@_@)。ヒヨドリのつがいは、庭に墜ちるかというように(+_+)
現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/17289ba7d954a7e4830d87f1afdad35e.jpg)
そして、ここでは一度も見掛けた事の無いサギが酔っ払ったようにふらふらとすぐ上をかろうじて飛んで流れていました(>_
その頃から風が吹き出しました(T_T)。こんな現象に知識の無いまま身を置くと、確かに天変地異が起こったと思いますよね(?_?)
鳥達は頭の中の磁石が狂ったのでしょうね(゜-゜)
金環の瞬間はあたりが相当暗くなり、気温が下がったのには驚きました。太陽のチカラ恐るべしを実感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/8a43855b5743a3e2158b9c79382cdd6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/410a9262e18cfbc101ea16d6093d8aa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ad/23ad72de99fd83b933394cf9bd6e3c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b4/e893a02e8773e6c7e9350e6ab15433ea.jpg)
これはTVの画面ですが、この時外でこの形を見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3a/5d41912fc3b344f375640f5d5215a9a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/049918330c8ef5f414de1b46a00f9d7f.jpg)
金環日食がピーク近くになる頃、大きな鳥達がふらふらと~(@_@)。ヒヨドリのつがいは、庭に墜ちるかというように(+_+)
現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b4/17289ba7d954a7e4830d87f1afdad35e.jpg)
そして、ここでは一度も見掛けた事の無いサギが酔っ払ったようにふらふらとすぐ上をかろうじて飛んで流れていました(>_
その頃から風が吹き出しました(T_T)。こんな現象に知識の無いまま身を置くと、確かに天変地異が起こったと思いますよね(?_?)
鳥達は頭の中の磁石が狂ったのでしょうね(゜-゜)
三宮に出ていた家族が日蝕用メガネを二つ買ってきて、一つ渡してくれました。謝謝。
明日の朝、晴れたらいいなぁ。
2012.05.13 ~ 2012.05.19
閲覧記事数: 10493 PV
訪問者数: 2050 IP
週間ランキング: 2669 位/1,718,988ブログ
明日の朝、晴れたらいいなぁ。
2012.05.13 ~ 2012.05.19
閲覧記事数: 10493 PV
訪問者数: 2050 IP
週間ランキング: 2669 位/1,718,988ブログ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/59/ae1dfc1f27d2d9b412562c47ccbd029f.jpg)
行こうと思った日がたまたま店の休みの日が2回続いて、ようやくランチタイムに店に行くことが出来ました。
ランチはセットでサラダと飲み物がついています。これもイルヴェントの楽しみの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/63/7bd0fe8a8fdca9a661e9301ba583a56c.jpg)
ピッツァは窯で焼かれた「マリゲリータ」。モッツアレラチーズ、バジル、トマトソース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b6/1d2340a618a03e11ea6cf50b14ec304e.jpg)
パスタは「アンチョビ和風パスタ」、麺は「スパゲッティ・アッラ・キタッラ」で、アンチョビとよくなじんでいて美味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/a812e1abda412a36f1080088406fbadc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/30edbca41a692da89481100a512730c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/4768bbe4e278f01182faf55eac51dcd4.jpg)