goo blog サービス終了のお知らせ 

阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

今日4月15日は信濃国一之宮「諏訪大社」の御頭祭がある日です。

2019年04月15日 | 諏訪便り

2017年諏訪大社 御頭祭

日本の宗教の中で、唯一獣肉を食することを許す御札を出していた諏訪大社にはこういう祭りがあります。
やはり狩猟と採集で生きた縄文系民族の神が諏訪大社のルーツの一つなんだろうと思います。

御頭祭(上社例大祭)4月15日(諏訪大社の公式サイトから部分引用)

本宮で例大祭の神事執行後神輿行列を仕立て前宮に赴き十間廊で古式に依る祭典が行われます。古くは三月酉の日に行われたため酉の祭りとも言われ、農作 物の豊穣を祈って御祭神のお使いが信濃国中を巡回するに際して行われたお祭りで大御立座神事とも言います。特殊神饌として鹿の頭を始め鳥獣魚類等が供え られるため一部では狩猟に関係したお祭りの如く言われています。唯今は鹿肉とともに剥製の鹿頭をお供えしますが、昔は七十五頭献じられたこともあり、中に必ず耳の裂け た鹿があって高野の耳裂鹿と言い七不思議の一つに挙げられています。



「御頭祭」の詳細はこちら
画像はいずれもネットから借用






諏訪大社の鹿食免(かじきめん)

久しぶりに、上諏訪に立ち寄った。一杯やりながら、鹿肉の串焼きを食べたが、店主がいろいろな話を聞かせてくれた。
日本中、鹿や猪が増えてしまって、困っているようだが、食ってしまうのが解決策となるという。冷凍ではないから、美味いでしょう、という。以前にも何度か食べたことがあるが、ほとんどが冷凍であったと記憶している。
諏訪では、諏訪大社に伝わる食文化を現代に生かすため、鹿食免(かじきめん)振興会を設立し、諏訪産鹿肉料理の普及に取り組んでいる。諏訪湖温泉旅館組合の協力で、ホテルでは一般向けの食事会「鹿食免昼会席」を実施したり、鹿肉料理の可能性を探り、飲食店や宿泊施設向けの調理技術講習や試食会を行って、新しい肉材としてアピールしようとしているそうである。

諏訪大社の分社は一万有余社を数え、お諏訪さま、諏訪大明神と親しまれ、全国に分布する。筆者が諏訪に住んでいたころ、どなたか言ったか覚えていないが、日本中に多くの分社がある理由を、「仏教の伝来に伴って、肉食をタブーとする考えが出てきて、肉食を禁止するおふれが出された。しかし、シカ・イノシシなどの獣肉を堂々と食べることができた。それには、諏訪大社が狩猟の神であり、神に捧げる狩猟は許され、お下がりを食することができた。肉を口にしてしまえば、そのおいしさに、たびたび食べたくなる。そこで各地の領主や武将はこぞって、自分の国に分社してもらい、肉を食べることができた。」と説明してくれた。肉食に偏った見方であるが面白い。確かに、日本書記の天武4年次(675年)に、「・・・牛・馬・犬・猿・鶏の宍(しし、肉)を食らうこと莫(まな、禁止を表す、食ってはいけない)。・・・若し犯すこと有らば罪せむ」と記されている。

米国が、牛肉を日本に大量輸出しようとした時の話とまるで同じである。「牛肉を一度食べさせてしまえば、そのうまさに病みつきになる。」といったとか。

諏訪大社の分社に対する説明は、少し違う。
「御射山祭という神事がある。鎌倉幕府は全国の武将をこの神事に参列せしめ、八島高原や霧ケ峯一帯で武芸を競わせたりして祭事を賑わしめ、参加した武将は諏訪大神の御分霊を拝戴して任地に赴き、御分社を奉齋した。」
祭神は武家の守護神と尊ばれた。それ以外にも、雨や風を司る竜神の信仰や、水や風に直接関係のある農業の守護神としての信仰を有する。また水の信仰が海の守り神となるなど幅広い信仰と結びついていることが、日本各地に広がった理由としている。

鹿食神事
本来の祭神は出雲系の建御名方ではなく、ミシャグチ神、蛇神ソソウ神、狩猟の神チカト神、石木の神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々であるとされる。なお、上記の神々は現在では神性が習合・混同されているが、神事や祭祀は今尚その殆どが土着信仰に関わるものであるとされる。
鹿食神事は、神楽殿において宮司、神職たちによって執り行われる。周囲の灯火が消され、殿内のわずかな明かりの中で祭事が進行する。神饌として、かつては鹿の頭が供えられていたが、現在では茄子を鹿の頭に見立てて供えられる。国家安泰、五穀豊穣を祈る神事である。

鹿食免とは
仏教の教えが肉食を禁じていた時代(江戸時代)に、諏訪大社が肉食の免罪符として「鹿食免」というお札を発行していた。このお札を持っていると、シカ・イノシシなどを獲って食べても罰せられなかった。免罪符のようなものである。
信濃毎日新聞の記事によると、現代版のお札は、「鹿食免」の文字を記し、諏訪大社の焼き印が押されている。また、神職からは、鹿食免の札などを収めた「神棚」を調理場に祭ってほしいとの提案もあったそうだ。

追記(2010.3.1)
近くまで来たので、諏訪大社に寄ってみた。上記の記事通りに、「鹿食免」のお札を売っていた。お札には次の勘文(諏訪のはらえ)が記されている。
諏訪の勘文
業儘(人遍なし)有情(ごうじんのうじょう)
雖放不生(はなつといえどもいきず)
故宿人身(ゆえにじんしんにやどりて)
同証仏果(おなじくぶっかをしょうせよ)
諏訪の勘文の意味
前世の因縁で宿業の尽きた生物は
放ってやっても長くは生きられない定めにある
従って、人間の身に入って死んでこそ
人と同化して成仏することができる。

引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野の山の雄大な桜景色、ドローンで見る日本の絶景

2019年04月15日 | びっくり画像・映像

吉野といえば、日本一の桜の名所として古くから有名です。奈良県のほぼ中央に位置する吉野山は、馬の背のような南北に連なる山岳地帯。約6キロに渡る山々には、3万本あまりの「シロヤマザクラ」が自生しています。4月の初旬、標高が低い「下千本」から桜が順に咲き始め、徐々に標高の高い「中千本」、「上千本」、「奥千本」と咲き進み、山全体を淡い桜色が埋め尽くしていきます。

 映像の冒頭は、中千本にある櫻本坊(さくらもとぼう)という寺院。歴史は古く、672年から始まった壬申の乱の頃に、のちの天武天皇、即位前の大海人皇子が天皇即位を予見させる桜の夢を見たことに感謝して、「夢見の桜」があった場所である現在の櫻本坊に寺を建立されたというのが起源です。

 

 その先の映像は主に上千本と呼ばれるエリアになります。上千本は標高約370mから600mの地区。急峻な山々から眺めおろす大パノラマの桜景色を堪能することができます。山肌に幾重にも桜の木々が連なるあたりは「滝桜」と呼ばれる桜の群生地で、吉野山の中でも特に桜の多いエリアと言われています。この溢れるような桜景色の絶景をドローンで捉えることができました。

 これほど雄大な花景色は、世界に類を見ない規模と言われています。是非一度、息も詰まるほどの桜を見に吉野を訪れてはいかがでしょうか。

(撮影・文/クレセントエルデザイン)引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが米大企業のほとんどを所有し牛耳るビッグ・スリー|ニューズウィーク日本版

2019年04月15日 | SNS・既存メディアからの引用記事


画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相と省庁幹部の面談記録「不存在」 官邸1年未満で廃棄(毎日新聞)

2019年04月15日 | SNS・既存メディアからの引用記事


画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄ちゃん、ただいまー  帰って来たよ!!

2019年04月14日 | 身辺あれこれ
たまには仲の良い兄妹(笑)。

Shot by MM
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい外国人記者クラブ(日本外国特派員協会)のバーでランチとお喋りを楽しんだ。  その2/全2回

2019年04月14日 | 船橋社中

バーの窓からから見た三菱村の中心街。この絵はやはり首都のものだと思いました。クラシックなビルには三菱一号館美術館があります。

プレスクラブが入ったビルは東京会館や東京商工会議所や三菱重工のオフィスもある複合ビルでクラブの受付に辿り着くのに苦労しました。

周辺風景

ビルから地下を通って東京駅までいけるようですが、歩いてみました。往きは有楽町駅でおりて行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の投票率は世界150位 選管も議会も危機感を!

2019年04月14日 | SNS・既存メディアからの引用記事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい外国人記者クラブ(日本外国特派員協会)のバーでランチとお喋りを楽しんだ。  その1/全2回

2019年04月13日 | 船橋社中

 昨年10月有楽町駅前の電気ビルから「丸の内二重橋ビル」に移転した日本外国特派員協会が、現在ロビーの壁面で写真の平成展をやっています。

APや日経提供の写真の中に旧知の報道写真家【栗田格】さんの作品も掲示されているので、写真提供に協力されたミセス栗田と新しいこのプレスクラブに出かけました。

お目当ての写真2葉は真ん中辺の一番目立つ場所にありました。

レストラン・バーの一部

ランチメニューからチキンをチョイスしました。相変わらず味のレベルは一流でおいしく頂きました。

 

 

持ち帰ったコースター(笑)。

電気ビル時代のブログの関連記事⇒「船橋社中の新年会は4時間の大盛会」クリック

日本外国特派員協会が移転   2018-10-23     こちらから引用。

私が所属している日本外国特派員協会(通称「外人記者クラブ」)が今週金曜日を以て新しいところへ移転します。

現在、有楽町駅前日比谷口の有楽町電気ビルヂング北館20Fにあります。
ここは1976年、42年間お世話になっているビルで、三菱地所が大家であり、三菱地所村の端っこにあります。
正直なところ、私としてはすごく便利ではありました。
駅前ですし、雨が降っても道路を渡るだけだったり。

ここから、こちらへ10/27より移転します。
実際、いつから活動するのかは明日、フロントに聞いてきます。
もし27日の土曜日からでしたら、早速土曜日に訪れたいと思っています。

 

場所は昔の富士ビルがあったところです。
馬場先門のところ、MYPLAZAの有楽町よりで、ISETANの真向かい。
東京會舘もそこに入ります。

名前は「丸の内二重橋ビル」です

さて外人記者クラブは5階と6階に入ります。
実は5階には東京商工会議所ともう1社入っていますので、すべてワンフロアがFCCJで占領するわけではありません。
しかし、ほぼ専用エレベータがあります!
6階も何社か入っています。
そこは共通のエレベータを利用いたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のように積もった桜の花びら

2019年04月12日 | 身辺あれこれ
去年より花の期間が長かった桜花。それでもやはり散る時が来ました。







Shot by MM


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、京都は「都をどり」の季節  2009年の今日、4月11日掲載の記事

2019年04月11日 | ゲストルーム


神戸市垂水区在住の登山家でカメラウーマンのさくらさんが、昨日「都をどり」を観に行かれました。写真12枚付きのメールが届きました。
「開演まで時間がありましたので、八坂神社にお参りに行きました。

八坂神社には舞殿があります。

舞殿に奉納された提灯の中に「枡梅」さんのを見つけたので、写してきました。

花見小路を歩いて歌舞練場へ。





お茶席は撮影許可されていました。







 舞台の小之美ちゃんは、踊りも容姿もひときわ際立っておりました。さすがナンバーワンの売れっ子舞妓です。
「都をどり」を観た後、枡梅さんの玄関先を写してきました。

何しろ神戸からのJR新快速電車も、京都駅から乗った地下鉄も、何所もかしこも人だらけで、人に酔いそうでした。

京都の街も何時も以上に外人観光客が多かったです。一番美しい時期の京都を観て下さっていたのでしょう」。


さくらさん、いい一日を過ごされましたね。

さくらさんの、前回掲載の「枡梅の一夜」はこちら
阿智胡地亭は2005年に「京おどり」を楽しみました。その画像はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あきらめぶし」    添田唖蝉坊

2019年04月11日 | ゲストルーム

添田唖蝉坊(あぜんぼう)  明治5年(1872年)11月25日神奈川県大磯町生まれ 

あきらめぶし      詞:添田唖蝉坊

◆地主金持ちはわがまま者で 役人なんぞは威張るもの , こんな浮世へ生まれてきたが 我が身の不運とあきらめる 。

◆お前この世へ何しに来たか 税や利息を払うため , こんな浮世へ生まれてきたが 我が身の不運とあきらめる 。

◆米は南京おかずはヒジキ 牛や馬でもあるまいし , 朝から晩までこき使われて 死ぬよりましだとあきらめる。

◆汗を搾られ油を取られ 血を吸い取られてその上に , 放り出されて踏んづけられて これも不運とあきらめる。

◆苦しかろうが 又辛かろうが 義務は尽くさにゃならぬもの , 権利なんぞを欲しがることは 出来ぬものだとあきらめる。

◆たとえ姑が鬼でも蛇でも 嫁は素直にせにゃならぬ , どうせ懲役するよなものと 何も言わずにあきらめる 。

◆借りたお金は催促されて 貸したお金は取れぬもの , どうせ浮世はこうしたものと わたしゃいつでもあきらめる 。

◆オラが一票でうかった議員 今じゃ汚職の代弁者 , オラどうしよう困ったなぁ これも不運とあきらめる 。

◆長いものには巻かれてしまえ 泣く子と資本家にゃ勝たれない , 貧乏は不運で 病気は不幸 時世時節とあきらめる 。

◆あきらめなされよ あきらめなされ あきらめなさるが無事であろう , わたしゃ自由の動物だから あきらめきれぬとあきらめる。

(ネットからの転載)

添田唖蝉坊(明治五年=1872~1944)

神奈川県大磯町に(1872年=明治五年)生まれ。添田利平、つなの次男・本名=添田平吉。添田家は中農の家柄であった。
1944年(昭和19年)唖蝉坊は、東京馬込の長男・知道宅で死去。享年72歳。
親子二代も演歌師、明治、大正時代の演歌師
唖蝉坊は明治23年、横須賀で見た壮士の街頭演歌に感動し、演歌壮士の団体から 印刷物を取り寄せ、ひとりで演歌を始めた。

【引用図書】

「添田唖蝉坊・知道」演歌二代目風狂伝・木村聖哉著
歌を通して特権階級(義員、地主財閥など)を俎上に載せ、鋭い風刺の矢をはなった。(同上268頁)。

政府批判の壮士(歌うジャーナリスト)でもある。

唖蝉坊、知道の親子はいわゆる思想家・知識人ではなかった。学歴もない。それ故書物主義に陥らず舶来の思想や新知識に振り回されることもなく己を持すことができた。
(同上268頁)

唖蝉坊と子の知道はたしかに演歌者であったが、ただの演歌者ではない。本質は警世家、啓蒙家だつたと思う(同上269頁)

高踏に陥らず、卑猥に流れず、歌に志操があるというか、風俗性制と音楽性と思想性が統一されている。
勃興する資本主義。金がすべてを支配する世の中。それに対して唖蝉坊は満身の怨嗟の声を発した。
その精華は「あぁ金の世」に余すところなく示されている。(同上・57頁)

【その他参考図書】「演歌の明治大正史」添田知道著・発行=刀木書房・昭和57年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川の堤にある「小松川千本桜」は花吹雪の中にあった。

2019年04月10日 | 身辺あれこれ

数日前、みんなで行ってきました。適度な数の花見客が出ていました。みな桜吹雪を浴びて楽しんでいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性初の留学生・津田梅子がショックを受けた「日本女性の地位の低さ」   文春オンライン

2019年04月10日 | SNS・既存メディアからの引用記事


画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞:正社員なのに低賃金層拡大 何年勤めても給料上がらない

2019年04月10日 | SNS・既存メディアからの引用記事


画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察の無理な捜査と追従するマスコミ。そこに過去の反省はない。  BLOGÔS

2019年04月10日 | SNS・既存メディアからの引用記事

一部引用・・・ゴーン事件,ゴーン氏がようやく保釈されたと思った途端,今更別の容疑で再逮捕。普通なら追起訴で済ませるのであろうが,検察側はあくまで人質司法のやり方,身柄を取って拘束することによる圧力で罪を認めさせるー自白を獲ようとする手法を取り続けている。細かい事件の分析については,郷原氏が的確な分析(ゴーン氏「オマーン・ルート」特別背任に“重大な疑問”)を続けておられるので,それに付け足すところはないが,検察のリークというか意向を汲んだ報道が続くのは本当にひどい。たとえば、産経はゴーン氏の妻がフランスに出国したことを「ゴーン容疑者妻聴取めぐり攻防 「身の危険」に特捜部「やましいからでは」」という見出しで報じている。検察幹部が「無罪を主張するなら、妻はそれを証明する話や資料を出せるはずなのに、なぜ弁護人はそう助言しないのか」と言ったという話をそのまま報じたものだ。しかし、検察や警察が、身内を逮捕するぞ、身内に累が及ぶぞといって被疑者を脅し、自白を導くのは古くからある手法。冤罪を生む原因の一つだ。長期間の拘束を受け、過酷な取り調べを受け続けている被疑者は、身内にまで同じことをされてはたまらないと考え、捜査側の言いなりの供述をしてしまうのだ。


画像クリックで本文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする