阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「82年生まれ、キム・ジヨン」を読んだ。韓国人はすごい勢いで変化をしている国民だと実感した。男尊女卑社会を少しずつでも変える人たち。

2023年09月22日 | 乱読は楽しい

話題の映画『82年生まれ、キム・ジヨン』原作小説ダイジェスト(試し読み動画)  

 

 『82年生まれ、キム・ジヨン』は、韓国で2016年10月に刊行されました。当初は担当編集者も1万部はいかないと予想していたそうです。
 
しかし1年足らずで10万部を突破することとなりました。本作は、キム・ジヨン氏(韓国における82年生まれに最も多い名前)の誕生から学生時代、
 
受験、就職、結婚、育児までの半生を克明に回顧していき、女性の人生に当たり前のようにひそむ困難や差別が淡々と描かれています
 
そして彼女はある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したように振る舞い始め――。彼女を抑圧しつづけ、ついには精神を崩壊させた社会の構造は
 
日本に生きる私たちも当事者性を感じる部分が多々盛り込まれています。

 韓国ではその共感性の高さから、国内だけで136万部という異例の大ベストセラーとなりました。K-POPアイドルなど影響力のある芸能人が度々話題にしたことでも注目を集めましたが、
 
ガールズユニット、Red Velvetのアイリーンが本書を読んだと発言したところ、一部男性ファンが「アイリーンがフェミニスト宣言をした」として一斉に反発、
 
アイリーンの写真やグッズを破損する様子を動画投稿サイトに投稿するという事態も起きました。

 アイリーンだけでなく、少女時代のスヨンやBTSのRMも『82年生まれキム・ジヨン』に言及しています。
 
2018年1月、少女時代・スヨンはYouTubeを介して放送されたリアリティ番組『90年生まれチェ・スヨン』で
 
「読んだ後、何でもないと思っていたことが思い浮かんだ。女性という理由で受けてきた不平等なことが思い出され
 
、急襲を受けた気分だった」と、BTS・RMも昨年、NAVERのVライブ生放送を通じて「示唆するところが格別で、
 
印象深かった」と本書にコメントを寄せました。

 さらには韓国の国会議員が文在寅大統領の就任記念に「女性が平等な夢を見ることができる世界を作ってほしい」と手紙を添えてプレゼントするなど
 
国全体に及ぶ社会現象を巻き起こしています。

 この反響から、本書を原作として韓国の人気俳優コン・ユ、チョン・ユミ共演で映画化もされ、主人公キム・ジヨンを演じるチョン・ユミとその夫役、
 
チョン・デヒョンを演じるコン・ユは「トガニ 幼き瞳の告発」「新感染ファイナル・エクスプレス」に続き、3作目の共演。キム・ドヨン監督が手がけ
 
韓国で公開後1か月で350万人突破の大ヒットとなりました。アメリカ、イギリスでも順次公開、日本でも2020年10月9日(金)に新宿ピカデリー他全国で公開が決定されました。

 中国・台湾でもベストセラーとなり、アメリカ、イギリス、フランス、ベトナムなど32の国・地域での翻訳化も決定した世界的な注目作です。

CLICK☟

筑摩書房 82年生まれ、キム・ジヨン チョ・ナムジュ 訳 斎藤真理子 (chikumashobo.co.jp)

 

映画click

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09月21日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年09月22日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後の [ 2011年08月22日(月)のブログ ] から    「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリー

2023年09月22日 | 東日本大震災ブログ
2011年08月22日(月)
 
いまやアメリカに中産階級はいない 日本は?
 

☆日本では自民党政権が成立させた「労働者派遣法の変更」により、企業は働く人間に払う対価を人件費の費目ではなく、

以前ならモノに対する費目だった外注費や購入費と言う費目に変えることが出来るようになった。それが経団連など財界が望んだものだった。

民間企業にしてみれば、モノに年金や社会保険を給付することはない。

企業の支払人件費総額は大きく減り、そのぶん製品の原価が下がり輸出競争力は上がると言う。それに見合って日本のくにたみが働いて手にするカネは大きく減ってきた。

 いまや日本の職場の空気はそれ以前とは全く変わってしまったという。実際は派遣労働者で持っている企業が殆どであるのに、派遣労働者は基本的には使い捨ての身分だ。

大手新聞社やテレビは当時 終始一貫「労働者派遣法の改正」と言う表現で報道を続けた。

誰にとっての「改正」かを考えると、マスメデイアがどこの陣営に所属し、その任務は何かと言うことがおのずと浮かび上がってくる。

 新しい労働者派遣法が使われだして以降、国や市町村の公務員と大企業の組合員以外は、民間企業で働く くにたみ全員は

撒く怒鳴るど」や「空きや」のバイトかパートタイムの時給が給与のベースになってきた。

そんなことでは社会の購買力はトータルでは落ちるばっかりだ。不景気を作った原因は何も複雑なことではない。

会社のために地方のお役所の為に、中央官庁という国のために、くにたみは存在するのか、それとも くにたみとその家族の日々の安定した生活を作るために、

企業、国、中央官庁、県庁、市役所、町村役場が存在するのか、その基本というか本来の姿をくにたみが腹にしっかり入れなければ、

これからも以下のアメリカと同じようないろんな「改正」が続いていく。☆

30年前の今日、中産階級は死んだ
──マイケル・ムーアからの手紙

一部引用・・

2011年8月5日金曜日

皆さん

30歳より若い人に「一体いつからなのですか、アメリカのこの転落は」と訊かれることがある。

勤労者が片親の収入で家庭を持ち、子供を大学にやる(しかもカリフォルニアやニューヨークのような州では大学の学費はほとんど無料で)ことができた時代があったと聞いたが、という。

望めば誰でも給料のよい職を得ることができた。

 1日8時間、週5日の労働だけで週末はまるまる休みの上、毎年夏の有給休暇もあった。スーパーのレジ係から家を塗るペンキ屋まで職種の多くに労働組合があって、

組合員であれば、どんな「低級」な仕事に就いていても、年金、時折の昇給、健康保険が保証され、また不当な待遇を受けた時に一緒に起ち上がって支援してくれる人もいた。

 こんな神話的時代のことを若者たちは耳にしている……しかしこれは神話ではなく事実だったのだ。

「これはいつ終わったのですか」と聞かれたら私は「1981年8月5日、この日だ」と答える。

30年前のこの日を境に、大企業と右派勢力は、自分たちがどんどん豊かになるために中産階級を潰すことが本当にできるかどうか「やって見よう」と決めたのだ。

そして彼らはやり遂げた。

1981年8月5日、ロナルド・レーガン大統領は職場復帰命令を無視した航空管制官組合(PATCO)の全組合員を解雇して、組合を非合法と宣言した。

組合はたった2日間ストライキをしていただけだった。

大胆不敵な処分だった。それまで誰もしようとしなかったことだ。しかもPATCOは大統領選挙でレーガンを支持したたった三つの労組の一つ(!)だったから、なおさら大胆なことだった。

これで全国の労働者に衝撃が走った。自らの支持母体にさえこの仕打ちなら、我々にはどうするだろう、と。

レーガンは大統領選挙でウォール街[訳注:金融業界]の支持を受けていたが、彼らは右派キリスト教勢力と共に米国を造り変えて、

フランクリン・D・ローズベルト(ルーズベルト)大統領が始めた、平均的勤労者の生活改善を意図した潮流を逆転させることを望んでいた。

富裕層は賃金の増額や福利厚生費の負担を嫌っていた。税金を払うことは、それ以上に嫌悪していた。労働組合を毛嫌いしていた。

右派キリスト教徒たちは社会主義のにおいのするものや、少数者や女性に手を差し延べるものは何でも憎んでいた。

全文はこちら

2011年8月22日 | 記事へ | コメント(2) | トラックバック(0) |
こんなことあんなこと / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3097/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
政府へ避難地域の再検討を求める意見書が出た
 

避難地域の再検討を行うべき〜人権団体が政府へ意見書

一部引用・・

国際人権NGOのヒューマンライツ・ナウは8月18日、福島原発事故に伴う住民の健康などに関し、政府に対し意見書を発表、政府に対して提出した。
 
意見書では、緊急時であったとしても、被ばくリスクが下がるわけではないとして、チェルノブイリ原発事故後の汚染区域の設定に基づき、

年間1ミリシーベルトを超える全ての地域について、住民の健康を保護するための措置をとることや、汚染実態に即した避難地域の再検討を行うことなどを求めている。
 
また、従来の国内法との比較では、労働安全衛生法や労働安全衛生法施行令の「電離放射線障害防止規則」では、3ヶ月で1.3ミリシーベルトを超える区域を

「放射線管理区域」に指定していることに言及。この区域では、子どもや妊婦の立ち入りが禁止され、飲食を含む生活が許されていないと指摘。

30キロ圏内と一部地域を除き、放射線被害から人びとを守るための措置を何も行っていない政府は、国民の健康に対する権利を守る政府の義務に対する重大な違反をしていると結論づけている。

全文はこちら

2011年8月22日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3095/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
安価な放射線センサーが商品化される  さすが技術国日本!
 

ペットボトル製の放射線センサー、9月市販化
2011年8月11日 読売新聞

アクリル板(右)は反応しないが、試作品は青く光る 京都大の中村秀仁助教(32)がペットボトル樹脂を改良して開発した

放射線センサー「シンチレックス」を使ったカード型放射線検知器が、9月末にも市販されることになった。

価格は1万円以下になる予定。原発事故で放射線への関心が高まる中、手頃な検知器として期待される。

 中村助教が10日、読売新聞の取材に明らかにした。商品の基本となる試作品は縦約8センチ、横約6センチ、厚さ約5ミリの透明なカード型。

一定量の放射線を検知すると、センサーの樹脂が青く光る。中村助教は「ランドセルに付ければ、子供も使用できる」と話す。

 中村助教らのグループは今年6月、ペットボトル樹脂を活用した放射線センサーを開発し、欧州物理学会の速報誌で発表した。

従来の測定器などに使われているセンサー素材が数万円以上かかるのに比べ、コストが10分の1以下に抑えられる。

●ペットボトル樹脂(ポリエチレンテレフタレート)を改良して放射線を可視化できるように感度を上げたプラスチック樹脂の「シンチレックス」が商品化されそう。


京都大学の中村秀仁助教授の研究成果だが、京都大学より発表された時(6/29)に、一斉に報道されたものの、商品化は先のことと思っていたら、

7/4には帝人化成が量産化を目指し、現在「シンチレックス」という商標名を申請中と発表。

9月に、この素材を使った第一世代検出器を製品化するとしていた。


《京都大学》
「産学官連携により、革新的な放射線蛍光プラスチック(商標名「シンチレックス」申請中)の開発に成功~安価で高性能な放射線検出器の製造に大きく前進~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110629_1.htm

引用先はこちら

2011年8月22日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3100/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
福島原発行動隊 長野県から5人が登録
 
原発事故処理、シニアの力で 県内からも志願者 

08月19日(金)信濃毎日新聞

「行動隊」に参加した水橋さん。自身も、原発事故収束に向けた有志の会を発足させようと考えていたという

 東京電力福島第1原発事故の収束に向けた作業をシニア世代で担おうと、都内の元技術者の呼び掛けで始まった「福島原発暴発阻止行動プロジェクト」に

全国の約500人が「行動隊」として参加し、県内からも18日時点で5人が登録している。実際に作業に携われることができるかは東電と折衝中で未定だというが、

登録者には「若い世代への影響を抑えるために行動したい」という思いがにじむ。

 同プロジェクトは4月、住友金属工業に技術者として約30年勤めた山田恭暉(やすてる)さん(72)=東京都=の呼び掛けで発足。

若者より放射線被ばくの影響が小さくて済むとする60歳以上のシニア世代を中心に、事故処理設備の建設や運転などを担うことを想定した「行動隊」の募集を始めた。

 松本市の水橋文雄さん(63)は、ラジオでプロジェクトを知り、7月に登録した。山田さんと同じように、シニア世代が中心となって行動する有志による

グループを立ち上げようか―と、考えていたところだったという。

 同市職員として環境分野の仕事にかかわり、放射線取扱主任者の資格も持つ。現在はまつもと工業支援センター(松本市)事務局長で、松本大(同)非常勤講師として

環境政策などの授業も担当。ことしは原発問題も授業で取り上げてきた。「これまで原発の恩恵にあずかってきた部分もある。

経験や資格を生かし、事故処理は自分たちがやらないと」と話す。

 東御市で製造業を営む男性(69)は今月登録。「(人生の)最後は何か役に立つ仕事がしたかった」。

被ばくの危険性もあるが、年齢を考えればそれほど怖くないという。何よりも「原発の問題を次の世代に背負わせたくない」と思っている。

 飯田市の建築士男性(56)は、インターネットでプロジェクトを知り、5月に登録。設計や管理などの経験を生かしたいが、

1人よりも組織の方が行動しやすいと考えた。「行動隊によって、多くの人が事故の収束に向けた作業にかかわるような流れができたらいい」と期待する。

2011年8月22日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3099/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
今日読んだネット記事 8月22日版 その1
 
〇暴動@東京はいつ?  こちら

◎退去を禁ず――大阪空襲訴訟で問われたこと こちら

○西洋医学では治癒不能、末期がんの日本経済国民一人ひとりの「ら抜き」精神が国を豊かにする こちら

○経済原理で考える 日本の政治家がダメな理由  こちら
 
2011年8月22日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3094/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
今日読んだネット記事 8月22日版 その2
 
○公開シンポジウム「可視化とあるべき取調べ」  こちら

○わがまま葬儀の新潮流
---葬儀・相続を考える【第3回】  こちら

○ここにもあった!住民投票で白黒つけるべきこと
沼津市を二分する大激論“鉄道高架事業”の是非   こちら

○日本の原発産業の「人工芝運動」と不完全を嫌う優秀の愚かさ
こちら
 
2011年8月22日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3096/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 8年ぶりに取手駅で降りて   畑中先輩の一周忌のお墓参り

2023年09月21日 | 関東あちこち

某日 ひさしぶりに茨城県の取手に行った。

 八木さんに声をかけてもらって、昨年7月に88歳で亡くなられた畑中先輩の一周忌のお墓参りに八木さん、坂本さん、武部さんとご一緒させてもらった。

 (畑中さんからかって多くの写真を送っていただいてブログに都度掲載していたので畑中さんが投稿された記事が多数ある。

その中のエントリでも⇒clickスズメの餌台には金網カバーが必須!!はいまもアクセスの多さは抜群です)。

  阿智胡地亭一家は昭和55年から62年まで7年間、取手市の藤代町に八木家と、少し遅れてこられた畑中家と共に住んで、

阿智胡地亭は取手駅から神田に通勤した。取手から朝は千代田線の始発があって新御茶ノ水駅で下車した。

取手駅で降りたのは2015年の南古志夫さんのご葬儀clickに神戸から参列して以来だった。

 畑中家にも寄らせてもらい かって阿智胡地亭が家族と住んでいたエリアにも八木さんの車に廻ってもらった。

八木さんありがとうございました。

 行きは最寄り駅-秋葉原-日暮里で常磐線で取手へ、帰りは取手-金町-バスで総武線小岩ー最寄り駅のルートで往復した。

金町駅

対面に京成金町駅が見える。金町から小岩へは京成バスで20分ほどだが途中に「柴又帝釈天」のバス停がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来日外国人観光客に日本に来て「1番驚いたこと」を聞いてみたら...  YouTube

2023年09月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事

#5 【初来日】外国人観光客に「1番驚いたこと」を聞いてみたら...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09月20日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年09月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後の [ 2011年08月21日(日)のブログ ] から    「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリー

2023年09月21日 | 東日本大震災ブログ
2011年08月21日(日)
 
今日読んだネット記事 8月21日版 その1
 
官房機密費と巨大広告代理店に操られるマスメディア  こちら

子供達の主張にまともに答えられない政府の大人達  こちら

価値観が分かれる中、低線量被ばくに対し食品・情報など選べる環境作りを 
  こちら

民主党代表選挙に向けて  こちら
2011年8月21日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3092/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
今日読んだネット記事 8月21日版 その2
 
〇なぜ日本では「市民運動」が格好ワルイいのか?  こちら

〇子どもの甲状腺被曝調査が行われていた  こちら

〇全面降伏した中国高速鉄道の知的財産権主張  こちら

〇超有望ビジネス)高齢者向け宅配ごはん  こちら
 
2011年8月21日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3093/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
咳や疲れが取れない人と医者の見立て
 

被曝による「軽い」症状(咳や鼻血)と医療の本質

2011年08月20日   武田邦彦ブログ

被曝によって生じる「軽い」症状として、咳、鼻血、疲れやすいなどが報告されています。お子さんにこのような症状がでると、お母さんはとても心配になるので、

「軽い」と言えるかどうかはわかりません。

このような状態のときにお医者さんに行くと、「おそらく風邪でしょう」とか「夏の疲れがでたのだと思いますよ」と言われるでしょう。

ところがお母さんはお子さんの健康状態やこれまでの病気のことから、「風邪や疲れではない」と直感的に感じておられるので、お医者さんの言葉は解決にはならないのです。

・・・・・・

まず、環境汚染に関する過去の類似した例を振り返ります。

新築の家に住んだ人の中でひどい症状がでたときに、お医者さんに行ってもまったく取り合ってもらえず、住宅メーカーも「神経質な人だな。クレーマーだ」というぐらいの対応でした。

ところが研究を進めてみると、「ハウスシック病」であり、今では原因が特定され、住宅メーカーは深く反省し、治療法もできてきました。

・・・・・・

なぜ、お医者さんは冷たいのでしょうか? なぜ、住宅メーカーは冷ややかだったのでしょうか?

お医者さんや住宅メーカーの人ばかりではなく、「仕事」が忙しいこともあって「お客さんの気持ち」になることができないのです。当時、私は次のように言っていました。

「苦しんでいる人がいるのだから、親身になって原因を追及し、丁寧に治療したらよいのに。苦しんでいる人がいるという現実を見ないといけない」

でも、それは少数派で、ハウスシック病で苦しんだ人が戦ってやっとみんなが非を認めたのです。今、原発事故があっても、それは変わっていないのです。

お医者さんというのは、勝手に判断してはいけない職業です。たとえば、「この患者さんには安楽死が良い」と思っても、それはダメなのです。

つまり、お医者さんは「医師会などで十分に研究し、その治療法を患者さんに適応して良いとなった治療」だけをするのです。

これは大切なことで、もし個人個人のお医者さんが勝手に治療法を開発したら、ある時に「ああ、風邪ですか。それなら左腕を切り取りましょう」などというお医者さんが出ないとも限らないのです。

・・・・・・・・・

全体の状態は理解できましたでしょうか? 広島やチェルノブイリの例しかない被曝については、わからないことが多いし、ガンや遺伝性疾患などの重大な病気が先なので、医学は進んでいません。

だから、まずはわからないと言うことを納得して、

1) 被曝を減らす、

2) 快復力をつけてあげる、

という前向きの工夫をすることです。原因がなにかなど追求していると、お子さんの状態は改善されないと思います。被曝は、それで病気になったら治療ができますが、

「被曝を減らす薬」というのはないで、被曝を減らし、快復力をつけることしかないと考えて行動することでしょう。(音声あり)

「takeda_20110820no.89-(4:16).mp3」をダウンロード

2011年8月21日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3091/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
石破茂自民党政調会長 原発は軍備
  
3.11以降は政治や産業や行政の66年の現実がモロに表れて、言葉で事をごまかすことが出来なくなった。石破さんのこの発言も産軍複合体の幹部が本音でものを言うしかなくなった現実の証明だろう。
 
2011年8月21日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3090/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
牛が野生化して常磐道で群れをなす
身を寄せ合って…警戒区域に牛の群れ、建設中の常磐道を歩く牛の群れ=7月22日午後0時48分、福島県南相馬市小高区川房、高田さん撮影


 高速道路を歩く牛の群れ――。東京電力福島第一原発の警戒区域で、立ち入りが禁止されている福島県南相馬市小高区の自宅に一時帰宅した高田年子さん(63)が写真に収めた。

 避難先の福島市から我が家に戻ったのは7月22日午前11時ごろ。近くで建設中の常磐道で何かが動いた。

その数30頭以上。ほとんどが耳にタグがついた黒毛和牛で乳牛らしい牛も交じっていた。置き去りにされたり、牛舎から逃がされたりして群れになったらしい。

 鳴きながらさまよう牛を見て、かわいそうでならなかった。「草はあっても水は飲めているのかねえ。原発事故がなければこんなことにはならなかったのに」(清水優)

2011年8月21日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3089/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
大手新聞は円高のプラスサイドは報道しない
 
海外企業買収25%増 円高追い風

2011年8月19日 朝刊 東京新聞

歴史的な円高を背景に、日本企業が海外の企業を買収する動きが活発化している。今年に入り買収件数は25%増え、買収額も一・五倍に拡大。

カネ余りの企業にとっては円高が追い風となり、新興国の成長を取り込む戦略が加速しそうだ。 (白石亘)

 企業の合併・買収(M&A)助言会社レコフによると、日本企業が一~七月に買収した海外企業は二百六十件で、前年同期比25・6%増えた。

近年で最も件数が多かった二〇〇六年の四百二十一件をしのぐ勢いだ。

 買収額は三兆四千百八十三億円で、53・2%増と急伸した。武田薬品工業は五月、一兆一千億円を投じ、スイスの製薬大手、ナイコメッドを買収すると発表。

日本企業による一兆円超の買収は五年ぶりで、案件が大型化する一方、中堅企業による買収が増えるなど裾野も広がる。

 戦後最高値(一ドル=七六円二五銭)に迫る円高は、輸出企業の採算を悪化させ景気の腰折れにつながる懸念が強い半面、

「円高のメリットを生かし、海外資産を安く買おうという動きが強まっている」(日本政策投資銀行の加賀林陽介調査役)。

国内では収益の高い投資機会が乏しく、企業は多額の現金を抱え込んでいるためだ。

 主戦場は高い成長が見込める新興国だ。武田がスイス企業を買収したのも、中国や南米などの新興国に強固な販売網を持つのが決め手となった。

消費市場としても伸びが著しい新興国では、自前で販路を築くより、一定のシェアを持つ企業を買収する方が手っ取り早い。

円高を生かして競合相手より好条件の買収価格を提示できれば、交渉も有利に進められる。

 企業は買収だけでなく、設備投資でも海外戦略を加速している。政投銀の調べでは、大企業が一一年度に計画する海外の設備投資額は前年度実績比五割増の三兆一千億円。

 野村証券の木内登英チーフエコノミストは、「国内生産を海外へ移す形で海外投資が増えれば、雇用面などマイナスの方が大きい」と産業空洞化につながることを懸念する。

2011年8月21日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
メディア / こんなことあんなこと / 新聞・テレビ・雑誌から |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3088/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋楽で英語をマスター|カーペンターズのTop of the World

2023年09月20日 | 辛好のJukebox

洋楽で英語をマスター|カーペンターズのTop of the World

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top of the world [日本語訳・英詞付き] カーペンターズ

2023年09月20日 | 辛好のJukebox

Top of the world [日本語訳・英詞付き] カーペンターズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yesterday Once More (イエスタデイ・ワンス・モア) / CARPENTERS

2023年09月20日 | 辛好のJukebox

Yesterday Once More (イエスタデイ・ワンス・モア) / CARPENTERS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度10月初めに月下美人が咲きそうだ。  新しい花芽発見

2023年09月20日 | 花・草・木・生き物

7月に三輪咲いた月下美人。毎年2回咲くので期待していたが さきごろ新しい花芽を発見した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ軍楽隊の世界最古の行進曲<ジエッデイン・デデン>のCDを探した  NHKテレビドラマ「阿修羅のごとく」でいつも流れた  茶話 8

2023年09月20日 | エッセイ
 

「あのう、昔のトルコの軍隊の行進曲で、ずいぶん前にテレビドラマの「阿修羅のごとく」のバックに使われていた曲が入っているCDはないかなあ?」

外出して相方がレコード店に入る度に、自分はもう何年も行進曲の棚を探して来たが、この曲が入ったCDを見つけることが出来なかった。

 

テレビドラマの「阿修羅のごとく」は昭和54年と55年にNHKで放送された。そしてそのバックにこの曲が使用された。

なんとも不思議なメロデイーとリズムの曲だが、一度聞いていいなあと思った。そしてシリーズが終わる頃には何とか口笛で吹けるようになっていた。

放送が終わってから録音しておけば良かったと思ったがもう遅かった。

 

向田邦子原作のドラマも面白かったが、この曲を聴きたいためにこのテレビドラマを見ていたこともあったかも知れない。

長年探しても見つけることが出来なかったので、この曲を入れたCDはないのかも知れないと思うようになりだしていた。

しかし最近は本屋も店員が本のことを良く知っていて書名か作者名を言うとすぐ棚を教えてくれたり、棚に案内してくれることを思って、

レコード屋もそうかも知れないと思い、その日入った堂島アバンザのレコード店の女店員に聞いてみた。

 

「はい、それってジエッデイン・デデンという曲じゃないでしょうか」と彼女はすぐにしかも迷わず言いながら歩き出した。

私は「曲名は知らないんだけど・・もう随分昔のことで・・」などと口の中で我ながら訳の分からないことをモゴモゴ言いながらついて行った。

(外国の音楽)という棚のところに連れていかれた。いままで目に入らず素通りしていた棚だった。

彼女は迷わず「トルコの軍楽-オスマンの響き」というCDを取り出して渡してくれた。そしてこれ結構出るんですよと言った。

 

収納曲の一番先に「古い陸軍行進曲 ジエッデイン・デデン(祖先も祖父も)」というのがあった。

直感的にこれだと分かった。1999年8月6日発売となっていた。

もっと早く店で聞けばよかったと思った。 この曲のフアンが世の中に沢山いるようで嬉しかった。

 

向田邦子さんは昭和56年の8月22日に台北から高雄行きの飛行機が空中分解した事故で亡くなった。

この曲を口笛で吹くと、彼女が書いた面白いいろんなドラマが頭に浮かぶ。

 

余談ながら、私はその1週間後に出張で同じ路線の飛行機で高雄に行ったが乗客は5人しかいなかった。

当時高雄の中国鋼鉄の新製鉄所の設備商談が山場で、日本のメーカー各社から人が多く通っており、

月に一度の出張のたびいつもチケット確保が大変な路線だったのだが、事故の後はしばらくガラガラだった。

 

早く聞きたくて、レコード店の近くのスナックでこのCDをかけてもらった。時間が早くて他の客はいなかった。

懐かしい響きが流れてきた。間違いなく探していたあのトルコの軍楽隊の曲だった。2月に大阪歴史博物館のトルコ3大文明展に行ったが、

期待していたが会場でも販売していなかった。そのときがっかりしただけによけい嬉しかった。

 

聞いていると断片的にドラマの場面も浮かんでくる。それにもましてやはり曲自体がいい。

後から出勤してきた別の女性が店に流れるこのトルコの軍楽を聞いて「どこの球場の野球実況やってるの?」と聞いた。

ちがう、このCDをかけてるんやというと「エ~、阪神の応援団の応援が聞こえてるとばっかりおもてた、そやけどまだシーズン前やしおかしいなあとおもた」と言う。

そう言われれば他の曲はどれも本当に球場のラッパや太鼓の応援そのものにも聞こえる。

 

西暦4世紀に出来た世界最古のトルコ陸軍軍楽隊の音楽は、やはりアジアの音楽の源流の一つかも知れない。

理屈ではない懐かしい気持ちが湧いてくる不思議な曲だ。

焼酎のお湯割りを飲みながらこのCDを聞いていると、トルコの音楽がシルクロードを通って中国に入り、中国経由で日本に来て、演歌の源流になったに違いないと思えてくる。

 2004.03.10 記

ジェッディン・デデン(Ceddin Deden)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09月19日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年09月20日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった後の [ 2011年08月20日(土)のブログ ] から    「阿智胡地亭の非日乗」が掲載したエントリー

2023年09月20日 | 東日本大震災ブログ
2011年08月20日(土)
 
 8月12日 児玉龍彦 教授 講演 福島原発事故に対する緊急提案
 

☆このブログにアクセスされた方は、下のビデオを是非、最後までご覧になってください。(映像がスタートしても講演開始までにやや時間がかかります。)


南相馬市に毎週通っている真の専門家が現状をありのままに述べ、打つべき対策を進言しています。


☆  プレスクラブ (2011年08月12日) 現行制度では子供や妊婦を被曝から守ることができない

注目の児玉龍彦東京大学教授が記者会見 先月の衆議院厚生労働委員会で原発事故に対する政府の対応を厳しく批判したことで注目を集めていた東京大学の児玉龍彦教授が、

8月12日、記者会見を行い、原発事故で放出された放射性物質の総量を明らかにしたうえで、子供や妊婦を守るための新たな検査・除染体制の構築が急務であると語った。 

児玉氏はまた、被曝検査や除染、補償などの体制を整備するために、透明性のある専門委員会を設置する必要があると語ったほか、

子供と妊婦を守るために緊急避難の規定を含む新たな法律が必要との認識を示した。

 東京大学で先端科学技術研究センターの教授とアイソトープ総合センター長を兼務する児玉氏は、7月27日の衆議院厚生労働委員会で参考人として発言した際に

、住民の被曝を防ぐことができていない政府の対応を厳しく批判していた。現在児玉氏は、福島県の南相馬市などで除染活動を指導している。

http://www.ustream.tv/recorded/16442790/highlight/192344

2011年8月20日 | 記事へ | コメント(4) | トラックバック(0) |
東日本大震災・原発 / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3059/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
国家公務員は当面、給与満額支給
 

公務員給与削減法案は審議見送り 復興財源に当面転用せず  2011/08/20 16:29 【共同通信】

政府、与党は20日、東日本大震災の復興財源を捻出するため国家公務員の給与を削減する臨時特例法案について、今国会の審議入りを見送る方針を決めた。

菅直人首相の退陣問題など政局の混迷で国会日程に余裕がなくなり、会期内の成立は困難と判断した。当面は削減予定額が被災地に転用されず、

引き続き公務員給与は満額支給されることになる。

 6月3日に提出された同法案は、2013年度末まで国家公務員の月給を役職に応じて10~5%、ボーナスを一律に10%削減する内容。これによる捻出財源は年間ベースで約2900億円になる。

2011年8月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 非日乗 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3087/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
福島の放射線量 2年後も現在の6割
 

福島の線量横ばい 福島大が市内計測 2年後も現在の6割
2011年08月19日金曜日 河北新報

福島県内で福島第1原発事故による放射性物質の汚染レベルが、なかなか低下しない。放射線量は事故後1カ月程度でかなり減少したが、

その後は微減が続く。現在の放射性物質の中心は半減期が年単位の2種類の放射性セシウムで、半減期がより長いセシウム137の割合がほぼ半分を占める。

そのため専門家は大規模な除染などを行わない限り、線量は2年後でも現在の6割程度にしか落ちないと推測する。

島市(原発から北西約65キロ)と南相馬市(北約25キロ)、飯舘村(北西約40キロ)の放射線量の推移=グラフ=を見ると、事故直後の3月中旬に最大になってから、

半減期が8日と短いヨウ素131が減って急速に低下。4月下旬以降は減少ペースがかなり落ちた。

 福島市では3月15日に毎時24.0マイクロシーベルトを記録。5月上旬には1.5マイクロシーベルト前後に下がった。その後の減少幅は小さく、5カ月過ぎた8月に入っても1.1マイクロシーベルト前後にとどまる。

 福島大の放射線計測チームが4月、福島市内の土壌を分析して放射性セシウムの種類や量を調べた結果、セシウム134と137の放射線量は同程度だったという。

いずれもセシウムの放射性同位体で、半減期は134が2年、137は30年と15倍もの開きがある。

 計測チームがそれぞれの量と半減期のデータなどから計算した結果では、雨の影響などを考慮しなければ、福島市の線量は2年後でも現在の6割程度になるだけ。

セシウム134は半分になるが、137の方はほとんど減らないからだ。
 計測チームによると、セシウム134と137の比率は福島市以外でも同程度とみられ、今後の減少ペースは南相馬市や飯舘村などでも同じ傾向になりそうという。

 福島市内で毎時1マイクロシーベルトが1年間続いた場合、屋外で毎日8時間過ごすなどと仮定して年間積算量は5ミリシーベルト程度。

国際放射線防護委員会(ICRP)が「非常事態」収束後の一般人の年間被ばく限度量とした20ミリシーベルトは下回るが、通常時の一般人の年間限度1ミリシーベルトは超える。

 福島大放射線計測チームの山口克彦共生システム理工学類教授(物理学)は「線量低減のためには除染を徹底するしかないが、

住宅の屋根や放射性物質が固着したアスファルトなど簡単に除去できない場所も多く、大変な作業になるだろう」と指摘している。

2011年8月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3086/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦から荷を担いで 通ってくるおじさん と 「どじょう豆腐」の話      茶話 7

2023年09月19日 | エッセイ

昭和51年のある日、勤め先の神田から流山市(千葉県)の社宅に帰ると、夕食に焼いたワカサギやゴリやハゼ、川エビの佃煮が出てきた。

  好物なのですぐに食べてみたら、とてもおいしい。  どこで買ったのと相方に聞くと、

 

今日自転車の荷台に箱を乗せた小父さんがやって来て、アパートの一軒一軒を回った。

味見をしてみたらおいしかったので買ってみた。ねえ、おいしいでしょうという。

 

小父さんにどこから来たのと聞いたら、霞ケ浦から来た。これからも買ってくれるなら時々寄るよと言ったので寄って下さいって頼んでおいたわよ。

 とても凄い茨城弁で言葉は半分くらいしかわからなかったけど、仲間が霞ケ浦で取った魚を自分で加工してそれを常磐線の駅毎に下りて行商していると言っていたわ。

小父さんはその後、ほぼ定期的に寄ってくれるようになり、スーパーで買うのとは違い捕ってすぐの加工なので、新鮮で化学調味料も使ってなく子供たちも喜んで食べた。

 

私の通勤最寄り駅の南柏から会社のアパートへ来るまでに、途中のお客さんに殆ど売れてしまい、残り物しかない日もあるので、

来客の手土産や神戸に帰省するときの土産にする時は、小父さんの自宅の電話番号を聞いておき、あれを300g、これを200gとか頼むようになった。

 顔を見て話すぶんにはなんとか理解出来るけど、電話で本物の茨城弁を聞き取るのはホント大変と言っていた。 

茨城県の言葉が東北弁のエリアに入るのはそれまで知らなかった。

 

ある日、帰宅すると子供達がバケツを覗き込んで騒いでいた。今日は小父さんが、生きたドジョウを持って来ていたのでアナタが柳川が好きだから

明日の休日の晩に柳川鍋をしようと思って買った、と言う。

 

突然、何かで読んだか聞いた料理法を思い出した。鍋に汁と豆腐とドジョウを一緒に入れて火にかけると、

まもなく熱くてたまらないドジョウがいっせいに豆腐に頭を突っ込んでどじょう豆腐が出来る。それがとてつもなくおいしいと。

翌日、相方はそんな料理法は聞いたことないと半信半疑だったが、強引なダンナに負けてトライしてくれた。

 

       台所は修羅場になった。ガスをつけてしばらくするとガタガタという大きな音がして蓋を押しのけて必死のドジョウ達が鍋から飛び出した。

コンロの上の鍋から落ちたドジョウが台所の床を這い回る。

子供達はキャアキャア言って逃げ回る。

そこら中水浸しで、鍋の中の豆腐はカタチがないほどグチャグチャだ。

 

 無言で冷ややかにこちらを見る相方の目を外し、必死でドジョウを捕まえた。

結局その晩はドジョウを捌いて、相方の当初レシピどうり柳川鍋に落ち着いたが食べおわったのは随分遅かった。

水浸しの床掃除は当然、自分以外誰もやってくれなかった。

 

 その騒ぎとは無関係に子供が飼ってみたいというので、ベランダで一匹だけ小さなバケツに別にしていたドジョウは、

1週間後、幼稚園児の長女がつかんで遊んでいた時、手からスルリと抜け出し、あっという間にアパートの四階から下へ落ちた。

あーっ、お父さん、ドジョウが落ちたヨという娘の声で4階から下へ一気に階段を駆け降りた。

ドジョウは芝生の上で何もなかったように動いていた。ドジョウを掴んで上がって来ると心配顔の娘達は大喜びだった。

 その後、このドジョウは餌をもらい丸々と太り、長くベランダのバケツに住み着いた。

 

  しかし相方は小父さんからドジョウを買うことは二度となかった。

10年くらい経って神戸に住むようになり、元町商店街の外れに泥鰌料理専門の小さな店をみつけ、二人で柳川鍋をつついた時

相方がアナタは時々とんでもない事をおもいつくからと当時を思い出して笑った。

そして、今思い出したけど、どじょう豆腐clickは たしか落語のネタのどれかにあったんじゃないと言った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする