阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年12月11日(火)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載

2025年01月28日 | 東日本大震災ブログ
2012年12月11日(火)
 
日本人は世界でもっとも文明化(civilized)された国民だ

日中関係が揉める中、日本国民は文明化した政治家を選べるのか?

「日本人は世界でもっとも文明化(civilized)された国民だ」と、私の友人は言う。

彼は元々フランス人だったが、その後に帰化してアメリカ人になった。

今でも米国の新聞とフランスの雑誌には目を通し、年に一度は、欧州、日本、中南米に旅をする。

奥さんが日本人なので、日本によく来るが、「日本人は礼儀正しく、暴力に訴えることはないし、食事は洗練されているし、世界最高の文明人と文明国である」と言う。

「暴力に訴えることがない」のは文明人としての重要な条件である。

尖閣諸島の国有化に端を発した中国国民(その背後には中国政府)の日本大使館と日系企業への襲撃事件について、日本国民は国内の中国人に報復することはなかった。

日本の大使が乗った公用車への襲撃でも、日本政府は抗議はしたものの、至極穏便に対応した。昔なら外交的応酬が起きてもおかしくない事態だった。

 韓国では、韓国企業が日本企業と比べて現時点で有利に国際展開している事情もあり、国内ではナショナリズムが盛り上がっている。

竹島への李明博大統領の訪問はそれに勢いをつけたものだ。だが日本の報道機関は李大統領が次期大統領選挙を有利に展開するためのポーズに過ぎないと受け止めた。

多くの日本国民は不快感を持ったものの、それ以上事を荒立てることはしなかった。

 東日本大震災は世界中に瞬時に映像報道されたが、日本人は粛々と行動した。略奪などは起きなかった。

さらに追い討ちをかけた福島原発のメルトダウンでは、事故を起こした背後にある日本政府、東京電力の無責任体制に世界は唖然とした。

日本国民はデモはしたものの、最後まで暴力に訴えることはなかった。ほかの国であったなら、動乱が起きても不思議ではなかった。

 11月20日に玄葉外務大臣がニューヨークタイムズに「岐路に立った日中関係」(Japan-China Relations at a Crossroads)という記事を投稿した。

尖閣諸島の国有化の正当性を説明する記事であった。やや長くなるが、筆者なりの抄訳でご紹介したい。

全文はこちら



日本人の創造性の発揮はノーベル賞以外にも凄い

日本人は創造性に欠ける?
イノベーションにまつわる誤解

一部引用・・

組織論・人材論の観点からイノベーションを考察した場合、大きく二つの誤解が常に付きまとっている。

一つが「日本人はイノベーションに不向きだ」というものだ。しかし、これは大きな間違いである。

日本人の創造性は、世界的に見て劣後しているどころか、むしろトップレベルにあると言っていい。

自然科学三分野におけるノーベル賞の受賞数

 例えば、自然科学三分野(物理学、化学、生物・医学)におけるノーベル賞の受賞数を見てみると、戦後から現在までの期間で、

日本は米国、英国、ドイツに次いで4位の位置にある。さらにこれを2001年以降、つまり21世紀に限ってみると、日本は米国に次いで2位の位置にあることをご存知だろうか。

 史上最高のメダル獲得数に日本中が沸いたロンドンオリンピックだが、その金メダル獲得数の順位が11位であったことを考えれば、

この受賞数が如何にすごいことかおわかりいただけるだろう。

ちなみに、人口で日本の10倍以上を数える中国、インドからはこの分野でのノーベル賞受賞者は出ておらず、端的に言って日本の「足元にも及んでいない」状況である。

高レベルの映画、文学とアニメの破壊力

 では、自然科学分野を離れて芸術文化の領域についてはどうだろうか?この分野においても日本人の創造性は「突出している」と評価できる。

例えば商業と芸術の交差点に位置する映画の分野では、最も栄誉あると考えられているヴェネチア国際映画祭の50周年記念際において、

黒澤明監督の「羅生門」が、過去のグランプリ作品中の最高作品、つまりグランプリ・オブ・グランプリに選ばれている。

全文はこちら

 
震災遺児母子家庭 4割赤字   NHK仙台放送局

12月10日 19時40分

震災で父親を失った母子家庭のうちおよそ40%が「家計が赤字」だと回答し、震災遺児の家庭の経済状況が厳しいことが民間団体の調査でわかりました。

この調査は、病気や震災などで親を失った遺児の支援を行っている「あしなが育英会」が、

震災で母子家庭となった母親569人を対象に行ない32%にあたる184人から回答がありました。

それによりますと、先月の家計の状況は「赤字だった」が39%、「赤字ではなかった」が47%、

「わからない」が13%で、震災遺児の家庭の4割は経済状況が厳しいことがわかりました。

また自由記述欄には「子どもを預ける身内が近くにいない母子家庭はパート勤務がやっと」とか

「被災地周辺の雇用は男性が中心で女性が働くところが少ない」など、被災地での求人は復興関連の土木工事などが多く

、母親では思うように安定した仕事が見つからない苦労の様子がつづられています。

さらに「住宅の整備も遅れがちで先が見えない状態が不安」などと復興が進まないなかで、将来への不安を訴える声も多く寄せられました。

あしなが育英会の小河光治さんは「震災遺児の母子家庭は厳しい経済状況に置かれている。

民間からも息の長い支援をしていく必要がある」と話しています。



  町の未来、不透明 「うちのほかも帰ってくるのか」 福島民友ニュース

2012年12月11日

 大熊町は10日、東京電力福島第1原発事故に伴った全域が立ち入り禁止の警戒区域から「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」の三つの区域に再編された。

再編初日、住み慣れたわが家に足を運び、帰るその日のために準備する町民の姿があった。

再編で復興が「前に進んだ」と期待が浮かぶが、帰還までの道のりは遠い。

「5年後どれだけ戻るのか」。町民からは不安もこぼれた。

 避難指示解除準備区域に再編された中屋敷区。寒風が吹き抜ける中、区長の佐藤順さん(63)は、妹の京子さん(60)と雪が積もった自宅を見上げ

「会津より寒いな」と白い息を吐いた。出迎えるように集まってきたヤマガラに餌をやり「しばらくぶりだけど、ちゃんと覚えてたんだ」と目を細めた。

 「うちのほかも誰か帰ってくるんだべか」。佐藤さんがつぶやいた。町によると、中屋敷区の住民は12世帯23人。

そのほとんどが高齢者だ。買い物や病院など生活圏の町中心部は10キロ以上離れ、車は必需品だが、高齢のため避難先の会津若松市などで免許を返納した住民もいる。

「みんな戻ってきたいと思っているけど5年後にどれだけ戻るのか」と不安がこぼれる。 



メディア新時代にも生き残るプロの記者、米コロンビア大研究  AFPBB News

【12月3日 AFP】ブロガーやクラウドソーシング、さらにはコンピューターによる自動作成記事などが報道に貢献している一方で、

重大ニュースの取材・報道においてはプロの記者が不可欠とする研究結果が発表された。

 米コロンビア大学(Columbia University)のトウ・センター・フォー・デジタルジャーナリズム(Tow Center for Digital Journalism)は前週、

「Post-Industrial Journalism(工業化時代後のジャーナリズムの意)」と題する大規模な研究について公開した。

この中で研究者らは、テクノロジーによって入手可能な情報量が爆発的に増え続けるなか、

それに伴う経済変化がジャーナリズムにも正負両方の影響をもたらしていると述べている。

 また、ある種の報道においては、機械やクラウドソーシング(インターネットを介した不特定対数の人々への低賃金または無償での業務委託)が

プロの記者に置き換わることはできないことにも言及している。

重大事件の報道がいわゆる「素人」や機械に乗っ取られては、それは報道にとって良い時代ではない。

「重大事件とは社会を変えうる重要な実話の報道」としながら、児童に対する性的暴行の容疑者をかくまうカトリック教会の実態や、

米エネルギー企業エンロン(Enron)の不正会計事件、米司法省のおとり捜査にまつわる不祥事などを例として挙げた。

 そうした中、「真実を告げる者、意味付けをする者、解説する者」としての記者の役割は、

「(単に)交換可能な情報源(としてのみの扱い)に切り縮められるものではない。

我々には、(ある特定の人物や団体にとって)報道されたくないことを伝える記者が常に必要だ」とした。

 メディアの変化に伴い、広告に支えられる新聞や放送ジャーナリズムのあり方は大きく変わり、それは同時にニュースの生産コストが安くなることも意味する。

またそうした変化より、米国ではニュースの質が落ちるとも予測している。「わが国の報道(の質)は一度悪化し、

その後持ち直すだろう。特に一定の地域(日刊紙が存在しないような主に中小規模の都市)では質の低下は著しいはずだ」

これまでの報道にプラスの影響

 研究ではまた、ソーシャルメディアやブログ、クラウドソーシングなどの登場が、

これまでの報道では不可能だった部分にプラスの影響を与えていると指摘している。

 その例として、国際テロ組織アルカイダの(Al-Qaeda)の最高指導者、ウサマ・ビンラディン(Osama bin Laden)容疑者の殺害が最初に報じられたのは、

作戦を目撃したパキスタン人ITコンサルタントのツイッター(Twitter)投稿がきっかけだったことや、

2011年の東日本大震災による地震や津波の被害の全体像をより提供したのはソーシャルメディアだったことを挙げた。

 また自動生成コンテンツ会社ナレーティブ・サイエンス(Narrative Science)のように、

アルゴリズムを利用して様々なデータからニュースを自動で作成する技術についても利便性が高いと評価。

これを併用することで、記者は時間を有効に活用できるとも述べている。

今後のかたち

 ニュース報道はいつの時代も多かれ少なかれ「助成」されてきたものだと同研究は指摘している。通常は広告だったが、

利益の低いオンライン報道への移行によって新たなモデルが模索されるとした。

 経済的に機能させる鍵は「柔軟性」。「収入は広告主、提供元、後援者、慈善家などからもたらされうる。

コスト削減は提携、業務委託、クラウドソーシング、自動化などによってもたらされうる。答えは一つではない」とした。

 メディアにおける変化の一例として挙げられているのは、「ハフィントン・ポスト(Huffington Post)」のような報道サイトの登場だ。

そうしたサイトは競合する他社から引用したニュースでコンテンツを「公正に」作成しており、引用での使用料もかからないという。

「ハフィントン・ポストの経営陣は、ウェブでの公正使用が意味するところを認識している。つまり(ウェブ上の)すべてが通信社的な配信であり、

ワシントンポスト(Washington Post)紙やニューヨーク・タイムズ(New York Times)紙の記事を引用し、

それにコメントをつけたほうが実は読者にとって、APやロイター(Reuters)といった通信社と契約するよりも価値があるということである」

「ハフィントン・ポストのあり方はよく批判の的となっているが、これは筋違いというものだ。

同社は、既存の法と新たなテクノロジーが交差する点を把握しようとしただけである」

 読者は多様な情報源を使用するが、報道機関はその合間を縫っていかなければならないと同研究は結論づけている。

「慎重で詳細な分析がふさわしい場がある・・・また日常的な最新速報の氾濫からは距離を置き、長文記事で世界を描き出すのに適した場もある──

しかしこれらの方法を数多くそして有効に活用できる報道機関は少なく、

さらに読者が関心を持っているすべてのテーマについてこれを網羅できているところなど皆無である」

(c)AFP/Rob Lever

 
柏崎市長選は慎重派が当選  元共同通信論説委員長は落選

柏崎市長選は慎重派が当選――再稼働路線は破綻へ
2012 年 12 月 7 日 6:58 PM

 東京電力の柏崎刈羽原発を抱えた新潟県柏崎市の市長選挙で11月18日、即日開票の結果、現職の会田洋氏(無所属)が、

自民党の推薦する元共同通信社論説委員長の新人・西川孝純氏を五七六六票差で破り、三選を果たした。

会田氏は「原発の安全性を高めることを優先する」として原発再稼働には慎重とされ、脱原発を求める市民団体からも支持を受けていた。

 今回、自民党県連は「経済活性化」を名目に再稼働を求める地元の一部市議や商工団体の声を受け、西川氏を推薦した形だが、

結果的に再稼働をめぐっては市民の支持を得られなかった形だ。

 同日の開票となった同じ原発の立地自治体である刈羽村の村長選挙は、再稼働賛成を表明している品田宏夫氏が四選された。

しかし泉田裕彦新潟県知事は反対の姿勢を依然崩しておらず、また原発から五〇キロ離れた湯沢町議会が六月、

「柏崎・刈羽原子力発電所の再稼働を認めない意見書」を採択するなど、県内では再稼働を認めない世論が根強い。

 そのため、今回の選挙結果で注目されるのは東電の再建計画への影響だ。東電は今年五月に発表した

「総合特別事業計画」で二〇一四年三月期での黒字転換を明記し、「電気料金値上げと原発再稼働が必要」としていた。

さらに三井住友銀行など銀行各社も同「事業計画」を発表する以前から、一兆円規模の追加融資の条件として再稼働を要求している。

 だが東電は一一月七日に発表した「再生への経営方針(二〇一三・一四年度)」で、福島原発事故への賠償や除染費用の拡大で

「一企業では対処できない」として、「国による新たな支援の枠組みを早急に検討」するよう要求。当初の「事業計画」が、

半年で破綻したのを事実上認めた。しかも再建計画の柱であった再稼働も可能ではない現状が改めて明らかになった以上

、東電を破綻処理させずに「再稼働と料金値上げで再生させる」という野田佳彦政権の方針も再検討を余儀なくされている。

(成澤宗男・編集部、11月23日号)



原発を止めるというのは別に新たな代替案を出さなくても、もう充分いい」小出裕章

12月6日【ペイフォワード環境情報教室】「原発を止めるというのは別に新たな代替案を出さなくても、もう充分いい」小出裕章先生 第10回(文字起こし)

一部引用・・

なぜかと言えば、原子力に手を染めてしまうと、どうしても放射性物質を生みださざるを得ないのです。

原子力発電所の現場では、それを取り扱うことによって被ばくということが起きてしまうわけですが、その被ばくを負うのは電力会社の社員ではなくて、

下請け、孫請け、さらにはもっとずっと重層化された、本当に底辺の労働者たちが被ばくを強制されてきましたし、今現在でもそうなっています。

え〜、何とか原子力発電所を安全に運転しなければいけないわけで、日常的な被ばくももちろん生じてしまう。

しかし機械ですから時には事故を起こすということで、今回の福島第一原子力発電所の事故が起きてしまっているわけですが、

このような事故が起きるということは、私自身はもちろんずっと危惧をしていて、大きな事故が起きる前に原子力は止めなければいけないと言ってきた訳ですが

、原子力を推進してきた人たち自身も、こういう危険があるということは承知していて、

都会で電気を使うのに原子力発電所だけは過疎地に押し付けるというようなこともやってきました。

で、さらにもし、事故が全く起きないで原子力発電所がその寿命を迎えたとしても、原子力発電所自身が、

今度は放射能の塊となってしまっていて、その始末をどうしていいかわかりません。

全文はこちら



国家公務員機関紙配布:政治活動、制限を緩和 最高裁判決、無罪確定へ  毎日新聞

毎日新聞 2012年12月08日 東京朝刊

 国家公務員が休日に政党機関紙を戸別配布したことが刑事罰に問えるかが争われ、2審で無罪、有罪の判断が分かれた2件の

国家公務員法違反事件の上告審判決で、最高裁第2小法廷(千葉勝美裁判長)は7日、いずれも上告を棄却した。

判決は「職務遂行の政治的中立性を実質的に損なわない場合、制限の対象外」と判断。2件のうち検察側上告の旧社会保険庁職員、

堀越明男被告(59)については2審の無罪が確定する。政治的行為の制限を巡る最高裁の無罪判断は初めて。(2面、社会面に関連記事と判決要旨)

 処罰範囲を限定する結論となり、「一律に処罰できる」としてきた従来の判例解釈からは事実上の変更といえる。

1、2審で有罪とされ被告側が上告した元厚生労働省課長補佐、宇治橋(うじばし)真一被告(64)については罰金10万円が確定する。

 2人は国家公務員の政治的行為を制限する同法の規定が表現の自由に違反すると主張。規定については、

北海道猿払(さるふつ)村で選挙ポスターを掲示した郵便局員を有罪とした「猿払事件」の最高裁判決(74年)が合憲と判断しており、

今回の判決も合憲とした。

 一方で「表現の自由は民主主義社会の基礎で、公務員の政治的行為の禁止はやむを得ない限度にとどめるべきだ」とし、

政治的行為とは「政治的中立性を損なう恐れが観念的なものにとどまらず現実的に起こり得るとして実質的に認められるものを指す」と初めて定義。

実質的かどうかは「公務員の地位、職務内容や権限、行為の性質などを総合判断するのが相当」とし、具体的な判断要素として

(1)管理職的地位の有無(2)裁量の有無(3)勤務時間の内外(4)国施設の利用の有無(5)地位利用の有無−−などを挙げた。

 その上で、堀越被告について「管理職的地位になく職務内容も裁量の余地がなく、(犯罪の)構成要件にあたらない」、

宇治橋被告は「課内の総合調整を行う立場にあり、他の多数の職員の職務遂行に影響を及ぼす地位にあり、有罪」とした。

 裁判官4人のうち3人の多数意見。弁護士出身の須藤正彦裁判官は「勤務外の配布行為は一律に規制の対象外とすべきだ」として、

2人とも無罪との意見を述べた。

 2人は03年または05年の衆院選前に共産党機関紙「赤旗」をマンションの郵便受けに配布したなどとして別々に起訴された。

1審はいずれも有罪だったが堀越被告の2審は罰則適用を違憲とし逆転無罪とした。【石川淳一】

この判決にヤメ検弁護士 落合洋司弁護士はこう述べる。

「払事件最高裁大判決は、公務員の政治的行為の禁止を合憲としつつも、そのような禁止が「合理的で必要やむを得ない限度に

とどまるものである限り」という限定は付していて、その判断基準については、

①禁止の目的②目的と禁止される行為の関連性③政治的行為を禁止することにより得られる利益と失われる利益との均衡を挙げていました。

そのような基準では、公務員の政治的行為が一律禁止になりやすい、と強く批判されてきた、という流れで来た中で、

本件の最高裁判決は、猿払事件を前提としつつ(判例変更ではなく、より明確化した、という位置付けのため

大法廷回付にしなかったのでしょう)、猿払事件が言う、

「合理的で必要やむを得ない限度」を再定義した、ということになるのではないかと思います。

猿払事件における基準では、公務員の全体の奉仕者性、公務員の政治的中立性、といった、抽象的になりがちな利益を強調するあまり公務員の政治活動、

表現の自由といった対立する重要な利益がないがしろにされがちであったものを、政治的中立性を損なう恐れの現実性、実質性という観点を持ち込んだ上で、

上記の記事にあるような判断要素や判断手法を明示することで、刑罰の対象になる行為を限定しようとしたもので、

その意味では、使える基準として評価はできるのではないかと思います。

従来あったような、公安警察の点数稼ぎのために末端の公務員が検挙しやすいがために検挙される、といったことは、今後、相当困難になるでしょう。

ただ、残る問題として(むしろ、この点が重要ですが)、公務員の政治的行為について、

刑事罰をもって臨むのがそもそも妥当なのか(懲戒権を適切に行使すれば足りる、という考え方もあり得るでしょう)、

刑事罰の対象にするにしても、今回の最高裁が示した基準よりもさらに限定すべきではないか、といったことも、今後、検討される余地はあります。

そういった議論を、最高裁判決を契機として、さらに深める必要がありそうです。

☆従来あったような、公安警察の点数稼ぎのために末端の公務員が検挙しやすいがために検挙される、といったことは、今後、相当困難になるでしょう。
  
このコメントは元検事が言っていることに大きな意味と重要性がある。



古墳時代、武具装着の人骨初出土 群馬、噴火で被災か  共同通信

2012/12/10 14:37

 群馬県渋川市の金井東裏遺跡で、古墳時代に当たる6世紀初めの火山灰の地層から、武具のよろいを着けた人骨1体が、

同県埋蔵文化財調査事業団の発掘調査で出土したことが10日、分かった。

 遺跡の近くでは、榛名山(群馬県)が5~6世紀に数回噴火したことが知られている。今回の人骨は火砕流に巻き込まれたとみられる。

 胴部を守るよろいは古墳の副葬品として出土することが多いが、同事業団によると、実際に装着した状態で見つかるのは初めて。

古墳時代に被災した人骨が発見された例もなく、当時の軍備や災害の様子が分かる一級史料となりそうだ。

 人骨は成人男性でほぼ全身が残っていた。



小沢昭一さんが死去    NHKwebニュース

12月10日 16時18分

個性的な脇役として舞台やテレビドラマで活躍し、独特の語り口でラジオ番組の名パーソナリティとしても知られた俳優の小沢昭一さんが、

10日、前立腺がんのため東京都内の自宅で亡くなりました。83歳でした。

小沢さんは、昭和4年に東京で生まれ、早稲田大学に進学後、在学中から演劇を始め、俳優座養成所を経て昭和26年に初舞台を踏みました

。昭和29年には映画に初出演し、翌年からは日活映画を中心に活躍しました。また、昭和57年からは1人だけの劇団・しゃぼん玉座を主宰し、

井上ひさしさんの作品を上演して好評を博しました。

小沢さんは、歌や踊りなどの民衆芸能の研究も手がけるなど、いわゆるマルチタレントとして知られ

、昭和48年から40年近くにわたってパーソナリティーを務めたラジオ番組「小沢昭一の小沢昭一的こころ」は、

独特の軽妙な1人語りが人気を集め、1万回を超える長寿番組になっていました。

こうした功績が認められ、平成12年に放送文化基金賞を受賞、平成13年には勲四等旭日小綬章を受章しました。


しかし、10年以上前に前立腺がんを患い、ことしの9月24日からは長年続けてきたラジオ番組を休んで療養を続けていましたが、

10日午前1時20分ごろ、東京都内の自宅で妻に見守られながら亡くなったということです。

今月14日に通夜、今月15日に葬儀がいずれも東京・新宿の「千日谷会堂」で営まれることになっています。

小沢昭一的こころ  こちら

小沢昭一
来歴・人物

東京府豊多摩郡和田堀町大字和泉(現在の京王線代田橋付近)生まれ[1]。「下谷根岸生まれ」という記述は誤り[1]。

父は現在の長野県長野市の出身で、新潟県高田市(現・上越市)で写真屋修行時代に結婚し東京に出てきた[1]。

昭一2歳の頃、父親が写真館を始めたため日暮里へ引っ越し[1]、4歳のときに蒲田に移り住む。

「当時の蒲田は、松竹映画の撮影所があるモダンな街で、また寄席もあり、その独特の雰囲気がのちの小沢の後の活動に影響を与えた。

旧制麻布中学を経て海軍兵学校第78期生として1945年4月に入校(第703分隊)するが、終戦の為に退校。早稲田大学文学部仏文科卒。

麻布中学の門をたたく前は、府立一中受験で失敗しているが、口頭試問の控え室で水晶の標本を面白半分で頭にのせて割ってしまったためだと自嘲気味に述べている[2]。

同中学時代から、演芸評論家・作家である正岡容の知遇を得て弟子になる。桂米朝、大西信行、加藤武らとは正岡門下の兄弟弟子の関係。

さらに、大西信行、加藤武らと演劇部を立ち上げた。

また、フランキー堺、仲谷昇とも同級だった。早大在学中にはやはり、大西信行、加藤武らと共に、日本で初めての学校での落語研究会

(厳密には、名称は「寄席文化研究会」としたかったが、大学に認めてもらえず「庶民文化研究会」とした)を創設する。

1949年、大学在学中に俳優座付属俳優養成所の二期生となり、千田是也に師事する。卒業後、俳優座公演で初舞台をふむ。

1960年には演出家の早野寿郎と「劇団俳優小劇場」を結成。1966年に新劇寄席『とら』で芸術祭奨励賞を受賞した(俳優小劇場はのち、1971年に解散)。

以降、舞台、ラジオ、映画、テレビなどで芸能活動を行う。1966年のNHKのラジオドラマ「ゆびぶえ」など優れた作品を残している。

映画俳優としては、早稲田の同窓である今村昌平の紹介で、1954年に映画デビュー。今村が、日活に移籍したのをきっかけに自身も日活と専属契約をした。

ここで、小沢の心酔することになる川島雄三と出会う。

川島の『愛のお荷物』、『洲崎パラダイス赤信号』、そして『幕末太陽傳』で、わき役ながらその存在感を示した。

その後、今村の『エロ事師たちより・人類学入門』で主役を務め、1966年「キネマ旬報」の主演俳優賞、「毎日映画コンクール」男優主演賞など多数の賞を獲得した。

しかしながら、小沢は川島雄三に傾倒するところがあり、日本経済新聞に掲載された『焼け跡派のこころ』(2004年連載)では、

川島監督に演技開眼してもらったと述べている なお、プログラム・ピクチャーにも多数出演しているが、怪しいなまりの言葉を話す

「中国人役」などが多かった。個性派のバイプレイヤーとして、200本以上の映画に出演している。

1973年には、現在も続く人気番組、TBSラジオの『小沢昭一の小沢昭一的こころ』を放送開始。

また、1969年、不惑の年に、それまでの新劇を基点とした活動に限界を感じ、またもともと落語好きだったこともあり、

「芸能の原点」を求めて日本の伝統的な芸能に憧れを抱き、著書『私は河原乞食・考』を刊行。

また、この年から、早稲田大学演劇科の大学院に特別入学して、郡司正勝教授のもとに5年間通い、芸能史の研究を行った。

その流れで、放浪芸の収集、発掘に深い関心を寄せ、記録、保存、著述を行うようになる。

1971年には全国を廻って収集した音源を元に制作したレコード『日本の放浪芸』LP7枚組を発売し、1971年度の第13回日本レコード大賞企画賞を受賞。

続編の『又・日本の放浪芸』は、1974年度の芸術選奨新人賞を受賞。以降も、次々と続編を制作する。

また他にも、古くからの芸能の研究活動のため、1975年から研究誌「季刊藝能東西」を創刊・編集。またその雑誌を刊行する出版社「あたらしい芸能研究室」も創立。

「藝能東西」以外にも、芸能関係の書籍を刊行し、2001年まで出版社として活動した(現在は「しゃぼん玉座」の付属機関として小沢関係のCD等を企画)。

また、小沢自身も、伝統芸能や、ストリップなどの猥雑な芸能を、取材・研究した本を、刊行し続けることになる。

また、その「芸能史研究の実践活動」として、1975年から1980年まで劇団「芸能座」を主宰。

1982年には「俳優が小沢一人」の劇団「しゃぼん玉座」を創設し、現在も活動を行っている。

「引退興行」と称して『唐来参和』(井上ひさし原作)の一人芝居を各地で、1982年から18年間続け、公演660回を数えた。

他に野坂昭如、永六輔と「中年御三家」を結成し、1974年の武道館でのコンサートはビートルズ以来と言われるほど盛況であった

(2003年に「帰ってきた中年御三家」コンサートをNHKホールで行ったが、野坂は病気のため不参加)。

小沢はまた、俳人でもあり、「小沢変哲」という俳号を持っている。1969年に入船亭扇橋を宗匠にして、

永六輔、江國滋酔郎らと共に「やなぎ句会」を発足。句集など俳句関連の出版物もある。

父が修業した新潟の写真館の建物が収蔵されていることから、博物館明治村の村長も務めている。

1994年に紫綬褒章、1999年に坪内逍遥大賞、2001年に勲四等旭日小綬章及び徳川夢声市民賞、2003年に東京都功労者。2004年に早稲田大学芸術功労者。

2005年に朝日賞。元放送大学客員教授。2008年したまちコメディ映画祭in台東において、『第1回コメディ栄誉賞』を受賞。

☆日本の滅びゆく大道芸を、重いテープレコーダーを持って日本各地に探索・記録した。この人はそれらをまとめて文献や映画、ビデオに残している。

本当に日本の大衆あるいは民衆芸能史の恩人という一面を持っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲初場所は 両国の居酒屋で居合わせたことがあるお相撲さんの「豊昇龍」関が優勝した。   やはり何となく嬉しい。

2025年01月27日 | 身辺あれこれ

両国の「和食居酒屋 いすず」の「烏賊飯」も旨かった。   2024年6月25日掲載

某日 前回初めて訪ねた「いすず」を再訪した。

やはりオーナーシエフ夫婦の腕はさえていた。

 稚アユの塩焼きも旨かったが烏賊飯もとても良かった。

 

前回大満足の刺身三種盛り合わせはいの一番にオーダーした。

日本酒は店のおすすめの銘柄「出羽桜」のぬる燗にしたが 料理とよく合った。

店に入った途端 お相撲さんたちがお客にいることに気が付き驚いたが やはり両国にある店だなと実感した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この時のお相撲さんは部屋のおかみさんと合わせて4人でなごやかに飲みかつ歓談していた。

相方がさりげなくそちらを確認して「あの人 豊昇龍よ」と私の耳元で囁いたのを覚えている。

そして続けて「土俵の上と違っておだやかで可愛い感じね」と言った。

   ところで相方は以前の優勝力士「旭天鵬」関にも縁がある。☟

両国の立ち食い蕎麦屋「文殊」で一緒になったことがある旭天鵬が優勝した   
2007年9月30日の「阿智胡地亭の非日乗」に掲載した記事のリピートです
 

 両国駅近くにある小さいけど旨い立喰い蕎麦「文殊」の本店に、旭天鵬と一緒に並んでから入ったことがあります。

狭い店内で50センチの距離で食べて、我々が先に出るときに彼があの大きな体をずらして通してくれました。

それ以来、「あいかた」は旭天鵬の熱烈なファンになり、昨日の彼の初優勝で大喜びでした。

彼女はたまたま旭天鵬関と50センチの距離で冷やしオロシ蕎麦を食べました。

関取はでかいけれど「キレイ」な立ち振る舞いの人でした。

 当たり前かもしれませんが、付き人の連中とは器が違って見えました。

 その折一緒にいたモンゴルの若い女性二人が、日本語のメニューを見て間違いなく注文していたのには驚きました。

彼女らが時々関取にモンゴル語で話しかけなければモンゴル人とわかりませんでした。

そして店はフツーに静かにお客さんたちがおいしい蕎麦を食べていました。

  別の時に、築地の場外市場の寿司屋では、貴乃花と一緒になったこともあり、お相撲さんとの出会いは記憶に残ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【80歳の壁】「ガン」や「認知症」に対するあなたの考え方、間違っていませんか…?和田秀樹が語る『老化の壁』を越える方法!

2025年01月27日 | SNS・既存メディアからの引用記事

【80歳の壁】「ガン」や「認知症」に対するあなたの考え方、間違っていませんか…?和田秀樹が語る『老化の壁』を越える方法!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日/26日に目に留まったSNS・メディアの記事

2025年01月27日 | SNS・既存メディアからの引用記事

【国会論点を3分で徹底解説】選択的夫婦別姓って何? 同姓は日本だけ、自民保守系議員の存在意義が問われ… | 文春オンライン

中居さん引退で続出「番組サイトの削除」の違和感 オールドメディア批判加速、業界の倫理観が議論に | インターネット | 東洋経済オンライン

〈安藤優子コラム〉中居さんトラブル報道にみる「オトコ社会」でペット化もおじさん化もせずに働く難しさ:東京新聞デジタル

大震災から30年を経た街で、双極性障害(躁うつ病)を抱えながら生きる道を模索する女性の魂の再生の物語【『港に灯がともる』】 | 文春オンライン

兵庫県知事選公選法違反、告発状「補充書面」を提出した理由について | 郷原信郎の「世の中間違ってる!」

セクハラ被害「半数以上の女性起業家が経験」日本社会に課題あり…柏野尊徳さんの注目研究、米学術誌に掲載へ:東京新聞デジタル

“市松模様”が権利侵害…仏「ルイ・ヴィトン」“仏具店”に言いがかり!? 日本メーカーがクレームに“勇気ある”反撃、その結末は…(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

竹内前兵庫県議を亡くした妻の涙「彼はなすすべがなかった」「こんなこと、繰り返されてはならないです…」終わらないSNSの誹謗中傷、“パワハラ認定”報道も〈兵庫県政大混乱〉(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

兵庫県・竹内元県議の“虚偽の事実”をネット上に流布した面々…「死者の名誉毀損」で問われるべき“法的責任”とは(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

「中居正広氏がまずやるべきこと」鈴木エイトさんがSNSに投稿 フォロワーも「ここを沈黙していては駄目」と賛同(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

出版社の「業績悪化」企業 過去最大の66.1% 物流費の高騰が響く(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

福島第一原発付近の処理水サンプル「異常検出されず」 中国紙報道(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年12月10日(月)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載

2025年01月27日 | 東日本大震災ブログ
2012年12月10日(月)
 
電力業界長年隠蔽の「多重請負構造」が表に出てきた。

被曝隠し、偽装請負認定 厚労省、8社に行政指導へ

2012年12月10日1時13分 朝日新聞デジタル

【多田敏男】東京電力福島第一原発で鉛カバーを使った「被曝(ひばく)隠し」が行われた工事の下請け会社8社について、厚生労働省は

、違法な「偽装請負」の状態で作業員を働かせていたとして是正指導する方針を固めた。

東電とグループ会社の東京エネシスには改善を要請した。東電が否定してきた不正な多重請負構造が存在し、作業員の安全を脅かしていたと監督当局が認めた格好だ。

 原発事故の収束工事に絡み、東電を頂点に元請けから下請けが連なる構造を認定し、複数業者を指導するのは初めて。

安全管理責任の所在があいまいな上、作業員は雇用状態が不安定で被曝隠しを拒みにくい立場にあったとみて東電やエネシスに監視強化を求めた。

 被曝隠しがあった昨年12月1日の配管工事は東電が発注し、福島県の建設会社ビルドアップを通じて子会社だったアクセス青森が請け負った。

鉛カバーで線量計を覆うよう指示したビルド元役員(アクセス社長)を含む12人が工事を担当。

アクセスは請負契約なのに他社から10人を受け入れて直接指示していた。

☆シニア世代がチームを作った「福島原発行動隊」は現場作業のサポートを正式文書で数次にわたって東電に申し出ているが、未だに東電は拒否して長い。

現場にシニアのエンジニアOBを入れないのは、この多重請負構造の長年の仕組みが外に出るのを嫌がった東電と

元請けの大手企業の意図ではないかと思ってきたが、

少しづつ隠しようがなくなって事実が表に出てきた。


<福島原発>下請け作業員の半数、偽装請負の疑い 東電調査

毎日新聞 12月3日(月)21時14分配信

 東京電力は3日、福島第1原発の下請け作業員のうち、約半数が実際の雇用主とは異なる会社の指示で働く

「偽装請負」の疑いがあるとするアンケート結果を発表した。

自分の労働条件を書面で明示されていない作業員も約3分の1いた。

偽装請負は職業安定法で禁止されているほか、労働基準法では、労働条件を書面で明示するよう義務付けている。

第1原発の廃炉作業を管理する経済産業省資源エネルギー庁は同日、東電に口頭で改善を指示した。

【福島原発4号機】核燃料取り出し完了を1年前倒し

 アンケートは、第1原発の元請け企業27社の下請け企業に勤務する作業員3974人を対象に、

9月20日~10月18日まで実施。3186人が回答した(回答率80.2%)。

 作業の管理員を除く2423人に、現場で作業を指示する会社と給料を支払う会社が同じか聞いたところ、

「同じ」と答えたのは1173人(48.4%)だったのに対し、「違う」は1160人(47.9%)で、半数が偽装請負の可能性があった。

 また、雇用主から強要・指示された内容について複数回答で聞いたところ、「現場では別会社の指示通りに働け」と言われたのは158人。

「東電や元請けへの提出書類に、別会社の名前を書け」と指示された人も125人いた。

 仕事内容や場所、賃金などの労働条件について、雇用主から書面で明示されなかったのは全回答者のうち1146人(36%)。

198人(6.2%)は、口頭説明もなかった。

 時給は、837円以上(71.8%)▽658円以上837円未満(2.8%)▽645円以上658円未満(1%)▽645円未満(1.1%)--だった。

 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は3日の記者会見で「現時点で、偽装請負などの法令違反に当たるかは判断できないが、

改善すべき状況は現実に存在すると認識している。元請け企業と協力して改善する」と述べた。【中西拓司、西川拓】



【社説】偽造と不正で汚れた韓国原発   韓国中央日報

2012年12月06日16時00分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

昨日発表された監査院の原発監査結果は衝撃的だ。この5年間、霊光原発に続いて古里原発にも、

試験成績書を偽造した1555個の部品が納品されたことが明らかになった。

このうち17個の部品は原発の安全と直結した分野に設置されていることが確認された。

国家最高の核心基盤施設である原発がこうした部品で稼働していたということにただ唖然する。それだけではない。

2月の古里1号機の停電も、発電機二重化補完措置を怠ったために生じた人災だと判明した

。原発職員が部品不正で約17億ウォン(約1億3000万円)を横領したというのだから言葉が出ない。

こういう原発を海外に輸出するとは、恥ずかしくて頭を上げることができない。

その間、韓国水力原子力が独占してきた原発は、閉鎖と秘密主義で遮断された聖域だった。

淀んだ水は腐るものだ。

古里1号機事故当時は発電所長が緘口令を出して隠蔽を図った。

部品保証書の偽造は納品会社従事者の内部告発で明るみに出て、偽造部品事件も外部の情報提供で捜査が始まった。

もう韓水原の独自の監視機能は信じられない状況になった。国民は自分の命を守るために、韓水原の大手術を要求している。

韓水原は自らの存立基盤が崩れていることを悟る必要がある。

原発の安全性を担保するには、監査院の監査結果に対する厳格な責任追及が欠かせない。

検察は告発された問題を容赦なく暴いて司法処理しなければならない。

国民的な不信を解消するために、韓水原自らが部品全数調査を急ぐ必要がある。

にもかかわらず最も理解しがたいのは韓水原労組の態度だ。

労組は原発メーン制御室にカメラを設置するという後続措置に対し、「プライバシーの侵害」だと反発している。

自分の私生活は重要で、国民の生命は眼中にないような情けない反応だ。

仮に怠惰な勤務で大型事故が発生し、莫大な国民的犠牲を招いた場合、誰が責任を取るのか。韓水原と労組は最小限の恥は知るべきだ。

今は骨身をしみるほど反省するべきであり、反発する時ではない。



グーグル被災建物の映像公開   NHK福島放送局

12月10日 02時42分

アメリカのIT企業「グーグル」は、東日本大震災で被害を受けた建物の様子を伝えていこうと、

撮影した画像をインターネット上で公開する取り組みを始めました。

これは、グーグルが、自治体の協力を得て始めました。

パノラマ写真を記録する「ストリートビュー」の技術を使っています。

公開されたのは福島県浪江町や、岩手県の陸前高田市の役場や学校など34の建物です。

このうち、浪江町の小学校の画像からは、震災で取りやめになった卒業式の看板が体育館に残されままになっている様子がわかります。

また、津波で大きな被害を受けた陸前高田市役所の画像からは、窓や壁が激しく壊れている様子がわかり、各階を移動して見ることもできます。

グーグルは今後、宮城県の気仙沼市や東松島市などでも撮影を行い、公開していく予定です。

画像を公開しているサイトはこちらです。



「好戦的右翼」への対立軸はあるのか   半澤健市

一部引用・・

《「好戦的右翼」を認めるか否か》
 
私はメディアのありようを肯定しているのではない。有権者は、くっついたり離れたりするの話を面白がって読めばいいのである。

そのかわり、原理・原則、対立軸が何かを、よく見て、よく読んで、よく考えて判定すれば良いのである。

私は、「対立軸のどちらか」を定めるのが唯一の判断基準だと思っている。

来夏までの総選挙・都知事選・参院選の対立軸は、「好戦的右翼を認めるか否か」である。

選択肢となる政治集団の多くは「好戦的右翼」である。安倍・石破の自民党、石原・橋下の日本維新がハッキリとそうである。

野田・前原の民主党も、オスプレーと強姦米兵にノーと言えないからそうである。「好戦的」が愛国的とは限らない。

「右翼」が愛国者と限らない。それどころか逆の場合も多いのだ。

大日本帝国の敗北に帰結した1930年代の日本歴史は、「好戦的右翼」が勢力を拡大した歴史である。

ならば「好戦的右翼」の対極には誰がいるのか。よくよく探さないと見えないのである。

《「好戦的右翼」への対立軸はあるのか

 対立軸は多いが、複数を挙げるのは、マスメディアが優位な現代という精神退化の時代にマッチしない。

飛躍を恐れず私は「原発」の是非を唯一の対立軸としたい。ただし政治家集団のいう「脱原発」が本物かどうか。

その判定には細心の注意を払わねばならない。

私のように「原発にノー」が唯一の対立軸と考えれば、政党選択の意味は薄くなる。その限りで、

個人の顔で選ぶという当ブログ当主田畑氏の考え―氏と私の対立軸認識が共通かどうかは別としても―と通底する。

私のリストには、河野太郎、菅直人、嘉田由紀子、福島瑞穂、志位和夫、鈴木宗男、は同一線上に並ぶことになる。

原発の危険についてかつての同僚と私の意見は異なる。高度成長の尖兵を自任した彼らは

「国際競争力」と「現実主義」の観点から私の原発廃止論を否定する。

しかし私は「被害妄想」という批判に全くたじろがない。我々の知識と精神構造は、

「大本営発表」を信じた頃と同じだと思っているからである。

元「尖兵」たちは権力によって完全に洗脳されていると思っているからである。

《あらためて小出裕章の警告を聴く》
 
2012年12月1日に送信された「愛川欣也パックインニュース」という討論番組(「朝日ニュースター」番組の後身で、

現在は「愛川企画」が有料でネット配信)に30分ほど生出演して語った小出裕章の発言に私は改めて驚愕した。

東電福島原発の現状が如何に危険であるかを小出は語った。それは観ないとわからない。小出の証言は、他に長短さまざまあり、

ネットで無料でみられる。読者は虚心に彼の言葉を聴いてほしい。我々は、「原発ムラ」の思想に汚染された脳天気の中にあるのである。

メディアは対立軸をアイマイにした報道を続けるであろう。原発と並んで最も核心的なテーマである

「経済政策」―格差の拡大か是正か―と、

「対米外交」―憲法「改正」で国防軍を米軍傭兵にすることの是非―を隠しまくるだろう。

親中派の西園寺一晃が、次期「安倍首相」が靖国参拝をしたら、日中関係は決定的破局に至るだろうと言うのを、

私はある会合で最近聞いた。

「戦争か平和か」の瀬戸際という表現を、私は決して誇張ではないと思っている。一連の選挙は、

「戦争か平和か」―少なくとも「決定的対立か平和か」―を決する重い選挙である。

全文はこちら

◎「愛川欣也パックインニュース」という討論番組(「朝日ニュースター」に30分ほど生出演して語った小出裕章の発言

前半  後半



今日山中さん、ノーベル賞授賞式

ダイナマイトの発明者、アルフレッド・ノーベルは1896年12月10日に亡くなった。63歳。

 遺言により毎年この日にノーベル賞が授与される。

Wikipediaから部分引用。

 知人である化学者アスカニオ・ソブレロ(英語版)が発明したニトログリセリンという爆薬を初めて実用化することに成功。

さらにこれを改良し、安全に使えるようにしたダイナマイトを発明した。ダイナマイトは工事現場での岩盤の破壊など、

作業の効率化を進めるものとして広く普及したが、戦争では爆薬として使用された。

・・・・・・

1888年、兄ルードヴィが死去。この時、ノーベルと取り違えて死亡記事を載せた新聞があり、見出しには「死の商人、死す」とあった。

さらに本文には「アルフレド・ノーベル博士: 可能な限りの最短時間でかつてないほど大勢の人間を殺害する方法を発見し、

富を築いた人物が昨日、死亡した」と書かれており、このことからノーベルは死後の評価を気にするようになったという。



原発事故 科学者の対応を議論    NHKwebニュース

12月8日 21時40分

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、科学者や専門家による原子力安全の取り組みや事故後の対応を、

学術の在り方に立ち返って話し合おうという日本学術会議の公開シンポジウムが東京で開かれ、

今後の検討には人文・社会科学など幅広い分野の知識が必要だといった意見が出されました。

このシンポジウムは「原発災害による苦難と科学・学術の責任」をテーマに、日本学術会議の哲学委員会が開いたもので、

会場には120人近くが集まりました。

シンポジウムでは、4人の研究者がパネリストとしてそれぞれの意見を述べました。

.“安全が骨抜きに”

このうち、倫理学が専門で、専修大学教授の大庭健さんは、「原子力安全文化」ということばについて、

「チェルノブイリの事故のあと、国際社会が獲得した教訓で、『原子力については安全を最優先にする文化』という意味だった。

しかし、次第に、『原子力は安全だという宣伝がしみ込んだ文化』という意味にすり替わり、安全は骨抜きにされたのではないか」と指摘しました。

“幅広い知識が必要”

また、原子力工学が専門で、東北大学名誉教授の北村正晴さんは、「関係者の一人として重い責任を感じている」としたうえで、今後、検討すべき課題を、

▽東京電力の組織的な問題や、▽当時の原子力安全・保安院など規制当局の能力、それに、

▽いわゆる“原子力関係集団”の現状の、5つに分けて示しました。

そして、「これらを実践に結び付けるには、工学者や技術者だけでなく、人文・社会科学を含む学術の幅広い分野の知識が必要で、

相互のコミュニケーションが課題になる」と述べました。

研究者の対応に批判も

会場の参加者からは「30代や40代の研究者に人文・社会科学の知識を教え始めるのではなく、

大学で哲学や倫理を必修にすべきだ」といった意見が出ていました。

また、福島県浪江町出身だという男性から、事故のあとの研究者の対応について、「研究内容が、

復興という一つのテーマに統合されていくと思っていたが、残念ながら、そのようにはならなかった。

浪江町は研究者の作品ではない。バラバラに来ないでほしい」と批判していました。



旧林原社長ら4人書類送検へ 詐欺などの疑いで岡山県警 山陽新聞

 根抵当権の設定契約書を偽造し、取引先銀行からの融資を増額させたとして、岡山県警捜査2課と岡山中央署は

、経営破綻した岡山市の旧「林原」の社長ら当時の経営陣4人を詐欺、有印私文書偽造・同行使の疑いで近く書類送検する。

 捜査関係者によると、元社長らは2009年、住友信託銀行(現三井住友信託銀行)から短期貸付枠増額分の担保を求められ、

旧林原が所有していないのに、林原美術館(岡山市北区丸の内)の建物を充てることを計画。

 同10月、「不動産根抵当権設定契約書」を作成する際、設定者の欄に財団法人林原美術館の理事長名を記入し、無断で押印。

銀行担当者にこの偽造契約書を渡し、旧林原が所有していた美術館の土地の根抵当権設定などと合わせ、

融資枠を35億円から50億円に増額させ、不法に利益を得た疑いが持たれている。

 旧林原は昨年2月、東京地裁に会社更生法の適用を申請。その後、財産管理に当たる管財人の調査で不正が発覚したという。

県警は同10月、銀行の告訴を受理し、捜査を進めていた。

 旧林原は今年3月、会社更生手続きが終結し、化学品専門商社・長瀬産業(大阪市)子会社の新生「林原」として再出発している。

 三井住友信託銀行広報室(東京)は「個別事案にはコメントできない」としている。

☆バイオの世界の希望の星だった岡山の「林原研究所」。

メディアでもしきりに取り上げられ、村上龍のTV番組でも林原元社長を見たことがある。

いいスタッフを抱えて将来性のある研究をしていたと思っていたのに・・

一度企業がウソをつくと、もう止めようがない。しかもワンマン会社だから社員は番頭さんと丁稚どんの世界だったのかもしれない。

そうなれば業務監査も会計監査もカタチだけのものになる。

岡山の名門企業として名をはせてきた「林原一族」。

偽の証書で50億を貸した信託銀行。結果からすると信頼を裏切られたことになるが、なんと無防備な・・とも思う。

小さなウソはすぐに見破られるが、大きなウソはプロの銀行をも騙す。



大熊町人口の96%「帰還困難」 原発事故の警戒区域再編   共同通信

2012/12/10 00:03 【共同通信】

 東京電力福島第1原発事故で、全域が立ち入り禁止の警戒区域に指定され全ての町民が避難している福島県大熊町が10日、

「帰還困難区域」「居住制限区域」「避難指示解除準備区域」の3区域に再編された。区域再編は6例目。

 長期にわたり自宅に戻ることができない「帰還困難区域」の人口は全体の96%、約1万560人に上る。

また町は、区域にかかわらず「5年間は帰らない」と宣言しており、住民の生活が元に戻る見通しは全く立っていない。

 区域再編は年間の被ばく放射線量に基づく。帰還困難区域は、第1原発がある沿岸部から内陸に至る広い範囲に及び、面積全体の約6割。



今回の総選挙の大手メディアの争点はガラパゴス日本を象徴している

ニュース・コメンタリー (2012年12月08日)
マル激的総選挙の争点

 総選挙まで1週間あまりを残すばかりとなった。

 マル激では過去3年間、今日われわれの社会が直面する様々な問題を、様々な角度から取り上げてきた。

中でも、「原発問題への向き合い方」、「社会保障と公正な再分配のあり方」、「刑事司法の問題点」、「中国の国内情勢と領土問題」、

「メディア倫理」などのテーマには、特に多くの時間を割いて議論してきたが、残念ながらそうした問題は、

今回の選挙では少なくともマスメディアが取り上げる「選挙の争点」には含まれていないようだ。

 そこでマル激では過去3年間マル激で取り上げてきた主要なテーマを振り返りながら、今日の日本が直面する課題とは何なのかを改めて確認した上で、

ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が独自に考える「来る総選挙の本当の争点」とは何かを考えてみた。

論議の動画はこちらから視聴可能。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京23区】全ての区を3日で巡ってみた!

2025年01月26日 | ゆうちゅーぶ

【東京23区】全ての区を3日で巡ってみた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衝撃】日本で生まれ育った外国人が日本人となった結果こうなりました

2025年01月25日 | ゆうちゅーぶ

【衝撃】日本で生まれ育った外国人が日本人となった結果こうなりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸の 「チャイナキッチン」で❝豆苗炒め❞を楽しみ 「大衆食堂 安べゑ」で❝スルメの天婦羅❞を楽しむ

2025年01月25日 | 食べる飲む

亀戸の「大衆食堂 安べゑ」でさきイカの天婦羅を楽しむ

 月に一度の循環器内科の定期検診のあと しばらくぶりに「チャイナキッチン」に行って紹興酒のあてに豆苗炒めを楽しんだ。

そのあとまだちょっと飲み足らなかったので 食堂「安べゑ」に向かって泡盛のお湯割りと関西で言う「スルメの天婦羅」を楽しんだ。

イオンの傘下にある大阪高槻生まれの大衆食堂「安べゑ」には関西で言う「スルメの天婦羅」がそのままあるので 時々寄っている。

関東では「スルメの天婦羅」とは言わず「さきイカの天婦羅」というが 青のりを上にかけるので未だにそれが苦手だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【養老孟司】効率的な英語学習について、養老先生がコツをお話します。

2025年01月25日 | SNS・既存メディアからの引用記事

【養老孟司】効率的な英語学習について、養老先生がコツをお話します。

【養老孟司×刑部真弘】英語話せますか? 養老先生がご自分の英語力についてお話します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日に目に留まったSNS・メディアの記事

2025年01月25日 | SNS・既存メディアからの引用記事

「えん罪の被害にあうとは思わなかった」検察と闘う社長が語る 特捜部に逮捕・起訴され、その後無罪に… | NHK | WEB特集 | 大阪府

都議会自民党でも裏金がついに立件 幹部が勢ぞろいした深夜会見を新聞が“不記載”にした情けない理由 | 文春オンライン

マジメに生きるだけで「大谷翔平の生涯の友」になれたはずなのに…元通訳・水原一平のキャリアを台無しにした「ある病」 | 文春オンライン

古代ローマの頃から変わっていない戦争の性質 戦争は始めるのは簡単だが終えるのは困難 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン

やってみたい農業、専業で稼ぐために必要なこと YouTubeからは参考になる情報は得られない | 経営 | 東洋経済オンライン

金融庁がトヨタ自動車子会社などに業務改善命令 「保険代理店」としての内部統制に重大な欠陥 | 金融業界 | 東洋経済オンライン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年12月09日(日)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載

2025年01月25日 | 東日本大震災ブログ
2012年12月09日(日)
 
地震活動期に入った日本列島  津波を伴う地震発生

☆地震と津波が来て、原発の全電源停止が生じ、福島原発の爆発が起こるまで、なぜ東京電力は原発を福島県に建設し、

関西電力が福井県に原発を造ったのかあまり考えたことはなかった。

それぞれの原発で発電される電力はしかも地元には配電されていないという。

東電も関電も経営者は知っていた。いざ地震が来たら原子力発電所の安全が100%保証される技術はないことを。

自分たちは安全な場所にいて原発立地の住民の生命と生活はどうなるか責任を持たない。

そんな状況のもとで大飯原発から家に來る電力。それを毎日使っている自分は何となく後ろめたい。

官 財 政 労 学 報道の既得権益集団である「原子力ムラ」のエライさんたちにはそういう『後ろめたさ』はないようだ。

ちゃんとその分の金は地元に落として、仕事も与えているからそれでいいのだ。地元も喜んでいる・・ってか。

同じ日本人なのに、こんな県民差別をしながら、電力会社は原子力で電気を造ることを再開し、販売しようとしている。地震列島の上で。

 師走の街は緊迫、混乱 ページェント騒然 突然の揺れ

河北新報  2012年12月08日土曜日

地震は仙台の歳末を彩る「SENDAI光のページェント」(実行委員会主催)の点灯直前に発生し、

クリスマスムードが漂う市中心部に一時緊迫した空気が流れた。ページェントは予定通り点灯したものの、市民は寒気の中で不安を募らせた。

 ページェントの点灯式は午後5時10分に始まり、来賓の祝辞が行われているさなかに地震が起きた。司会者が地震発生と津波警報の発令を伝えたが、

式の中断はなく、予定通り午後5時半に一斉点灯した。

 松本信一実行委員長は「東日本大震災の被災地に希望の光を届けようと開催するつもりが、初日に地震に遭い、残念。

沿岸部に大きな被害が出ないといいが」と心配そうに話した。

 せんだいメディアテーク前で観客の整理に当たっていたアルバイト警備員の板垣一汰さん(19)は「建物が大きく揺れたので、

建物から離れるよう誘導した。叫び声などは聞こえず、落ち着いて行動していた」と振り返った。

 在来線や東北新幹線のダイヤが大幅に乱れたJR仙台駅では、大型テレビでニュースを見る人や、携帯電話で連絡を取ろうとする人たちであふれた。

 仙台に出張に来ていた千葉県流山市の男性会社員(43)は「あした東京で用事があるので、きょう中に帰りたい」と困惑した様子。

東北線で帰る予定だった名取市の会社員相沢由美さん(50)は「地下鉄が動いていると聞いたので、長町南駅まで乗ってそこから歩いて帰る」と話した。

 忘年会シーズンを迎えた飲食店にも不安が広がった。青葉区中央の洋風居酒屋のオーナーシェフ尾関克己さん(45)は

「グラスを押さえたので食器類の被害はなかったが、地震で1組予約のキャンセルが入った」と気をもんでいた。

◎衆院選 街頭演説中止が続出

 東北地方を中心に震度5弱を観測した7日夕の地震は、衆院選(16日投開票)で街頭演説や個人演説会を行っていた候補者や陣営にも、混乱をもたらした。

 仙台市宮城野区のJR仙台駅東口では、民主党の細野豪志政調会長が午後5時半から街頭演説をする予定だった。

細野氏は地震発生を受け、「津波警報への対応を協議しなければならない」とあいさつだけで演説を打ち切り、帰京した。

 福島1区の新人候補は午後7時からの個人演説会を中止。「南相馬市など沿岸部の現地調査や安否確認に出向きたい」と述べ、

会場に集まっていた約170人の聴衆に「申し訳ありません」とわびて沿岸部へと向かった。

 宮城1区の前議員は個人演説会の会場に向かう車の中で地震に遭遇。演説会を中止し、情報収集に当たった。

福島県沿岸に一時津波注意報
NHK福島放送局 12月07日 22時07分


7日夕方、三陸沖を震源とするマグニチュード7点3の地震があり、県内の広い範囲で震度4の揺れを観測しました。

気象庁は一時、福島県の沿岸に津波注意報を出していましたが、午後7時20分に解除しました。

午後5時18分ごろ、三陸沖を震源とする地震があり、福島市や郡山市、白河市など県内の広い範囲で震度4の揺れを観測しました。

また、会津若松市や喜多方市などで震度3を観測しました。
この地震で気象庁は午後5時23分、福島県の沿岸に津波注意報を発表し、北部の相馬港では、午後6時38分40センチの津波を観測しました。

津波注意報は午後7時20分に解除されましたが、気象庁によりますと沿岸では半日程度は多少の潮位の変化も予想されるということです。

この地震の震源の深さは10キロ、規模を示すマグニチュードは7点3と推定されています。

気象庁は「今後1週間ぐらいはマグニチュード6程度、震度4の揺れを伴う地震が起きるおそれがあり、引き続き十分注意してほしい」と話しています。
 
1万8千人近くが避難
NHK福島放送局 12月08日 06時31分

 7日夕方に発生した、三陸沖を震源とするマグニチュード7.3の地震で、県内には一時、津波警報が出され、1万8000人近くが避難しました。

7日午後5時19分ごろ、三陸沖を震源とするマグニチュード7点3の地震があり、

栗原市と丸森町で震度5弱を観測したほか県内の広い範囲で震度4を観測しました。

この地震で、気象庁は、宮城県の沿岸に一時、津波警報を出し、石巻市の鮎川港で1メートル仙台港で40センチの津波が観測されました。

宮城県のまとめによりますと名取市と石巻市、それに丸森町であわせて5人がけがをしたほか、沿岸の14の市と町に避難勧告や避難指示が出され

、あわせて1万7900人あまりが避難しました。

宮城県にはこれまでのところこの地震による大きな被害の情報は入っていませんが、津波で養殖用のいかだなどが被害を受けている可能性があり、

沿岸の自治体などでは8日朝から被害の確認を行うことにしています。

また、仙台空港の滑走路が一時、閉鎖された影響で、全日空は、8日朝、仙台空港を出発する2便の欠航を決めています。


気象庁は、「今後、1週間ぐらいは震度4程度の余震が起こる可能性があり引き続き十分注意してほしい」と話しています。



救えなかった命 ~双葉病院 50人の死~ NHKスペシャル

NHKスペシャル・シリーズ東日本大震災 2012.12.8。福島第一原発から4.5キロ、寝たきりの高齢者130人が入院し地域医療の中核を担っていた「双葉病院」。
原発事故から3日の間、病院と病院に併設される介護老人保健施設に寝たきりの高齢者が取り残され、その後の3週間で50人が亡くなった。
将来、必ず起こる巨大複合災害でも同じ惨劇が繰り返されるのではないか、「50人の死」は、震災から1年以上がたった今も、社会に大きな波紋を投げかけている。
今回、NHKは、双葉病院のスタッフをはじめ、県の職員、遺族など、50人の死に関わった人々の証言や医療記録、関係者のメモや写真などを得た。

番組では、どうすれば助けられたのか自問自答を続ける関係者たちの証言と、各地で始まった対策など波紋の広がりを重層的に組み合わせ描く。
そして、わたしたちが次の複合災害に直面したとき何が求められるのか、考察していく。

 


もんじゅ廃炉求め敦賀で全国集会   福井新聞

 事故から丸17年で機構に抗議
(2012年12月8日午後5時57分)

1995年12月に起きた高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)のナトリウム漏れ事故から丸17年の8日、

原発反対派がもんじゅの廃炉を求める全国集会を同市白木などで開いた。東京電力福島第1原発事故を受け「脱原発の方向性が示された今、

高速増殖炉開発の意義はなく、速やかに撤退すべきだ」と、運営する日本原子力研究開発機構に抗議した。


 原発反対県民会議、NPO法人原子力資料情報室などが主催し、もんじゅを望む白木海岸に県内外から約800人(主催者発表)が集まった。

原水爆禁止日本国民会議の道田哲朗副事務局長らが脱原発に向け、勢力の結集を呼び掛けた。県内の反原発運動をリードし、

今年6月死去した小木曽美和子さんを追悼するコメントもあった。

 寒風とみぞれが吹きつける中、参加者は「もんじゅ継続反対」「廃炉に追い込むぞ」とシュプレヒコールを上げ、

もんじゅのゲート前までデモ行進。原子力機構の櫻井敏久管理課長に抗議文を手渡した。

 この後、同市きらめきみなと館で九州大副学長の吉岡斉さんらがエネルギー政策の行方などについて講演した。

 もんじゅをめぐり、文部科学省は運転技術確立や核廃棄物の減量化に向けた研究計画の策定を進めており、

原子力機構は2013年末にも運転再開するとの計画案を示している。




大熊帰還困難区域にバリケード NHK福島放送局

12月07日 22時07分

政府が進める原発事故の避難区域の見直しで、今月10日に新たに3つの区域に再編される福島県大熊町では、長期にわたり帰ることができない「帰還困難区域」

となる地区の境に、バリケードを新たに設置する作業が始まりました。

町の全域が警戒区域になっている大熊町は、今月10日の午前0時に新たに3つの避難区域に再編され、およそ96%の住民が住んでいた場所は、

「帰還困難区域」に指定されます。

帰還困難区域の境では不用意に立ち入れないよう、バリケードを設ける作業が7日から始まりました。政府の委託を受けた業者が道路の脇にくいを打って、

バリケードと、通行止めを知らせる看板を設置していました。

バリケードは区域の境界を中心に23か所設置される予定です。

このうち9か所は開け閉めができるタイプで、住民の一時帰宅などの際には通ることができます。

「帰還困難区域」以外の4%の住民が住んでいた場所は、帰還に向けた環境整備を目指す区域となりますが、

大熊町は、生活基盤が整わないことなどから町全体として「5年間は帰還しない」方針をことし9月に決めています。

福島県内で、避難指示が出された11の自治体のうち、区域が再編されるのは大熊町が6番目で、

全域が警戒区域に指定された自治体の再編は初めてです。



志賀原発は「活断層の可能性」 25年前に専門家指摘 共同通信
2012/12/07 18:30  

北陸電力志賀原発1号機(石川県)の直下を走る「S―1断層」に活断層の疑いがある問題で、旧通産省が1987年に現地調査した際、
 
専門家顧問が「(岩盤の上の地層が)堆積後に段差が生じた」と指摘し、活断層である可能性を示していたことが、原子力規制委員会が公開した資料で7日、分かった。

 指摘は安全審査結果に反映されず、S―1断層の問題は、旧原子力安全・保安院の専門家会議が今年7月に
「活断層の可能性が高い」と認めるまで約25年間放置された。規制当局の安全審査の不備が問われそうだ。

 活断層と判断されると、廃炉を強いられる可能性がある。
 
真犯人を結果的に見逃すことにつながる証拠隠し

ある路上殺人未遂事件について

一部引用・・
少なくとも、問題とされている目撃証言情報は「新たな弁解作り」につながる内容のものではなく、その開示だけでも早急に行われてしかるべきだった。

時間を浪費した間に人事異動で公判担当検事が次々と交代し、4人目の検事になってようやく開示されたというのも、いかにも無責任な対応で呆れる。

また、「被告と年齢・風貌が異なる人物に関する目撃証言」という、検察にとって明らかにマイナスとなる事実であるにもかかわらず、

なぜか検事調書が作成されていないようであり、こちらも驚きだ。

目撃者である供述者が署名・押印した調書が作成されていれば、供述者死亡の場合でも、

犯罪事実の「存否」の証明に欠くことができないものということで、被告・弁護側がその調書を「証拠」として使うことも可能となる。

主任検事であれば、自ら直接この目撃者の取調べを行い、目撃内容や供述態度などを踏まえ、微細にわたって調書を録取し、

かつ、積極証拠を凌駕するものではないとの心証をとった上で起訴を決するのが当然のはずだ。

 そもそも、このマイナス事実・証拠は、起訴・不起訴を決するにあたって十分検討され、

かつ、決裁官に対して問題意識を持たせる形できちんと報告されていたのか、疑念が残る。

 もちろん、裁判所の対応にも問題がある。もっと検察に対して積極的に証拠開示を行わせるべきだった

検察が全面証拠開示制度に後ろ向きな中、この制度を少しでも前に進めさせるためには、今後とも、裁判所の果たすべき役割は大だ。

全文はこちら

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Born And Raised In Japan But Not Ethnically Japanese

2025年01月25日 | ゆうちゅーぶ

Born And Raised In Japan But Not Ethnically Japanese

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県印旛郡栄町の「さかた」の❝鯉のうま煮❞は本当に逸品だ。  真空パックを湯煎して食べた出来立ての味が何ともおいしい

2025年01月24日 | 食べる飲む

先日 ずっしりと重い冷凍宅急便が届いた。すぐに印旛郡安食町に住む友人のkさんからだとわかった。

「鯉のうま煮」はこれまでと違って真空パックに入っていた。

早速 指示通り湯煎して頂いた。以前にも増しておいしいと思った。相方と二人旨さを堪能しました。

 本当にありがとうございました。

 

 

成田 安食の鰻 うなぎ さかた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く

2025年01月24日 | SNS・既存メディアからの引用記事

【9割は「外来種」日本人のDNA】縄文人と弥生人は違う種だった?/人類は1万年前よりバカになっている?/沖縄3割・アイヌ7割「日本人の二重構造モデル」/国立科学博物館館長・分子人類学者篠田謙一氏に聞く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日に目に留まったSNS・メディアの記事

2025年01月24日 | SNS・既存メディアからの引用記事

中居騒動でフジが露呈「日本的組織」の根深い問題 いかに内部が狂っていても外まで伝わらないワケ | テレビ | 東洋経済オンライン

中居騒動で露呈「日本的組織」の本質的な危うさ フジテレビ「事なかれ」批判は他人事ではない | 不安な時代、不機嫌な人々 | 東洋経済オンライン

渦中のフジも自民議員の親族ゴロゴロ…有事の“お守り”? テレビ局に「政治家の身内ばかり」の歪んだ思惑|日刊ゲンダイDIGITAL

トランプは、議事堂襲撃と大量恩赦でアメリカを2度殺した|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

トランプ「黄金時代」への戦慄~大統領就任、在京紙の報道の記録 - ニュース・ワーカー2

「人手不足だから賃上げ」が中小は望み薄の現実 AIで統計の落とし穴を補って分析してみた結果 | 若者のための経済学 | 東洋経済オンライン

日本の漁業が「自滅」に向かっていく根本原因 資源管理制度の不備が原因で魚はもっと高額に… | 食品 | 東洋経済オンライン

プーチン大統領「戦時経済の歪み認識」「国内経済の逼迫」...交渉によるウクライナ終戦望む向きも|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする