![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0c/8e1c0a1041f51698410dc8eaa9fc0dbb.jpg)
映像:西根川沿い、灯火こぼれる風情の混浴露天岩風呂(雪囲い)の佇まい(2017.秋)
木賊(とくさ)温泉。なアぁんと珍しい名前だろう。ふり仮名がないと読めない。
その由来は植物の木賊が群生していたことによる。今から約1000年前に発見され、
“会津の隠れ湯”だったと伝えられている。南東北の中では秘湯中の秘湯とされる。
解説:木賊温泉で南会津の温泉探査終了。南会津は奥会津と同様戊辰戦争(会津
戦争)の戦場と化し、多くの温泉地は被害を受けながらも今日に再興して
いる。それは温泉が如何に地域の文化を下支えしているかとの証左である。
参照:下野街道(戊辰戦争時会津若松への進撃路)沿に往時の佇まいを残す大内宿