銀閣寺から南は若王子に至る約1.8キロ琵琶湖疎水分流沿いの「思索の小径」は
哲学者・西田幾多郎をはじめ多くの文人が散策『哲学の道』といわれるようになる。
その道を逍遥する。『我思う、ゆえに我あり』高校時代の悩める青春の日々が甦る。
春は桜、夏は源氏蛍が乱舞、秋は紅葉という散策路。今日は小春日和、鶯鳴く午後。
参照:西田幾多郎碑(京都市左京区)
ついこの前、NHKのテレビで、下腹がやせる?のに、「すぐき漬」に含まれるラブレ菌
というスーパー乳酸菌が効果的と紹介されたときから京都のお土産さんではまんまの品
が売れ切れ。刻んだ加工品はまだ手に入る。小生もすぐき漬を探したが無い。とうとう
刻んだ物を買って自宅に送った。しかし、某所で発見、刻まないまんまの『すぐき漬け』
しかも、安い!嵐山のお土産屋さんで「京都では秋まであきまへんわ」といわれたのに。
・・・・・・皆さん、この騒ぎどう思います。
京都に3日間滞在。今日は嵐山温泉を紹介。都の温泉は上品だが掛け流しなど求めら
れない。嵐山、嵯峨野を散策後割烹で汗を流し、豆腐懐石を楽しむそんな風流「お湯」。
保津川越しに雨上がりの嵐山(らんざん)を眺め、涼風を受け涼しさを感じながらの食事
が良い。先回断られた嵐山温泉、今回は知人の手配で「おおきにおいでやす」と歓迎。
【Data】単純温泉 35.2℃ pH7.8 源泉:嵐山温泉
琵琶湖疎水沿い1.5Kの小さな道。その道を散策して
思索する西田幾多郎博士。道は、いつしか哲学の道と
呼ばれるようになった。道の傍らに石碑が建っている
碑文:西田幾多郎 作
人は人吾はわれ也とにかくに吾行く道を吾は行くなり
参照:哲学の道(京都市琵琶湖疎水)
≪ メモワール:Histoire(イストワール)・三千院2006.6.10≫
♬京都~大原三千院。恋に疲れた女が一人…♬
三千院が一躍全国的になったご当地ソング。
大原まで来るとやはり都を外れた感がある。
宗派:天台宗 寺格:総本山 本尊:薬師如来 開祖:最澄
指定:国宝(木造阿弥陀如来及両脇侍坐像)
重要文化財(往生極楽院阿弥陀堂 ほか)
Mémoireメモワール 💒社寺神域 慈照寺(京都府東山 2006.6.10撮影)
京都東山の静かな住宅街の一角にあるお寺。門構えは普通の古刹だが
この門が開門と同時に沢山の観光客で賑わう。この日は丁度修学旅行
のシーズンで高校生が多かった。京都を代表する庭園鑑賞。銀閣寺だ。
宗派 : 臨済宗相国寺派 寺格:相国寺境外搭頭 本尊:釈迦如来
開祖 : 足利義正、夢想疎石(勧請開山) 別称:銀閣寺(創建1490年)
指定 : 国宝(観音堂他)、重要文化財(絹本著色春屋妙葩像)、特別史跡、世界遺産
鑑賞 : 銀閣寺(🌏世界文化遺産:古都京都の文化財)
禅林寺の開祖真紹は空海の高弟である。紅葉の名所と知られ、
秋は紅葉の永観堂と著名である。未だ初夏、緑が美しい時期。
京都に三つの学問研究所の一つとされ学問(問答・論議が盛ん。
宗派:浄土宗西山禅林寺派 寺格:総本山 本尊:阿弥陀如来 開祖:真紹
京都西京区二条通りにある徳川時代の平城。京都御所に対応するため
徳川幕府時代この城を西の抑えとしたのだ。京都を代表する建築物で
はないが、徳川の威光が城内に縷々みられ文化財としても一級である。
参照:二条城(城郭・史跡:京都府中京区)
徳川家康が京都御所をにらむ基地として築城。江戸幕府の
始まりと終わりの場所。江戸城が殆ど残っていない事から、
徳川200年の栄枯盛衰をこのお城が現代に物語っている。
城郭:輪郭式平城 城主:徳川家(家康) 家紋:葵の御紋
遺構:御殿・櫓・門・番所・土蔵・石垣・堀・庭園
指定:国宝(二の丸御殿6棟)、重要文化財(建造物22棟他)
国史跡、特別名勝(二の丸庭園)、世界遺産(古都京都の文化財)
日本百名城(指定53番)
≪ Memoir(メモワール)・Histoire(イストワール)・大谷本廟2006.6.9≫
親鸞の廟堂である。大谷廟堂(大谷本願寺)に由来する。
所謂親鸞上人のお墓である。寺社好き男女子には欠か
せない場所の一つ。この地に立ち宗教の変遷を体感す。
宗派:浄土真宗本願寺派 寺格:本山飛地境内建物
本尊:阿弥陀如来 背景:末法思想時代~鎌倉時代
親鸞:法然の弟子、浄土真宗開祖、皇居侍従の子息で
あるが、比叡山で修行、法然の弟子になり開眼。
参照 :法然関連 知恩院(京都市東山区)
≪ Memoir(メモワール)・Histoire(イストワール):北野天満宮2006.6.9≫
京都市内の神社めぐりで、必ず立ち寄りたい場所。それは、北野天満宮。
菅原道真公を祀る場所。政変で九州大宰府、左遷の地にも天満宮がある。
境内には戦国時代末期一世風靡した踊手出雲の阿国の常設舞台があった。
社格:官幣中社 主神:菅原道真公 社紋:星梅鉢紋
指定:国宝(本殿)、重要文化財(透塀 他)
菅原道真:平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。従二位・右大臣。
贈正一位・太政大臣。 忠臣で名高く宇多天皇、醍醐朝に重用さ
れたが、右大臣時代に左大臣藤原時平の謀略で、大宰府に左遷。
参照# ①大宰府天満宮(福岡県) ②踊り手出雲の阿国ねぶた像(青森県)
映像:無人駅に特急列車「はやとの風」が滑り込んで来た!
嘉例川駅はなぜか人気の無人駅。九州南端ローカル線に特急
「はやとの風」が止まる。その風情たるや、鉄ちゃん達には
たまらない。この駅が霧島温泉郷妙見温泉への玄関駅なのだ。
参考:この無人駅の人気が地域おこしにつながっている。5分
の列車の停車時間に、名物の駅弁が売り切れてしまう。
人気の駅弁「百年の旅物語かれい川」目当ての人も多い。
参照:森の弁当やまだ屋「百年の旅物語かれい川」(霧島市観光協会)
記録:一日平均乗降客75(乗車35)人(2013年) JR九州肥薩本線
とうとう「AIWAYS三丁目の夕日」を観てしまった。もう300万人も見た映画。
昭和30年代のなんでもない風景、ありふれた社会現象を見事にカッティング。
笑い、泣き、怒り、慰め、いたわりかばう…そんな2時間の映像だった。悲
しい映画でないが、涙が出てしょうがなかった。 映画を観たのはタイタニ
ック以来。嘗て無性に泣けた映画があった。・・・それはStand By Me (1986)だ。
感想:ともかく物語のキャラクターが面白い。売れない作家の茶川、堀北真希
が扮する集団就職の乙女:六子(何故か青森出身)。淳之介、鈴木自動車、
踊り子のヒロミ・・・ ありそうでなさそうな、しかし実際をイメージして
現実と重ね合わせしまう名称。筆者も墨田区で新聞配達苦学生の事実…。
出演:吉岡秀隆、堤真一、薬師丸ひろ子、小清水一揮、堀北真希、小雪、須賀
健太、三浦友和、麻木久仁子、小日向文世、石丸謙二郎、温水洋一 他
興行:第一作32.3億円、第二作45.6億円、第三作34.4憶円
参照#①無性に泣けた洋画「Stand by Ⅿe(コロンビア映画)」 ②タイタニック
③懐かしの太平三丁目の喫茶店 (墨田区)
熱海は日本で一番先に寂れた温泉地昔の面影は無く、リゾートマンションへの
移行が進んでいる、しかし、駅前商店街の一角に昔のまんまの温泉があるのだ
その名も、「駅前温泉浴場」一時、「寛一」になった様な気がする。ここは本物.
【Data】含芒硝・石膏ー食塩泉 74.2℃ pH:7.5 源泉:熱海389号
参考:本物の名湯ベスト100‐25 熱海温泉(講談社現代新書:石川理夫著)
学術:日本温泉地域文化資産No.79:湯前神社と「大湯」間欠泉、
NO.80:起雲閣(日本温泉地域学会編)
後日:熱海の衰退も一段落し、最近は街おこしなどで活気づいている。
久しぶりに上野の森を散策する。公園は以前よりだいぶ小奇麗になった。不忍池を
右手に、京成上野駅の上に周るとあった!変わらずの西郷どん。この銅像の除幕式
の時西郷どんの奥様は「うちの人とは違う」と言ったとか。人前に出る西郷どんは
凛とした隙を見せない格好だ。この銅像は野に山に愛犬を連れ狩するもう一つの姿。
温泉評論家石川理夫氏は名著「温泉巡礼」で、「西郷という人は、本当に温泉を愛
し、良い湯と環境の湯治場を求め、温泉に芯から癒されていた人だ」と言い切って
いる。この様な普段着の姿で鹿児島の湯治場に現れたのだろう。現地でも西郷どん
の像を見ることができるがやはりリラックスした姿だった。上野の山で西郷どんを
見て、川内高城温泉、日当山温泉、吉田温泉など鹿児島の秘湯名湯を想起も一興だ。
参考:2018年のNHK大河ドラマは「西郷(せご)どん)」でもりあがっているが、
映像の西郷どんが連れている愛犬の名前は「ツン」というのである。(2018.8.17)
参照#西郷隆盛が入浴した事から「西郷どん湯」として親しまれている日当山温泉