![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f7/85dc26db4e3de0513f651c5ed39da116.jpg)
遠路輸送された段付GTV
クライエント様の転勤に伴い、二台のお車をお預かりすることになりました。
一台はこの段付をレストア依頼され、もう1台の某仏車は「保管サービス」を依頼されました。
レストアは出来る限りリーズナブルにという依頼でしたが、よ~く現車をチェックすると、
リーズナブルは得意科目であるものの、難しいことが判明しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/2ea426211f15661035fbc02f573b9d21.jpg)
地肌から錆が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/ec4976e7d8780d7ae731226d5187e5ff.jpg)
全体的塗装もダメージが
加えて下回りの腐食が散見されましたので、ほぼ(やりたくない)全面剥離が必要です。
この時点で「リーズナブル」というのは無意味になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/31/bb7ebd089def4e3715596f1352794153.jpg)
レーシー仕立てのロールケージ付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/600dc36d83e28c05e4e1cc4710a6fedf.jpg)
タコ足ヘッダー付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/b625d2b5a4385c6b7c913909449a42ca.jpg)
WEBERファンネル仕様
全体的にこの個体はレーシーな仕立てであり、オリジナルと違う楽しさがあります。
これに関しては、オリジナル派のDrも全く異論はありません。
まだお目にかかってないクライエント様とは、じっくりと今後の傾向と対策を、膝を突きあわ
せてご相談の予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5f/01519b7df72a90ab2d3003b116a852a6.jpg)
Type11541 SPIDER Sr3
隣県のオーナー様が不動状態のSPIDERをキャリアにて運ばれました。
不動には違いないのですが、イグニッションONでヒューズが飛ぶという症例です。
先ず、ボンネットを開けて驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/840dcfde572e44c3155d154258fc73a9.jpg)
何とキャブ仕様!
まさかEC仕様のType11538ではと車検証を見たら、明らかに大沢商会の11541正規物(US仕様)
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/4ead25f2524a4d4a26d8ddd71b367647.jpg)
タコ足付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/21fea068594557e070098fea89234cae.jpg)
11541のインテリア
ACは所定の位置に外すことなく装着されています。
電源ショートはグローブボックス内の照明が短絡しておりました。
振動の激しいアルミエンジンマウント?も交換するのですが、エンジンブロックからの
スタッドボルトが一本折れてます。
こちらは、やや難作業ですが、エンジンを下ろすわけにもいかないので、悩むところです。
以上、一見様の修理依頼も広く門戸を開放しており、できる限りリーズナブルな手法で
対処します。
修理依頼のご相談はお気軽にお問い合わせ下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)