![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/6db3bc7cde5bd66db960fd78933b58a4.jpg)
呼び寄せたお友達業者さん
いくらメカニックを増員しても、整備のほうに専念すると、手薄になるのが商品車の
製作なんです。
Drもたまには作業をしますが、専念すると社長業が手薄になります。
そこで白羽の矢を立てたのが、比較的暇と思われる懇意のお友達業者さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e9/ac288db93cf8588f56550e92d0e66cd6.jpg)
シートの入れ替えを依頼
部品取車のレザーシートと内張りを一式移植して貰います。
結構、面倒な作業ですが、特に技術は必要ではありません。
かのような作業は意外に依頼する業者がなく、何より出張作業ですからネ。
お陰様で、作業は滞りなく遂行して頂き、商品車デビューすることが出来ました。
その他、この方には内装のクリーニング等もお願いしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/14/fe9174934d5836ad2f109a86aae41d02.jpg)
こちらは内燃機屋さんw
ボーリング屋さんとも言いますが、余り出張作業は聞きません。
しかし、持ち込めないものは出張にて作業は気軽に受けてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/1722ab20eb5e3e95b0dd562d79e6ad90.jpg)
エンジンマウントのスタッド折れ修理
これだけの為にエンジンを下ろすわけにもいきません。
さすが餅は餅屋で、何とかスタッドは抜き変えて頂きました。
他に、オイルパンドレンのヘリサート加工等も以前から出張して貰っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/eb8fe20dd2fd93b152494a1b2f00068c.jpg)
これは逆パターンの自社ナビ付け
ナビ付けは面倒なので、かってはほぼ電装屋に丸投げしてましたが、最近はメカ増員で
自社取り付けが増えました。
今回の169パンダでは専用KITが市販されているので、楽勝かと思いきや、なんと廃盤に
なっており困りました。
やむなく似たような市販品を寄せ集めて何とかなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/b9fa03e6250ba71d8aa47407fcadaad7.jpg)
専用フェイスパネルは発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ee/b295b0c1856055525fae3be2fa2289cf.jpg)
フレームは市販品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2d/f3b307ebb5b6fa6944dff98d8dfad119.jpg)
完成イメージ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
我々整備業者が全ての作業をこなすわけではなく、専門的な作業は外注するのが、業界の
常識です。
最もポピュラーなのは鈑金塗装のボディワークでしょう。
その他、エンジン内部の作業は内燃機屋、セルモーター・ダイナモは電装屋、ラジエターは
文字通りラジエター屋です。
他にも、キャブ屋やガラス屋や合鍵屋やデントリペアー屋とかあります。
結構多岐に渡っているのが自動車修理の世界でしょうか。
しかし、専門業者への依頼はさほど多くはなく、本当にたまにというところで、大半は
自社作業です。
部品取車からシートをコンバートするという業者は今のところありません(笑)。
こちらは自社でするか、適当な人材を探すしかありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)