Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

Drの123イグニッション体験記

2010-10-10 21:11:02 | Drのメンテ講座

123イグニッションシステム            BOSCHEと同型同サイズw


Drはかってマレリーのフルトラキットをいち早く輸入しました。

これはヒット作で全国的に飛ぶように売れました

しかし、今回の123イグニッションに関しては完全に乗り遅れておりました。

お客様が知らぬ間にどこかのショップで買われていたりでDrの面目は丸つぶれで
ありました

反省のDrは例の1750のお客様が少々低速域の加速がスムーズで無いと言われたのを
機に懸案の123を試すことにしたのであります 



123の売りの進角調整ダイアル

デスビボディの裏の盲栓を外すとかなり奧にダイアルがあります。

かなり見にくい上に再調整はデスビ本体を外す必要があります。


附属のマニュアルより


このように車種別にダイアルを合わせるわけです。

しかし、Drの調査ではどこに合わせても殆ど変わらないという声が多かったですw。

進角特性をエンジン別に変えるのですが果たして本当に変わっているのか、体感上感知出来ないだけなのかDrには良くわかりましぇんw。

この件はPF(プロフェッサーF氏)に貴重なアドバイスを頂きましたので原因究明委員会をを久しぶりに発足させようと思います(笑)。

その時には例のデジタルタイミングライトが役立つでしょう



この位置が発火点


ちょうどこの丸穴はローターの下に有りますので難しく考える必要はありましぇん。

123の取り付けは決して難しくなくほぼポン付けが可能です。

特に同じBOSCHE製のディスビであれば駆動軸のオフセットも同じでローター位置は変わりません。

配線は赤と黒の二本だけでそれぞれ点火コイルのプラスとマイナスに繋ぐだけの超簡単さであります。


レンチが入りましぇ~ん

実は例のダイアルの盲栓を付け忘れて再度外す羽目になったのですが1750(前期)は余計なバイパスホースと冷却水のリザーバーが邪魔していつものデスビレンチが入りませんw。

PF氏に訴えたら横のデス調整ネジで外せと言われたのですが今度はOリングが邪魔してデスが抜けません

123の取り付けは簡単ですがこちらで要らぬ時間を浪費してしまいました。

新品のせいかデス回転調整ネジを緩めておくと何回もローターがスッポ抜けてエンジンが死にました



スタティックは元の位置           BTDC8~10度?


実はせっかく買ったデジタルタイミングライトの使用法をまだ把握しておりません

アドバンス時の進角を読むのが目的でしたが何の為に買ったかわかりましぇ~ん

よって、今度ライト持参でPF氏の元で勉強して来ますw(笑)。



効果あり!


結論から言いますと123は前評判通りとても回転の上昇がスムーズになりました。

うまく言えませんが点火時期もキャブも完全に調整されたという感じでしょうか?。

少々大袈裟に言えばエンジン本体さえ更にリバランスされたような感じで緻密な感じで回ります。

最もDrはオーナー様が訴えられた低回転域から加速時のシャクリが決して嫌いじゃありません。

乗りにくいとは言えますがこの域を越えたら一気にレッドゾーン目がけて加速してくれますのでネ。(124は典型ですw)



それにしてもPF氏作のこのエンジンは素晴らしく、かって味わった73カレラRSを彷彿させてくれます

特筆すべきは低回転域から有効なトルクを発することでズボラな運転もノープロブレムです。(73カレラも同じ!)

もちろんレッドゾーンまでストレス無しに回り官能さも備えております。

(パフォーマンスも去ることながら氏のエンジンは壊れないことでも有名です)


123はデスビのガバナーによる遠心進角をマイコン制御に進化させたものです。

遠心式の古典的な加速も悪くはありませんが123はそれを洗練させたという感じです。


123イグニッションはDrにお任せ!。


(ちょっと遅いかも?











コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一台有りまっせ~!?

2010-10-08 21:04:29 | 並行輸入車礼賛

ABARTH 695 Tribute Ferrari


受注開始から待つこと約10ヶ月、現地でようやくデリバリーが開始されたようです。

総生産台数は1,696台ですがボディカラーによって生産台数が決まっておりレッド(ROSSO CORSA)が圧倒的に多くて1,199台です。

こちらの詳細はかって記事にしましたのでご興味があれば再度ご覧下さい。

デリバリーも先ずレッドが先で他のカラーは来年以降となります。



結構スパルタンなコクピット


DrはこのTribute Ferrariがどれだけ人気があるのか把握しておりませんが情報によるとほぼ完売という噂もあります。

この完売というのは全て末端のユーザーに売れてるのじゃなく我々業者が押さえているということも充分あり得ます。

かって1,000台限定のアルファSZ(ES30)もすぐに完売したもののバブルが弾けて一儲けしようと企んでいた人が辛抱堪らず放出したという経緯もありました

Drはレッドの売り物を一台見つけましたので購入希望の方がいらっしゃればご相談下さい。

11月に現地デリバリーで年末~年明けに日本に到着予定です。

ちょっと余談ですがTributeに関しては受注は開始されたものの仕様も納期も確定してませんでしたw。

受注開始時のボディカラーのラインナップです。

- TRIBUTO FERRARI ROSSO SCUDERIA レッド
- TRIBUTO FERRARI AZZURRO CALIFORNIA スカイブルー
- TRIBUTO FERRARI GRIGIO FIORANO メタリックグレー

Drはスカイブルーを一台オーダー頂きました



ガビ~ンw                 正式発表のボディカラー


どこがスカイブルーやねんと言いたいDrであります

おまけに一色増えて4色になってるじゃあ~りませんか


ご注文頂いたお客様にこのまま納車出来るでしょうか?


こんなブルーを注文した覚えはありましぇ~ん!

・・・と言われキャンセルかトラブルは必至でありますw。

Drは事情を説明して頭ペコちゃんスタイルでお客様に謝りました

何でDrが謝らあかんネン

しかし・・・。

発注時のイタリア人からのコメントには以下のような記述がありました。


以上初期情報につき、今後設定内容が余儀なく変更される可能性もあるようです。ご注文後に万が一変更等がある場合は予めご了承ください。


確かにメーカーでも新車発表時にはよく書いてあるコメントです。

しかし、色目なんか変えられたら注文した人はフラフラになるじゃあ~りませんか!w。

やはりこの人に登場して貰うしかありましぇん?!。





お後が宜しいようで・・













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIAT500Cの納車準備

2010-10-06 21:22:45 | 雑記帳

洗車は最初の一歩?            


新車を保管するのは気を使う物ですw。

出来れば早く納車したいと思いますが付加作業も付き物です。

今回はガラスコートとカーナビがメインの作業となりました。


トップ保護のための養生

コーティングには下処理が結構手間取りますw。

キャンバス地のトップやゴムモールなどはマスキングして保護します。



大量の鉄粉が

新車ですがかなりの鉄粉が付着しておりました。

専用の溶剤で除去しますが結構面倒な作業です。

並行輸入車だから鉄粉が多いのかと勘ぐりましたが以前に施工した正規物500の新車もなぜか鉄粉の付着が多く見られましたw。

運搬の問題かストックヤードに多少の問題があるのかもしれません。

しかし、これは除去すればノープロブレムです。

この後はコンパウンドで磨きコート剤を塗布して完了です。

文字通りツルピカの新車になり後のメンテはラクチンとなります



純正ナビ並のフィッティング

オーナー様はナビが不細工なら付けるのは中止しようかと思案されました。

そこで、Drは「え~のがありまっせ~!」と提案しました。

以前に記事にした八光さんのオリジナルKITです。

但しこのKITはお財布には優しくないですが見栄えを考慮すると必須のアイテムです。

心配したエアーダクトの風量はノープロブレムでした。

(ちなみに改造後は元に戻りましぇんw)



ETCとi-podケーブル


こちらも最近では必須のアイテムなんでしょうか?。

助手席前の小物入れ(グローブBOX?)に忍ばせてシンプル処理であります


余談ですが並行輸入車の専用ラジオは周波数が日本と異なります。

通常は周波数変換器を付けるのですが高価な割に性能がよろしくありましぇんw。

むしろそっくりと流行の2DINナビに交換すればオールOKとなります

八光さんに感謝するしかありましぇ~ん(笑)。


ガラスコートもナビ付けもDrにお任せ!。


(ナンちゃってネ)。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GTV6の嫁ぎ先が決定!

2010-10-03 20:55:35 | 成約御礼

結構綺麗じゃあ~りませんか!      稀少白の最終GTV6


GTV6はDrの得意車種でかって何台も販売しました。

今でも当社で何台かメンテをしておりますがユーザー様に恵まれ、皆様マル金を投じて頂きコンディションはだんだん良くなる何とかの太鼓であります。

この白のGTV6は当然ながら商品として仕入れました。

Drの得意の中軽度のレストレーションで各部を仕上げる迄は良かったのですが例のダッシュでちょっと躓きました

半ばヤケクソwのDrは売価を大幅に下げて誰か後はセルフでお願いします路線に変更しました。


しかし・・・


結局は薬局でDrがやる羽目になりましたw(笑)。



イケてるじゃあ~りませんか!       ダッシュ割れナシw


どうもDrは重箱の隅ばかり突っついてようで改めて全体像を見ると決して悪くありましぇん。

ボディも錆は無くスカっとしております。

インテリアも結構綺麗ですし・・・。


今回、成約頂きましたお客様はかって若かれし時にアルフェッタGTに乗っておられたそうです。

それで再度同型GTV6に乗ってみたくなったということであります。

誠にこのGTV6にピッタシのお客様で嬉しい限りであります

更にDrの提案に全面的に賛同して頂き、これはもう張り切るしかありましぇんw(笑)。




速度と回転計が動きましぇ~ん


これは何とメカの故障じゃなく指針が熱で曲がってしまってるからですw。

曲がった指針は文字盤に接触して作動不可となります。

イタ車ではたまにある考えられないようなトラブルです。

メーターをバラして指針を曲げて直そうとするとポキッと針が折れて一巻の終わりとなります

しかし、こんなトラブルはDrにとって取るに足らないことであります。



取りあえずは好調なエンジン         インナーフェンダーは綺麗


Drはお客様に提案しました。

エクストラコストでもっとメカを良くしましょう!w

この場合、マル金を出すのはお客様でDrではありましぇん

その理由は再三の手直しと車体価格の値下げで利益が殆どありましぇ~ん

Drが要求したエクストラコストは遠慮もあり比較的お財布に優しい金額であります。


それで何とかシリンダーヘッドとサスでもO/Hしましょう!。←赤字に注目w


大見得切ったDrですがちょっと後悔の念もあります。

例によって作業がエスカレートしていき更なる不採算を産む可能性が高いのです

(この場合はお客様には請求できませんからネw)



お友達価格で提供予定の164QV&ES30の新品カムシャフト


このカムを入れたらもっと良い音するかもとほくそ笑むDrは懲りないオジさんでありますw。

Drの創業以来のコンセプトは採算よりも楽しみであります。

楽しみが当たれば利益を生み外れたら損失で創業以来やってきました


採算ばかり追いかけたら楽しくないじゃあ~りませんか!(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換はどうすアイフル?!

2010-10-02 21:02:55 | Drのメンテ講座

オイルレベルゲージが有りましぇ~ん


先日、目出度く売約なったBMW530(E60)のエンジンオイルをチェックしようと思いましたがゲージがありませんw。

エンジンの隅から隅まで探して無いのです。

そう言えば数年前から特にドイツ車でゲージが無いというのは聞きました。

無かったらオイルの汚れ具合も量も解らないじゃあ~りませんか!



ガビ~ン!w              こんなところに有りました


そうなんです川崎さんw。

わざわざボンネッットを開けて手を汚さなくても運転席からモニターでチェック出来るのです。

しかし・・・

量はともかく汚れ具合はどこで見るネンと言いたいDrであります



25,000km無交換の純正ロングライフオイルw


汚れなんか関係無いのです。

メーカー指定通りに純正オイルを入れモニターで時折量をチェックさえすれば良いのですネ。



何でも出まっせ~!(笑)


特にドイツ車は環境配慮の為に出来る限り廃油を出さないと言うのがコンセプトのようです。

だからロングライフエンジンオイルなんですネ。

ちなみにBMW純正は約2,500円/Lですが2.5万km無交換ならかなり経済的です。
(継ぎ足しは必要)

しかし、これだけ交換時期が空くのは心配だと言う人も多いようです。

噂ではかなり真っ黒けらしいですからネw。


今回は純正を使用せずにFuchsの相当品を使用しました。

BMW純正の中身はカストロール(完全化学合成)だそうです。

純正にするか社外相当品にするか、はたまた交換時期はどうするか?。

まさにアナタならどうするアイフルです(笑)。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする