Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

お客様のブログをリンク!

2018-10-04 09:02:42 | お車拝見

お客様のガレージに佇む164QV

少し前に買って頂きました準珠玉の164QVのお客様のブログをリンクさせて頂きます。

結構濃い車歴をお持ちのようで、Drとしてもある意味安心しました 

納車直後に、初期トラブルが出たようですが、セルフ対応して頂きました。

取り分け、ショップのミスと思われるトラブルもありましたが、たいへん男前なセルフ対応でクリアーして
頂き感謝する次第であります。

ご自身で、パーツを輸入してセルフ修理と言うのは、かってのDr(開業前)と同じです。

エンスーな方に嫁いだ164QVは、誠に幸せかと思います。



 お客様のブログ                    click!


たぶん、アクセス数は上がりますよ!(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理は一進一退

2018-10-03 09:23:43 | 修理日記

LANCIAムーザと後方テーマ8・32

納車帰路に不動になったムーザの原因は究明できて、一件落着かと思いましたが、試走でギア鳴り(3→2速)
が発覚しました。

電気的な要因ではなく、クラッチ本体の切れ不良と思われ、MTを下ろしてO/Hする必要がありそうです。


8・32にガラスが入った!

やっとこさ、ガラスモール(希少品)が届き、新品ガラスに交換出来ました。

メカも大方は、完成しましたので、納車の灯りが見えました。

LANCIA二台は、偶然にも四国に嫁ぎます 


こちらもガラス交換完成                       レストア中の2000GTV

割れていた訳ではありませんが、状態が良くなかったので、新品交換しました。


Rrは元のガラスを入れた

台風余波で、ガラス屋さんは大忙しだそうです。

下手すると、一ヶ月待ちの声も聞きますから、随分と早く処理してくれました。


ゴテる二台

ツインゴは納車前日にエンジン不調に陥りました 

嘘のように直ったり、再発したりと原因が掴めません。


他店依頼の156GTA

イモビ不良で、少々ゴテておりますが、イモビコントロールユニットが怪しいようです。


売約ブレラ納車準備                   ズリアガレージにて

助っ人を呼んで夜間工事を遂行しました。


ナビ、ドラレコ、バックカメラ工事中の図


95%完成?

フェイスパネルのフィッティングが少々悪いので調整して完成予定です。

こちらは、ルーフトリム張替え等で、少々時間は掛かかりましたが、全般的にはスムーズな進行です。


微妙な年式の納車メンテは時として、過大な労力やストレスを受けることがあります。

ショップのメカ(Drも)は、いつも頭貝割れで、日夜奮闘しているのであります 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

156GTAのECU復活!

2018-10-02 09:47:43 | 修理日記

ECU修理で蘇った156GTAのエンジン

納車約一ヶ月で不動になった156GTAの原因はお決まりとも言えるECU(エンジンコンピューターユニット)が
壊れたからです。

全国的に頻発しているECU不良は、このエンジンに限り頻発して、オーナーや修理屋を悩ませます。


取付け位置に問題あり

昔のECUは弁当箱スタイルで室内に取り付けてましたが、途中からエンジンルーム剥き出しスタイルに変更
されました。

素人目にも、エンジンルームの熱害が気になりますが、まさにその熱害で壊れるようです。

特に、日本の酷暑渋滞でエンジンルーム内の熱が抜けないのが、大きな原因であると推察されます。


見た目は綺麗なECU

不幸にして壊れたECUを直すには以下の手法しかありません。

■ 新品ECUに交換 既には廃盤で入手不可 新品は26万円であった 

■ 中古ECUに交換 中古単品交換は不可 ボディコン、イモビキー等のセット交換必要 品薄高価

■ ECUを修理する 現実的に直らない場合が多い


今回は、ECU本体を某所にて修理して貰いました。

若干条件はありますが、最もお財布に優しい手法です。

少し前にも147GTAのECUを修理して貰い完璧でした。



テージスのECUも壊れた

過去例ですが、ショップに預かっている間に壊れたと言う誠に由々しき事態でした。

オーナー様は、まさに寝耳に水で、ショップが壊したと誤解されるかもしれません。

この時はイタリアでリビルト品をGETして比較的リーズナブルに直しました。


取付位置は同じ

その他、141パンダや159でも同症例がありました。

全て、エンジンルーム剥き出しスタイルの取り付けです。

なぜ、エンジンルームにECUが剥き出しで付けられるのか不明です。

室内の取付スペースの問題や配線が長くなるとかで、エンジンルーム内に移されたのかは定かでありませんが、
メーカーには熱対策等をしっかりとして貰いたいものです 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする