第2235回や第3809回でも書いたように私は水道水を全面的に信頼して毎日飲んでいます。
飲んでいますと言っても、普通の飲み方ではありません。まず私の飲み方を真似できる人は殆ど居ないのじゃないでしょうか。
と言うのも、朝起きて直ぐバナナ一本と水道水2リットルの朝食です。ここまで極端になったのはここ2年くらいですが、朝食時に水道水を飲むのは単身赴任時代からですから10年以上になると思います。
そんな水道水命の私の後を追ってきたような記事がありました。
CO2とごみを減らすために、水道水でいこう!「水 Do!キャンペーン」スタート
夏が近づいてくると、たくさんの飲み物を口にします。ジュースはもちろん、水やお茶も、いまや容器に入ったものを買うのが当たり前のようになっていますよね。
コンビニや自動販売機で手軽に買える容器入りの飲み物はとても便利ですが、どんどん増えることで、環境に与える影響が大きくなってきています。
まずCO2の問題。東京大学の平尾雅彦研究室の飲料水のライフサイクルの環境負荷比較調査によると、ペットボトルに入った輸入ミネラルウォーターの生産・流通の過程で出るCO2は、水道水のなんと約1000倍にもなるそうです。(FoEジャパン「脱・使い捨てNEWS」より)
次にごみの問題。容器のリサイクルには限界があり、またリサイクルだけでは解決できないごみの処理にたくさんのエネルギーや税金が使われています。
日本は、安全でおいしい水道水が飲める国です。わざわざ容器に入った飲み物を買わなくても、蛇口をひねればおいしい水が飲めます。環境のことを考えて、もっと水道水を使おうよ。そう呼びかけるキャンペーンが6月から始まりました。タイトルはずばり、「水 Do!(スイ・ドゥ!)」。
このキャンペーンのアクションは主に次の3つ。
・水道水の利用をすすめる自治体を増やす。
・街で水を補給する「オアシス」を増やす。
・水道水を使うライフスタイルを広める。
実はgreenz.jpも賛同団体となっている水Do!キャンペーン、これからWEBサイトで、水道水についての情報やイベント告知などがアップさてていくそうなので要チェックです。みなさんも、「水 Do!」を合言葉に、もっと水道水を、ふだんの生活に取り入れてみませんか。
第2235回でも書いたように営業時にペットボトルに水道水を詰めて持ち歩いていたものです。今は内勤なので何時でも水道水が飲めるので持ち歩きはしていません。
考えてみれば中身ももったいないですが、ペットボトル自体が無駄ですね。わが体育館でも自動販売機のペットボトルのゴミの量はすさまじいものがあります。
第3621回でも書いたようにペットボトルより水筒を持って歩くのがカッコいいと思われる時代がやってきているのでしょうか。
時代が私に追いついてきたかも!