昔から「妙な言葉だなあ」と思いながらも詳しく調べもせずに置いた言葉があります。そんな言葉の一つを見つけました。
9日、読売新聞 ポケモンといっしょにおぼえよう!熟語大辞典より
四六時中(しろくじちゅう)
一日中。いつも。「四六時」は、4×6=24から、一日(24時間)を指す。昔は一日を12に分けていたから、「二六時中(にろくじちゅう)」と言ったんだ。
今や、私が年寄りと言われる歳ですが、そんな私が年寄りと思っていた人たちが時々「にろくじちゅう」と言うのを聞いて何で「しろくじちゅう」と素直に言わないのだろうと思いながらも、単なる言葉の遊びくらいにしか思っていませんでした。
まさかこんな意味があったとは、推理力と言うか想像力の無さに恥ずかしくなります。
第2559回で、不定時法を取上げて、太陽と共に生活しましょうなんて書いたくせに、これには思い及びませんでした。
反省!