分かりやすい動画がありました。JCの制作のようです。「たかじんのそこまで言って委員会」で取り上げられたもの だそうです。こういうのは大人もそうですが、小学校などで子供に見せてあげたいですね。
それにしても良い動 画が沢山ありますね。これもネットがなければ目にすることは無かったかもしれません。仕事をしない外務省もこうした 良い動画を世界に広めるくらいの意欲を 持ってもらいたいものです。無理な注文なのでしょうか。エリートの仕事じゃないと思ってるのかな。
分かりやすい動画がありました。JCの制作のようです。「たかじんのそこまで言って委員会」で取り上げられたもの だそうです。こういうのは大人もそうですが、小学校などで子供に見せてあげたいですね。
それにしても良い動 画が沢山ありますね。これもネットがなければ目にすることは無かったかもしれません。仕事をしない外務省もこうした 良い動画を世界に広めるくらいの意欲を 持ってもらいたいものです。無理な注文なのでしょうか。エリートの仕事じゃないと思ってるのかな。
第 5099回の「おかしなシャープ」で散々面倒を見たサムソンに裏切られたと書きましたが、サム ソンに裏切られたシャープの佐々木さんは孫正義にも裏切られているようです。
日本人の心情としては侍の心として良く分かるのですが、韓国の人には通用しないようですね。まさに戦 後、日本人が受けた仕打ちの代表のような話ですね。日本人なら絶対に許せない話です。
いつもの「ひとりごと」が孫さんのことを書いています。
ひとり ごとより
孫正 義は企業家ではなくタレントですね 2012年5月7日月曜日
・・・略
僕は10年前の2002年に孫正義と会っている。
孫正義の恩人の佐々木正さんにもお会い した。
この方がいなければソフトバンクはな い。
日本人が大切にしてきた精神を持った 人。
シャープ副社長の頃に孫正義に手を差し 伸べた。
その優しさを孫正義は踏みにじったの だ。
孫正義覚えてるか?
佐々木正さんが訪ねて来た後に顔を出し た時のこと。
恥ずかしそうな顔して僕の前に現れた。
知られたくない人に知られてしまった。
佐々木正さんはなんとかならないかと頼 んで来た。
僕自身も自らやめてくれればと思ってい た。
おまえは多くの人の思いを踏みにじっ た。
「許せん」
「クズ野郎め」
…以下略
と言うことで、サーチしてみた。佐々木 さんの記事がありました。
佐々木 正 (1/4) 若き日のジョブズと孫 あふれる才能との出会い
・・・略
孫(正義)君を初めて知ったのは米国です。大学でコンピュータやパソコンの勉強会をやっていた彼に、偶然会っ たんですわ。熱心な学生で、すぐに親しくなりました。そんなとき、テキサス・インスツルメンツが、翻訳機を出し たんです。次の時代はこれや!と感じた。孫君もそうだったそうです。
そ れからしばらくしてからです。技術本部長兼中央研究所長をしていた私の所へ、孫君のお父さんが公衆電話から連絡 してきて「息子と一緒に会いたい」と。翻訳ソフトを買ってくれないかとのことでした。
初めに、松下電器産業に行ったがけんもほろろだったそうです。「うちはスタンフォード大学の教授を所長にした 研究所も作って、翻訳機なんかもうできとるよ。おまえがいるんなら売ってやろうか?」と言われたいうて、怒っと るんです。三洋電機では、「カネさえ出してくれたら、翻訳機なんていつでも作ってやるよ」と侮辱された。最後 に、僕を思い出したという。縁ですね。私は、彼の開発した翻訳ソフトを1億円で買い取りました。…以下略
佐々木 正 (3/4) “敵”と付き合う方法 サムスン・李さんと私
シャープと韓国サムスンの関係は長きにわたります。サムスンは商社から始まって、電器産業に進出したが、半導 体の開発で行き詰まった。それで、李 健熙さん(現会長)がわざわざ訪ねてこられた。1970年ごろのことです。
当時、日韓定期閣僚会議が始まり、両国 間で提携の機運が高まっていました。ところが、日本電気の小林(宏治・元会長)は、「韓国は技術を盗んでいく」 と警戒感をあらわにしていた。困った李さんが、「何とか小林さんを納得させてほしい」と。そこで駐日韓国大使と 小林さん、李さん、私とで食事する機会を作ったんです。その後、私以外の3人でゴルフに行ったら、小林さん機嫌 直しちゃったらしいんだ(笑)。
それ以降、李さんが頼りにしてこられる んです。半導体の開発にしても、「佐々木さん、辞めてこっちへ来ませんか。韓国籍にならんか」とまで言う (笑)。じゃあ、僕がシャープを説得するから、頭を下げて技術を教えてくださいと言ってくれ、と。数年間、4 ビットマイコンの製造技術の提携をしました。
サムスンが何かの記念式をするときは軍 隊式でしたね。社員が第1連隊、第2連隊……の順で並ぶ。第1連隊って、第1工場のことですよ。その根性で成果 を上げていった。
そうなると欲が出る。「今度は液晶を教えてくれ」と言ってきた。僕は断った。「依頼心はサムスンを殺す」と。 李さんは納得してくれたが、その部下になると、そうはいかない。盗んででもやるんだ。フライデーフライトでうち のキーマンを韓国に連れていく。連中は土日に働いて日曜夜、サンデーフライトで帰ってくる。シャープは最後には 技術幹部のパスポートを全部預かっちゃった。
そのときも、私個人は、「与えられるも のどんどん与えて、感謝してくれればいい」と思っていた。少なくともシャープの味方にはなるだろうとね。ところ が、李さんがトップを離れた時期に、サムスンがシャープを相手に特許訴訟を起こしたんです。あれはサムスンが情 けなかった。
李さんは、シャープに感謝しとるから ね。李さんがトップに復帰した後、直接話をして、和解しました。…以下略
恩人が告 白!なぜ私は「裸の孫正義」に賭ける気になったのか PRESIDENT 2010年12月13日号
・・・略
佐々木本人には認識はないようだ が、巻き添えで一緒に地獄へ落ちる寸前のところまでいったのだ。ハドソンとの独占契約を果たしたものの、運転資 金が枯渇した孫は第一勧銀(現みずほ銀行)に、1億円の「担保なし・保 証人なし融資」を依頼する。しかし保守的な銀行が、まだ会社の実績がなく、認知度の低いソフトウエアという 業種への融資に慎重になるのも無理もなかった。ここで再登場するのが佐々木。銀行にこう伝えたという。
「僕が個人保証しますから、ソフトバン クに融資してやってください」
無謀なことに、自分の給料、退職金、自 宅の不動産価格を確認し、万が一のときはそれらの資産をなげうつ覚悟を決めた。もし、本当にそうなれば人生は完 全に狂う。死んだも同然と言えるが、幸いソフトバンクの業績が上向き、財産没収は免れた。佐々木は、人生を賭け た「賭け」に勝ち、九死に一生を得たのである。だが、なぜ「赤の他人」にそこまでしたのだろうか。
「僕はね、彼のことが、かわいいんです よ。僕が死んでも彼を生かすほうが人類のためだと思ったの。人類が長い間生き残っていくためには、誰かにバトン タッチしていかないといけない。僕は彼にバトンタッチしたいんです」
30年に及 ぶソフトバンクの歴史の中で、孫はパートナーの裏切りや、自分がスカウトした人材に会社を牛耳られそうになった 経験もある。佐々木と工藤の言葉を借りれば、孫には「純情で頑固だが、人がよすぎる面もある」ということだ…… が、筆者の目には人がよすぎるのは佐々木と工藤のほうに思えてしょうがない。…以下略
すさまじい限りの仕打ちで すね。やはり付き合うことのできない人たちでしょう。
国交断絶しか ないでしょう!
これからの日本が何を目指すべきか を見事に指摘してくれた方がいました。これを読めば、日本の現状の何が問題なのか、これから何を目指すべきかが一目瞭然です。日ごろから、この日本をどう 再生したら良いのか、それをどう書けば良いのかと思ってきましたが、これを読んで私の無い頭で書く必要はないと感嘆させられました。
この方は戦前台湾で生まれ 日本の教育を受け、戦後蒋介石の政治を経験し、アメリカに渡ったようです。その日本・台湾・アメリカの良さも悪さも見てきただけに日本の現状を見事に言い 表してくれています。かなり長いので、一部だけ引用させて頂きましたが、全文は是非リンク元で読んで下さい。
頂門の一針3074号 2013・9・21(土)
再び日本の皆様へ Andrew Chang
・・・略
復興再起のため教育、産業政策を立て直すべき:
日 本はこの度の世界的不景気に飲まれ、折悪しく人口高齢化と少子化などによる人口構造などが同時に発生、それに円高と隣近の新興国の競争で輸出が減少し、コ ストダウンのため生産設備の海外移出、その為、社会安定、経済繁栄の基礎であった企業の温情的雇用パータンも変えざるをえなくなり、地方の退廃、社会は不 安・混迷で伝統的価値観が変わりつつある昨今となりました。
広大な土地と豊富な自然物資や資源に恵まれたアメリカと違い、日本は凋落を避けるには一致団結し、限られた資源を生かし、先端技術の開発とすぐれた製品を開発して、行き詰まりを打開すべく努力するべきです。
専 門家でない筆者にはおこがましいことですが、これから経済発展の舵を変え、自然に帰り、そして日本独特の環境保全、代替・省エネヌギーの先端分野で新たな 技術と美的観念を織り込んだ「モノづくり」の得意の家芸で製品を開発・生産すれば、世界をリードするに間違いないと思います。
そしてその底力は日本独特の伝統文化、すなわち勤勉、倹約の美徳であり、それを支える人間力であります。
従っ て自国の優れた伝統と価値観を見直し、そしてそれを見直す意味で教育政策と国家観念を検討し、教育を通して「病んだ国」「誇りを失ったニホン人」から正し い愛国の観念と自尊心を取り戻し、自虐史観から立ち直るべき。言い換れば自国の伝統や美点を尊重し、自国の繁栄と安全のため、また国際平和にも貢献できる 国家観を持つべきです。…以下略
それにしても、教育を立てなおすのは可能なのでしょうか。と言うのも、教えるべき教師が育っていないことが一番の問題だと思えるからです。ここが、間に合うかどうかが日本の再生のカギを握っているのじゃないでしょうか。
上記を読んでいると、つくづく戦前の教育を受けたかったと悔やみます。
誇れる日本の目指すべき方向は単純にまとめれば、戦後の経済と戦前の精神ではないでしょうか。