goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

グローバル経済の限界か

2016年02月08日 | 中国

  人民元をSDR入りというとんでもないことを決めたIMFが一体何を考えているのかと怒りを込めて、2015年12月 6日 (日)、第5908回の「人民元のSDR構成通貨採用を承認」などで取り上げてきましたが、いよいよ、中国崩壊が見えて来たことにより、問題視されてきているのじゃないでしょうか。

  宮崎さんも、このSDR入りについて、中国が自分で遅らせろと言われています。私の大嫌いなグローバル経済も考え直す時が来ているようです。

  「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」  平成28年(2016)2月4日(木曜日)  通算第4798号  

  宮崎正弘の国際ニュース・早読み

   マハティールは「アジア通貨危機」にいかに対処したか
     中国がいま行うべき道筋は、見えてきたのではないのか?
 
  人民元のSDR入りを当面遅らせるとでも言わない限り、市場は納得しないかも知れない。
すでに2015年一年間で、海外からの投資資金のうち、公式統計でも5170億ドルが中国から去った。実際には1兆ドルの資本が海外へ逃げたとみてよい。

  中国の経済破綻はもはや疑う余地もなく、株価暴落に連動して人民元は崩落を続けるだろう。
  国際的にすべてが連動するため、中国経済が破綻すると世界が同時不況となる。年初来、中国株の崩落で、日本株がもろに影響を受けて下落したように、ウォール街もEU諸国も15-20%も下落している。
  逆に言えば、中国経済はそれほど深刻に地球的規模で悪影響をもたらすほどの実力を備えていたのだ。

  1997年から始まったアジア通貨危機で、マレーシアのマハティール首相がとった対応策を鮮明に思い出す。
  IMFの非難、西側メディアの批判をもろともせずに、マハティール首相は海外流失の規制、つまり海外へ逃げ出す外貨を防ぐために外貨短期取引を事実上閉鎖した。

  他方で、マハティールはジョージソロスを攻撃した。まさに中国が、メディアを使ってジョージソロス非難の合唱を初めてように。なんという既視感!

  そして内需拡大のため、国内では金融緩和、公共事業を盛り上げた。99年にマレーシア経済は回復した。

  IMF勧告に従って逆の政策を執ったのは韓国、タイ、インドネシアだったが、やはり経済は沈没し、その後、長期の経済停滞に喘ぐ。結果を見ればマハティールがIMFに勝利したのである。

  さて、この既視感。中国がいま行うべきことを明瞭に示唆しているのではないか。
  次の「失われる二十年」は明らかに中国だが、現時点で言えることは世界同時デフレ懸念が拡がる一方とはいえ、対外債務の比率が少ないだけが取り柄なのである。
 
  中国がやるべきこと資本流失規制強化と金融緩和(まさにデジャビ=マハティールの施策)だろう。
英国のフィナンシャルタイムズ(1月26日、社説)「資本規制いがい選択肢はない」とザ・エコノミスト(1月16日号)は「資本規制強化で危機に備えよ」と吠えた。
グローバリズムの先頭に立つメディアが逆のことを主張したのである。

  ▼日本はどうするのか

  巷間「アホノミクス」と悪口を叩くエコノミストが散見されるが、彼らの言い分とはまったく逆で、アベノミクスの矛盾は「保守政権が社会主義リベラルな 政策」を選択しているということなのである。ボタンの掛け違いという程度のレベルではない。背広を逆さに着ているようなものだ。

  アベノミクスの第二弾は「一億総活性化」だが、介護も子育ても基本の哲学が不在である。
政策レベルでは、黒田バズーカ第三弾が必要(「マイナス金利」は奇策だったが)だ。
また消費税増税延期は当然であり、終局的にはグローバリズムに対抗する「国の個性」の確立が必要である。

  産経もSDRについて書いてくれています。

   ZAKZAKより   2016.02.02

  中国、資本逃避加速 121兆円大流出 人民日報は危機説打ち消しに躍起

  中国からの資本逃避(キャピタルフライト)が加速している。昨年の流出額は「過去最悪」の1兆ドル(約121兆円)に達し、世界最強の投資家、ジョー ジ・ソロス氏の「ハードランディングは不可避」との警告が現実味を増す。日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁からは「資本規制」の実施を突きつけられるが、こ の「禁じ手」を導入すれば人民元の国際通貨化やアジアインフラ投資銀行(AIIB)など習近平政権の構想も破綻しかねない。

  中国からの資本流出額が昨年末に急増し、2015年全体で1兆ドルに達したと報じたのはブルームバーグ。流出額は14年の1343億ドル(約16兆 2600億円)の7倍余りにふくらみ、06年からのデータ推計以降、過去最悪だという。同時に人民元に対する弱気心理も広がっており、輸出企業がドル資金 を人民元に替えずに保有を続けるなど「人民銀の外貨準備に減少圧力がかかっている」とエコノミストの分析も紹介している。

  資本流出の加速は、富豪で世界的投資家のソロス氏が何度も言及してきた中国経済の危機を裏付ける結果となった。「中国経済失速の影響は08年のリーマ ン・ショック級」と述べているソロス氏は、世界の投資家や経済関係者が注目する世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)でも「中国経済のハードランディ ングは不可避で、世界的なデフレに陥る恐れがある」と警鐘を鳴らし、中国などアジア通貨の「空売り」を宣言した。

  この指摘に逆上したのが人民日報だ。中国への海外直接投資は急速に伸び、消費者物価の伸びは緩やかだとして、「中国経済は絶対にハードランディングし ない」と反論、国内総生産(GDP)に対する債務比率は300%に達しているとの観測についても「根拠のない憶測で理解できない」とした。

  「中国共産党の喉と舌」と呼ばれる人民日報がここまで必死なのは、ソロス氏が米経済誌フォーブスの15年版世界長者番付で29位の242億ドル(約2兆9300億円)を持つ富豪だからというだけではない。

  ソロス氏は1992年に英国の通貨ポンドを大量に売り浴びせて巨額の利益を上げ、「イングランド銀行(中央銀行)を打ち負かした男」と呼ばれた。97年にはタイのバーツなど東南アジアの通貨を空売りし、アジア通貨危機の引き金を引いたことが市場関係者の記憶に新しい。

 今回危機を迎えた中国当局が、資本流出と、表裏一体である人民元暴落を止めることは容易ではない。人民元の買い支えるためにドルなど外貨を売ると外貨準備はますます減り、これを警戒する投資家は資本流出を一段と加速させるためだ。

 中国危機が世界市場の足を引っ張るなか、個人的見解としたうえで、「資本規制が為替相場の管理に役立つ可能性がある」と提言したのが日銀の黒田総裁だ。 英紙フィナンシャル・タイムズも社説で「唯一の選択肢は、(資本流出の)圧力が和らぐまで資本規制を強化することだ」と黒田総裁に同調した。曲がりなりに も自由化を進めようとしてきた中国だが、資本流出も人民元安を止めるには、海外への投資や送金を制限するしかないというわけだ。

 ブルームバーグによると、すでに中国人民銀行(中央銀行)は、香港で業務をしている中国の一部の銀行に対し、オフショア(本土外)人民元の貸し出しを停止するよう指導したという。

  ただ、これで大恥をかくことになるのが人民元が国際通貨であると事実上認定した国際通貨基金(IMF)だ。

  特別引き出し権(SDR)の構成通貨に人民元の採用を決めたのは、「自由に交換可能である通貨」であることが大前提のはずだが、資本規制されている通貨を使おうとする国が果たしてあるのかは疑わしい。

  さらには、AIIBを通じて人民元を幅広く流通させようという目論みも水泡に帰す恐れがある。

  元内閣参事官で嘉悦大教授の高橋洋一氏は、「資本の自由化や国有企業改革は中国の一党独裁体制を揺るがすものだ」と指摘しており、社会主義と資本主義を無理やり両立させようという習政権の矛盾が一気に噴き出した形だ。

  IMFは、中国を崩壊させるためにSDR入りを認めたのであれば、大したものですが、どうも、本当は、ラガルド専務理事が中国に籠絡されたのが真実じゃないでしょうか。

  あの、2015年10月14日 (水)、第102 回の「ユネスコのボコバ事務局長は最悪だった」を思い出します。日本の女性は素晴らしいが、世界で、男女同権などの左翼勢力の声で、力もないのにトップに立っている女性が多いのじゃないか何て言ったら顰蹙を買いそうです。
  尤も、国連のあの事務局長を見れば、所詮はこうした組織自体の腐敗が問題なのかもしれません。

  いずれにしても、国連を始めとした世界組織の見直しが必要なのは確かでしょう。

  と言うか、そんな組織がきちんと機能すると考える方がおかしいのじゃないでしょうか。それも、欲にまみれた腹黒い人達が世界の為に働くと考える方が間違っているのかも。

  やはり、こうした組織は、昔の精神を持った日本人が一番最適なのじゃないでしょうか。もちろん、今の堕落した日本人では同じことでしょう。

  それにしても、ここまで来た、中国をまだ延命させようとするのでしょうか。好い加減、世界の為に崩壊させるべきでしょう。

早くしろ!

これを無視してよいのか!?

2016年02月08日 | 外務省

  このところ、毎日のように、反日売国外務省 が、如何に、日本を世界に貶めて来たかに気が付き、どうあっても、早急に解体すべきと、書き続けています。

  ところが、どうやら、この売国奴振りには、特に、戦後、衝撃的な訳があるようです。何時もの、頂門の一針が取り上げ てくれています。これは、何処まで 本当なのかは分かりませんが、あの外務省の反日売国振りをこれでもかと見せつけられると、やはり、本当なのだろうなと思 わざるを得ません。

  これは、2015年2月11日 (水)、第 262話の「外 務省の間違い」で、ねずさんが紹介してくれていた杉原誠四郎氏の別の本についての紹介を書いてくれているも のですが、本当に驚かされます。

  頂 門の一針3917号より  2016・2・2(火)

    280131発  これを無視してよいのか!?

              濱田 實

  杉 原誠四郎・ハリー・レイ著『日 本人の原爆投下論はこのままでよいの か』(日新報道/1800円)について<戦後70年記念出版/原爆投 下をめぐる 日米の初めての対話>杉原氏:教育学者、レイ氏:米国人・近現代史歴史学者アメリカによる原爆投下問題は未だ解決していない。

  被害者である日本は、一向に声を荒げない。一方のアメリカは種々の理由 を付けて(レイ氏の立場)「正当論」を維持したまま日本に対しては沈黙を保つ(米国内ではそのように教育)。

  杉原教授は、たぶん唯一(といってよいほどに)この問題に一途な執着を もって取組んできた一人であろう。

  昨年12月、本書を拝読、自分なりに整理するつもりでいたが、幸いにも窪田伸雄氏が『世界日報』で(1/17)、堤 堯氏が『WILL/2016年3月号』で明 快な書評を寄せておられるので、それを引用しながら概略を紹介する。

  窪田氏は、冷静な議論をしにくい問題、学問的良識をもって情勢を検証。 日本からすれば当時、米国からどう見られていたかが教訓となる。米国は 責任がないのか?終戦を遅くした要因に、厳格な「無条件降伏」を突きつけた米国側にも瑕疵ありとの杉原氏の論を引用紹介されている。

  堤氏は、当時アメリカによるソ連牽制とソ連への見せつけ説、あるいはポツダム宣言の解釈に関する日米の齟齬、さらに は開戦通告における在米大使館の事務的ミスと、それによるルーズヴェルトの「騙し打ち」呼ばわり。

  杉原氏はなぜ直後にミスを公表謝罪しなかったのか? 50年後に公表した ものの、それは詳細をぼやかして、国民、外国に対しても周知を潔しとしない言わば省をあげての「情報隠蔽工作」を、あまりに重大な不作為の、 杉原氏の主張を紹介。

  杉原氏が外務省に質問書を持参、真摯に対応し回答書をくれた主席は、なぜかのちに左遷され、数年後本省で謎の投身自 殺をしたという。ここで読 者の興味は外務省の闇的構造問題へと映る。

  本書にはレイ氏を通じてアメリカ側の正当論が克明に記されており、アメ リカ側の片棒を担ぐとかいう声も一部にあるが、それは誤解である。杉原氏は本書で、そこまでアメリカ側に誤解を与え続けてきた要因として、吉 田茂外相(当時)に始まる外務省の「情報隠蔽」工作が厳然としてあり、 教科書誤報事件から南京問題、慰安婦問題へと続いて、日米両国による東 京裁判史観への呪縛に影響を与えているという。

  戦後の歴史に関わる幾多の不毛な論議を振り返るとき慄然としたものを感じる。

  想像がつくように、外務省の最も恐れることは一連の隠蔽工作が国内外に 漏れわたることである。

  そのいい例が、政府のホームページに杉原氏の、外務省にとって都合の悪い著書が収録されていないことである。それ は、

  ●『日米開戦以降の日本外交の研究』(杉原誠四郎著/亜紀書房/1997 年)・・公文書館のネット<インターネット展 日米開戦>の<参考文献>から抜けている。

  本書は英語版、中国語版、韓国語版も出ており、(ウィキペディア杉原誠 四郎)でも、本書が史料研究者にも必須という高い評価を得ていながらあまりにも不自然である。
また、
  ●『総点検・真珠湾50周年報道』(杉田誠<杉原氏のペンネーム>著/森田 出版/1992年)も、英語版もあり外国人学者が周知の本でありながら、同様に<インターネット展 日米開戦>の<参考文献>として収録されていない。

  このインターネット展の制作責任は言うまでもなく外務省にあるが、外務省の戦争責任を明確に指摘する本は意図的に排 除し、日の目を見ないように操作しているものと考えられる。

  その結果は、外務省の戦争責任は免れないに関わらず、日本国民の目には 一切意識にも上らない結果となっている。

  未だ戦後政治が過般の戦争をめぐって際限のない不毛な論議を繰り返しており、昨今の情報戦をめぐっても、マスコミ、 教育界などが自虐体制から抜け出せ ないのも、ひとえに外務省の「開戦責任に対する隠蔽工作」が存 在することに起因するというのが杉原氏の主張である(本書を通読すれば否応なく、それを認めざるを得ないだろう)。

  私もこの事実を世に示す必要があると判断せざるを得ない。この問題を、 本著上梓に当たり、「杉原さんの学者としての生命はもう終わりですね」とも言われた杉原氏を含む一部知識人の奮闘に対し、見て見ぬフリをするのは、日本国 民の重大な不作為と思う。

  その態度は、祭日になっても「国旗掲揚」を素知らぬ顔で無視する多くの日本国民(大人)の堕落と卑怯精神ともダブっ て見える。

  各位におかれても、まずは本書を通読されることをお勧めしたい。レイ氏の執拗ともいえる主張は典型的な欧米論理に立 脚していると思うが、皆さまなりに客観評価いただきたい。

  そこには、原爆投下、幾度となく行われた都市爆撃について、日本人がイメージする非人道的戦争犯罪への反省は微塵も ない。あるのは日本海軍による真珠湾攻撃に対する復讐として、当然の反撃としか受け取られていない。

  つまり当時の外務省による根本失策が、アメリカ・ルーズベルト政権の 「正義論」の口実を与えてしまったのである。「正義論」を当てはめれば、残虐ともいえる復讐攻撃も霞の如く扱われる。

  さすが南北戦争で人類最初の「総力戦」をおっぱじめた国ではある(笑い 事では済まされないが・・)。さらには、その大失策によって、我が国はアメリカの利用した「罠」と「世論戦」に負けたのである。

  それが欧米世界であることを、当時の日本人がどれほど認識していたのか?南京事件にしても、当時の欧米、シナの「世 論戦」に見事に負けたではないか。その情けない姿は今に至るも続いている。いつも受け身であ り、too lateである。

  ついでの話だが、

  ・『ふたつのFORTUNE』(ダイヤモンド社/1993年)によれば、『フォー チュン』誌の生みの親でもあるヘンリー・ルースは当時のアメリカで一大メディア帝国を形成。

  彼は長老教会(カルビン主義に基づくキリスト教新教の一派)の伝道師の息子としてシナで誕生。父親の教育も手伝って 米国のグローバルな指導 性、優位性を確信するに至った。

  当時のアメリカにおけるブラックボックスであったシナに焦点をあて、米国民の関心を高める必要を感じていた。その彼 が1936年、『フォーチュン 日本特集』で、今の日本人からいえば誤解の塊である特集内容であったが、アメリカのエリート層の意識に刻印されて行ったのである。

  この内容が当時の日本人に広く知られていたならば、その後の歴史も変わっていたに違いないと思われるが、日本国内の 販売・翻訳は天皇への扱いが「不敬 罪」に当たるとして日本政府によって*禁じられたようで、日本人の多くがこの事実を知らないままで終わったことは残念な ことであった。

  ルースの「日本嫌い」は徹底しており、そのメディア王が偏った日本人観を米国民に対し、確実に植え付けたのだった。 この「*禁じられた」というのが、どうも杉原氏の指摘する外務省による「情報隠蔽工作」と重なっ て見えるから不思議である。

  その結果たるや、いずれも日本の歴史に「想定外の汚点(いや回復できない精神的、思想的惨禍)」をもたらしたといえ るであろう。

  戦争とは、勝者も敗者もない。あるのは無明同士の戦いであるというのは、そういう愚かさも含めてのことではないだろ うか?

  いずれにせよ、杉原氏の指摘する外務省の「隠蔽工作」が看過できないことであることは、いうまでもない。
以上

  あの売国振りが隠蔽工作からとは想像もしませんでした。特に、開戦通告における在米大使館の事務的ミスを隠してきた ことが、ここまで日本を追い詰めてきたことには怒り心頭です。
  
  やはり、あの時、遅れたことを素直に謝って、腹でも切って責任を取ってくれていれば、日本は、ここまで痛めつけられ ることも無かったのでしょうね。そ れを、隠蔽するどころが、戦後に何食わぬ顔で出世しているのだそうですから、猶更、腹が立ちます。こんなことが許されて いいのでしょうか。

  やはり、どうあっても、一日も早く解体すべきです。そうしないと、日本が解体されます。何とも、罪深い外務省です ね。益々、許せません。


外務省、仕事しろよ

2016年02月08日 | 外務省

  去年の暮れの日韓合意の前に、カリフォルニアで韓国人が相変わらずとんでもないことをやっていると、2015年12月26日 (土)、第928回の「カリフォルニア州公立高で『慰安婦』授業検討」で、取り上げました。

  その後の合意で、海外でお互いを批難しないとの条件が入っているので、少しは大人しくなるのかと思えば、やはり、それは甘かったようです。
  産経新聞が、その後の動きを取り上げてくれています。それにしても、産経が無かったら、こんなニュースも日本では全く書かれないだと思うと、本当に恐ろしいですね。

  それ以上に恐ろしいのが、合意の後で、あのバカな発言をした岸田外務大臣は、この問題に対して何か手を打ったのでしょうか。
  それとも、相変わらず、何もせずに放って於くのでしょうか。本当に、もっと真剣に日本の名誉のために仕事をしてくれよと言いたいですね。
  大臣が、命令しないと、現地の大使館員はどうせ動かないのでしょうね。

   産経ニュースより   2016.2.2

  【LA発 米国通信】 カリフォルニア州が歴史・社会科学カリキュラム改正案に「慰安婦=性奴隷」と明記 日本政府は「不適切」と説明を

  慰安婦問題の最終的かつ不可逆的な解決をうたった日韓合意から1カ月が過ぎた。日韓両政府は米政府も巻き込み、合意の履行を進める姿勢を表明しているが、「歴史戦」の主戦場とされてきた米国では、韓国系団体などが合意への反発を一層強めている。

  西部カリフォルニア州では、公立高校が2017年度から導入する歴史・社会科学の改正カリキュラムに慰安婦問題を盛り込むよう、「カリフォルニア州韓国系米国人フォーラム」(KAFC)などが中心となり、オンラインや街頭で署名活動を大々的に展開している。

  州教育局は日韓合意が交わされる前の昨年12月中旬に、カリキュラム改正案を公表。10年生(日本の高1~高2に相当)で慰安婦問題を教育することを 示した上で、「いわゆる性奴隷の慰安婦たちは日本軍に連れて行かれた」「慰安婦は制度化された性奴隷、あるいは20世紀最大の人身売買の例として教えるこ とができる」などの内容を盛り込んだ。

  KAFCやカリフォルニア州の韓国系教育関係者らが長年、州当局に働きかけてきた“成果”で、日本側はこの間、そうした動きを十分に把握できていなかった。

  ところが、そうした矢先に慰安婦問題は昨年末に急展開し、日韓両政府が、問題を蒸し返さないことや海外でお互いを批難しないことを含む合意にこぎ着けた。合意に反発したKAFCなどは署名キャンペーンを一層強化している-というのが、これまでの流れだ。

  教育カリキュラムの改正は、市議会の決議などとは性質が違うので、署名の数が多いからといって、州教育局の検討内容に影響をおよぼすかは分からない。日本側にとって重要なのは、日韓合意の内容を、州教育局に説明することではないか。

  日韓合意に至る過程で、韓国政府は、慰安婦問題に関する公式名称を「日本軍慰安婦被害者問題」とし、「性奴隷」という表現を使わないことを受け入れ た。岸田文雄外相は1月中旬の国会答弁でもこのことを紹介し、「『性奴隷』という言葉が不適切であり、使用すべきではないというのが日本の考え方だ」と改 めて述べている。カリキュラム改正案にある文言も不適切ということになる。

  さらに、日韓合意を経てもなお、これまでのカリキュラムでは触れられてこなかった慰安婦問題の内容を盛り込むのか。盛り込むならば、その内容はどのようなものになるのか。

  「われわれは、米国内を含め、すべての人たちに合意を支持するように求めており、合意の精神に従って行動することを望む」。ブリンケン米国務副長官は1月17日のNHKインタビューで、米国内の韓国系団体の活動も念頭にこう述べた。

  韓国メディアによると、ニューヨークの韓国系団体幹部は「米国務省の副長官ともあろう人物が、非常識な発言をしたことは信じられない。慰安婦問題は後 世にわたって教育すべき人権問題なのに、騒ぎ立てるなとは何事だ」などと反発。国務省に謝罪を求める抗議文を送ると話したという。

  国務省のトナー副報道官も日韓合意直後に、「合意を非難する」と反発していたKAFCを念頭に、「米国内も含め、だれもが今回の合意とその完全履行を 支持するよう望む」と記者会見で語ったが、KAFCはその後に、慰安婦問題をカリキュラムに入れる改正案を支持する署名サイトを立ち上げ、活動を活発化さ せている。州教育局にはこうした背景も説明すべきだろう。その上で州教育局はどのように判断するのか。今夏以降に決定する改正カリキュラムの内容を注目し ている。
   
  産経さんも、注目している場合じゃないでしょう。もっと、騒いで、外務省を動かしてもらいたいですね。

  それにしても、韓国と言うのは本当に懲りない奴らばかりですね。日本を貶めることに必死になっているから、足元でおかしな動きがあるようですよ。気を付けた方が良いのじゃないですか。
  と言うか、これは、是非、実現してもらいたいですね。


   【魔都見聞録】反日ブーメランの逆襲、青瓦台の前にライダイハンの碑が建つ日[桜H28/2/1]


大陸に出征した軍医さんへの命令 書(未公開)

2016年02月08日 | 南京問題

  南京虐殺が無かったと言う素晴らしい証拠写真 が出て来たそうです。まだまだ、こうした、埋もれた証拠が日本には沢山あるのでしょうか。一つでも、沢山が表に出てきて もらいたいものです。

  この写真は、2016年1月14日 (木)、第 194回の「戦 争抑止としてのカウンタープロパガンダを」で取り上げた水間政憲さんに提供して有意義に使ってもらいたいで すね。

  こんな素晴らしい証拠があっても、活かそうとしない外務省なんかに渡したら処分されそうです。一日も早い外務省解体 をやらない限り、折角の証拠も死んでしまいます。本当に腹が立ちます。

  しきしま会HPよ り     2016年01月26日

   拡 散希望です)大陸に出征した軍医さんへの命令書(未公開)2016.1.26

  2016.1.24 名古屋街宣の折りに、とあるご夫婦に託された写真です。

  旦那さんのおじいちゃんが、大日本帝国軍の軍医さんだったそうです。
  とある地区に赴任を命ずる命令書と、当時の南京の画像を託されましたので公開いたします。
  拡散ツイート宜しくお願いいたします。 …以下略

  命令書と沢山の画像があります。是非、リンク元で見てください。これは、南京虐殺が無かったと言う貴重な証拠です。