珍しく宮内庁がまともな仕事をしたようです。23日の天皇誕生日の一派んさんがをとりやめるようです。
まさか、とりやめ無いなんてことはないでしょう。
Chinaも全人代を延期するようです。さて、これでも習皇帝を国賓待遇で招くのでしょうか。と言うか、ここまで来ても相手が断ってくるまで待つのでしょうか。
もし来ると言ったら受け入れるのでしょうか。まさかそこまで恥知らずなことをやるのでしょうか。
もう、日本は世界の笑いものでしょう。どうせやるなら和歌山でやってください。
#新型コロナウイルス の感染拡大を受け
— 日テレNEWS (@news24ntv) February 17, 2020
今月23日(日)に皇居で予定されている
天皇誕生日の一般参賀について
とりやめる方向で調整されていることが分かりました
最新のニュースはこちら
👉 https://t.co/imVYzXLjzb#天皇誕生日 #一般参賀 #日テレ pic.twitter.com/cvOrFBbxfb
経産ニュースより 2020.2.17
中 国、全人代の開催延期へ 新型肺炎の感染拡大で
【北京=三塚聖平】中国国営新華社通信は17日、来月5日に開幕予定の全国人民代表大会(全人代=国会)の延期を討議 することが決まったと報じた。全人代常務委員会を24日に開いて、第13期全人代第3回会議の延期案について審議する。 事実上、全人代の開催延期が決まった形だ。肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染拡大を受けた措置で、中国の重要政 治日程である全人代の延期は極めて異例。
全人代は1998年以降は毎年3月5日に開幕している。現時点で、具体的にいつまで延期されるかは不明。今後の感染状 況を見て判断するものとみられるが、4月上旬に予定される習近平国家主席の国賓訪日など外交・経済日程にも影響を与える 可能性がある。
新華社は、湖北省武漢市などで新型肺炎の発生が続いていると指摘。その上で疾病蔓延(まんえん)の阻止に向けて、「肝 心な時期にあり、力を集中し、全力で事態の対処に当たらなければならない」と強調した。全人代に合わせて3月に開かれる 国政助言機関、人民政治協商会議(政協)についても17日、事実上の開催延期が決まった。
全人代は、全体会議を毎年1回開催し、法律の制定・改正や国家予算の承認などを行う。全国から約3千人の代表が北京に 集まるため、開催されれば感染拡大のリスクが増す。また、全人代には地方政府の幹部が軒並み出席するため、各地の感染対 策が滞る恐れも指摘されていた。
それにしても、安倍さん一体どうしたのでしょう。もう日本を諦めたのかも。確かにこの日本人相手じゃバカらしくてやってられないでしょう。
やはり、「いい加減に目を覚まさんかい、日本人! 」です。