花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

ジャガイモ植え準備

2014-02-21 | 菜園
 平成26年2月21日(金)

 例年より冷え込みがあるこの頃ですが、2月も中旬になるのでジャガイモ植えの準備をしました.連作を避けて別の場所を鋤いて、畝を作り、黒ビニールをかぶせました.



 去年は種ジャガイモを5キロ植えましたが、今年は減らして3キロを用意しています.小型の耕運機は手押しなのでこのようにくっきりと足跡が付いてしまいます.



 寒さでソラマメもご覧の通りです.



 こちらはニンジン.



 ダイコンも今いち.



 グリーンピースには網の支えを作っています.



 手が回らないので他はまだまだです.



 ハクセキレイがエサを求めて動き回っていました.


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園近況

2013-05-09 | 菜園
 平成25年5月9日(木)

 4月8日のジャガイモ。植え付けは2月21日でした。遅霜対策もしてきた甲斐がありました。



 どんこが草刈りをしている間に連れ合いが耕耘機で耕しました。出来映えは正直言ってどんこが少しはましです。以上の2枚は3月31日の写真。



 仲良くしている西隣のKさんがいつもビニールハウス設置を指南してくれます。4月24日のことです。



 立派に出来上がりました。



 ジャガイモは順調に育っているようです。



 世間はGWの週末。5月7日の菜園です。ハウス内にはトマトとスイカを植えています。毎朝の水遣りが大変です。



 ジャガイモの葉も生き生きしています。



 では一覧をご覧下さい。



 プラムは冬の突風で倒れてしまい。地上1米で切断しました。脇芽が出ていました。これが枝になってくれるのではないかとかすかな希望を持っています。またあのジューシーな果実を食べてみたいと願っていますが・・・。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ植え

2013-03-08 | 菜園
 平成25年3月8日(金)

 2月の21日にジャガイモを植えました。前もって有機肥料を施し、てから耕耘機で鋤き、畝を作りビニールを張って、1週間間経っています。種ジャガイモはわら灰にまぶしています。



 穴は市販の穴開け器を使っています。



 土を被せて終わりです。新芽が出る頃の遅霜には要注意です。植え付けてからビニールを張り、芽が出てビニールが膨らんだら、破くという人もいます。 



 ムクドリたちに食べられたキャベツは無残な姿です。



 高菜の花です。これも菜の花。種が出来たら採取して、時期が来たら播きます。



 元気の良いソラマメです。



 こちらでは初夏に穫れるで、ナツマメとも言います。【コメント欄はお休みしています。】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根など収穫  どんこ菜園

2012-12-12 | 菜園
 平成24年12月12日(水)

 大根の一部をやっと収穫しました。(と言っても連れ合いがですが・・・)。菜園へ行く機会を失って、太りすぎていました。



 こんなのもありました。



 おでんにしたり漬け物にしたり、千切りにして茹で上げ切り干しにしたり・・・用途は多様です。



 ショウガはまずまずでした。生姜湯用に少しばかり切って干しました。





 サツマイモは大きくなりすぎていたので、切って蒸し、乾燥します。乾燥したらそのまま焼いて食べても美味しいし、暮れには餅米に混ぜて搗き、こっぱ餅を作ります。



 胡椒です。



 大豆は不作でした。白菜はまあまあの出来で鍋で食べています。高菜はもう漬け込みを終わりました。こう紹介するといかにもどんこがやっているようですが、ほとんど連れ合いがやっているのです。【コメント欄はお休みです。】

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生・大豆収穫

2012-10-31 | 菜園
 平成24年10月31日(水)

 ことしの落花生は例年並みの作でした。写真真ん中、少し色が変わっているのはカラスがほじくった跡です。



 手で引っこ抜いて、しばらく逆さにして天日干しをします。





 1個々々茎から外すのが大仕事です。ござの上に干しますがここにもカラスがやってくるので、網を張っています。





 大豆は日照りで実入りが少ないようです。2週間くらい掛け干しをします。



 菜園の所々に野菜や果樹をご覧下さい。この頃は写真を撮るだけがどんこの仕事です。【コメント欄は今回もお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園近況

2011-10-10 | 菜園
 平成23年10月10日(月)

 連れ合いの健康上の不具合が続いたので、このところの菜園の種まきなどまで私に回ってきました。この手の世話は全て連れ合いがやっていたので不慣れながらどうにかこなしてきました。家の敷地内にも少し菜園があります。片隅に遅咲きのヒガンバナが咲いています。



 こちらは徒歩でも5.6分の菜園。落花生です。カササギなどがほじくって食べるので糸を張っています。雨が降らず地面が固いのでそろそろ収穫期なのにまだそのままにしています。



 こちらは大豆。大事な時期に雨不足であまり実が付いていません。



 チョロ2が手伝ってくれたジャガイモ植えでしたが、植え付けた後全く雨が降らずこの赤ジャガの列だけ芽が出ました。後の2列はだめでした。ダイコン、ゴボウ、カブダイコン、ニンジンなどの種も播いています。



 夕方にはいつも水遣りに行っています。日が短くなってきました。あっという間に夕闇が迫ります。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の野菜たち

2009-12-29 | 菜園
 平成21年12月29日(火)

 どんこ菜園の大根です。出来はまあまあでしょうか。



 二つ割りにして洗って干しています。つぼ漬けにします。



 キャベツは無農薬のため人間より先に虫が喜んで食べていました。駆除が追いつけません。 



 ニンジンはほどよい大きさです。スティック状に長く切って、大根と共に生で食べるのが好きです。



 今年の高菜は良く生長しています。



 野菜7種です。





 最後は庭の一角に植えている晩白柚(ばんぺいゆ)をチョロ・ツーと収穫しました。今年もわずかしかなりませんでした。でも大きさはご覧の通りです。



 今年も親しくお付き合いいただきありがとうございました。野暮用が重なり満足にコメント出来ず、申し訳ありません。皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。また新年にお会いしましょう。
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カササギに食べられたスイカ

2007-08-10 | 菜園
 平成19年8月10日(金)

 ひと頃の日照りで菜園のスイカは不調でした。それでもやっと2個実を付けたスイカがカササギに見事にやられてしまいました。カササギはなりたての果実などを食べて農家から嫌がられています。
 折角大きく育っていたスイカをやられたカミさんは不機嫌です。
「あなたの鳥でしょう。ちゃんと躾けてよ」ととんだとばっちりを受けました。
「ちゃんと断ってから食べるように言っておいたんだけど。鳥も盗ったりだね」と茶化すと「モウ」とおかんむりでした。



 カササギは可愛いのですがカラス科に属します。血は争えないのでしょうか。まあ、国民の税金をうまくかすめ盗るナガタ属のダイジン科のカラスに比べれば可愛いものです。





 でもトウモロコシはご覧のように無事でした。甘いスイトコーンです。



 ちょうどそこへ北海道土産が届きました。私どもが北海道旅行で買ってきた「白い恋人」は人様へお土産に差し上げて、手元には残りませんでしたが、世の中、うまく回っていますね。夕張市へ行政視察に行った方からカミさんへのありがたい贈り物でした。



 気持があったかい「白い恋人」でした。。



 【カササギの写真は再掲です】
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カライモ掘り

2006-11-11 | 菜園
 平成18年11月11日(土)

 こちらではサツマイモのことを普段は「カライモ」と呼んでいます。雨が降らず、畑は固かったのですが時期ですので数日前に掘りました。
 私はこのところ体調が冴えませんので、この日も写真撮りと軽トラでの運搬役だけを受け持ちました。掘り立てのカライモが陽に照らされています。



 極端に大きいのがあって出来としては並と言ったところでしょうか。固いのでまだ残しています。蔓はまだ青々としています。



 収穫が一段落しました。傍には秋ジャガが水不足のなかどうやら育っています。グリーンピースの芽ものぞいていました。サラダタマネギ、早生タマネギも植え付けました。
 菜園主は夕方に水遣りするのが日課になっていましたが、昨夜からの雨で当分、水遣りからは解放されそうです。



 昨夜から今朝にかけてまとまった雨が降りました。9月以降こんなに降ったのは初めてでまさに慈雨です。






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする