花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

初秋の雲・・・2023年9月

2023-09-25 | 天文・気象・気候

 2023年(令和5年)9月25日(月)

 異常な暑さはまだまだ続いています。自宅から撮った朝の雲です。

 西南の空、秋の雲らしく流れています。

 日照り続きで桜の木も弱っています。

 散歩道の雲、秋の気配は感じられます。

 まだ東の空には入道雲。

 でも夕焼け空を見ると秋もそろそろかなと感じます。

 夕焼け空です。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道の夕陽・・・2023年9月

2023-09-19 | 天文・気象・気候

 2023年(令和5年)9月19日(火)

  散歩しながら眺めた夕陽。西側の竹藪にかかっています。

 スマホでの撮影です。

 下り坂から眺めました。

 ちょっとズームアップしてみました。

 おぼろな夕陽です。

 (コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間・・・2023年7月

2023-07-03 | 天文・気象・気候

 2023年(令和5年)7月3日(月)

 梅雨真っ只中ですが、束の間の晴れ間には積乱雲も見られます。

 いつもの散歩道。住宅のある家並みを通ります。

 青い空にちぎれるような雲です。

 家々の向こうにも積乱雲が見えます。

 ススキが風になびいています。

 浦川の向こうにも積乱雲(入道雲)が・・・。

 去年の梅雨明けは7月228日頃でした。きょうは3日、まだまだ梅雨は明けそうにありませんね。

 7月のポストカードです。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧が立ちこめた・・・2023年3月

2023-03-17 | 天文・気象・気候

 2023年(令和5年)3月17日(金)

 3月11日、辺り一面霧でした。盆栽の向こうもぼんやりした感じです。

 テラスから撮りました。

 自宅から西に歩いて1分の国道389号線です。

 ご近所の畑。晩白柚がまだぶら下がっています。

 かすかにヒヨドリの鳴き声が聞こえます。

 この日は有明公園でグランドゴルフの練習日でした。9時半ですがまだ霧が残っていました。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の満月・・・2023年2月

2023-02-15 | 天文・気象・気候

 2023年(令和5年)2月15日(水)

 2月5日、夕陽を撮りにいった日の海岸。東の空に月が出ていました。

 まん丸な大きな月です。思わず「潮騒や月は東に陽は西に」とつぶやきました。

 この1枚は家の庭からスマホで撮りました。

 松の葉越しの月です。

 これはケヤキ(欅)の枝越しです。

 寒々とした空に浮かぶ寒の月。

 中秋の名月とは違った趣があります。(コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪と積雪・・・2023年1月

2023-01-31 | 天文・気象・気候

 2023年(令和5)1月31日(火)

 24日、予報通り大荒れの天気になりました。

 南国の吹雪です。

 雪に吹き付けられながらスマホで撮りました。

 菜園の野菜も雪になびいていました。

 翌25日の朝です。雪がやんだので長靴を履いて近辺を回りました。

 近くの有明公園です。ご婦人が小学校の登校指導から帰ってきていました。

 私の長い影です。正面は大榎。ここは私の母校・有明小学校の跡地です。この榎に登って先生に良く叱られたものです。

 国道389号線。雪をかぶった車が徐行していました。右端に雲仙普賢岳がかすかに見えます。コメント欄オープン。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食・・・2022年11月

2022-11-13 | 天文・気象・気候

 2022年(令和4)11月13日(日)時々

 11月8日の皆既月食を私も撮りました。17時7分です。(時刻はおおよそです。)

 欠け始めた頃:17時30分頃。

 17時49分。

 18時17分。

 18時34分。

 18時39分。ほとんど暗くなりました。

 20時10分。見え始めました。

 20時ちょうど頃です。

 翌朝の西の空の有明の月です。5時47分です。

 撮影に使ったカメラと望遠レンズです。コメント欄オープン。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の雲を撮る・・・2022年10月

2022-10-14 | 天文・気象・気候

 2022年(令和4)10月14日(金)

 9月から今月までの秋の雲をスマホで撮ったものです。庭の上空です。

 散歩道で・・・。

 これも庭から撮りました。

 散歩道で。

 知り合いの畑。秋の末にはソラマメを植えるそうです。

 まだ稲が色づいていない時期です。

 見事なうろこ雲です。

 稲刈りの終わった空。のんびりとしています。コメント欄オープン。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月・・・2022年9月

2022-09-14 | 天文・気象・気候

 2022年(令和4)9月14日(水)

 お盆に続いてまたお月見の饅頭が出来ました。かみさんがいつものように5軒ほどに届けていました。

 浦川縁りから採ってきたススキと一緒に庭に飾りました。

 くっきりと名月が昇ってきました。

 黄色い月です。

 名月や故郷遠き影法師  漱石

 けふの月長いすすきを活けにけり 青畝

 松葉越しの満月。

 月見るや庭四五間の主かな  杉風  コメント欄はオープンです。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます・・・2022年8月

2022-08-09 | 天文・気象・気候

 2022年(令和4年)8月9日(火)

 7日は立秋でした。まだまだ暑いが続いています。皆様、ご自愛下さい。

 きょう9日は長崎原爆忌です。この雲仙普賢岳(左)と多良岳(右)の中間の上空に77年前のきょう・11時2分、原爆が投下され、人口24万のうち7万4千人が亡くなりました。きのこ雲がもくもくと上がり、夕方まで消えなかったのを国民学校2年生の時に目撃しました。

 雲仙普賢岳の頂上です。

 多良岳。この平和な姿がずっと見られる保証があるのでしょうか・・・。

 有明海の白州です。海の中程に小高い砂地が盛り上がり、州になっています。

 市内のグリーンランド前の通り。

 給食センターの新築工事。左側にちょっと見えるのが現給食センター。その向こうの白い建物が荒尾市民病院です。

 棕櫚の並木ですが1本だけ間違って植えられた背の高い棕櫚の木です。

 散歩道の夕焼け空。【コメントは閉じています。お越しいただき、ありがとうございました。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの空・・・2022年7月

2022-07-22 | 天文・気象・気候

 2022年(令和4年)7月22日(金)

  早い梅雨明けの後猛暑が続いています。隣の長洲町清源寺。遅い田植えの様子。6月下旬の撮影。造船所と普賢岳が見えます。

 荒尾に戻っていつもの散歩道。

 もくもくと入道雲。蔵満神社の南です。

 ススキが風に揺れています。

 小岱山上空にも入道雲。この頃は雷が良く鳴ります。

 右端に見える建物は荒尾警察署。左に見えるのは三池山。

 合歓木(ねむのき)。

 ふわふわ感がします。【コメントは閉じています。お越しいただき、ありがとうございました。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの海岸を歩く・・・2022年7月

2022-07-04 | 天文・気象・気候

 2022年(令和4年)7月4日(月)

  今年は梅雨明けが早く、先月末の28日でした。6月の末というのにもう真夏のような雲です。

 多良岳の上空です。

 こちらは雲仙普賢岳です。入道雲ですよね。

 南へ徒歩40分の長州港です。長崎の多比良港を出たフェリーが入港してきました。

 手前の干潟にアオサギが餌をあさっていました。

 ボーッとなる汽笛。

 すぐ近くの公園には釣り鐘が設置されています。

 南国情緒溢れるフェリー乗り場です。明日5日には台風4号が上陸するとの予報です。【コメントは閉じています。お越しいただき、ありがとうございました。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜の月・・・2022年4月

2022-05-05 | 天文・気象・気候

 2022年(令和4年)5月5日(木)こどもの日。

 「きれいな月が出ている。」と知人から連絡を受け、外に出てみました。4月17日は十六夜でした。一般的には中秋の名月の翌日を「十六夜(いざよい)の月」と言いますが、中秋の名月に限らず満月の翌日は十六夜の月と言っていいそうです。ケヤキの新芽越しの月です。

柿若葉越し。(以上の2枚はスマホの写真)。

 松葉越しの月。黄色くまん丸に見えます。

 手前はベニアカネの生垣です。君や来む我や行かむのいさよひに真木の板戸をささず寝にけり よみ人しらず(古今和歌集)

 【コメントは閉じています。お越しいただき、ありがとうございました。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧深き朝・・・2022年4月

2022-04-23 | 天文・気象・気候

 2022年(令和4年)4月23日(土)

  朝起きてカーテンを開けたら霧が真っ白でした。

 葉桜のソメイヨシノや柿若葉も霧に包まれています。

 庭の桃色の牡丹は峠を過ぎました。

 ベニアカネの生垣もしっとりです。

 ”牧場の朝”ではなく”どんこの庭の霧の海”です。

 家を出て歩きました。

 有明公園です。早朝で登校する子どもたちの姿も見えません。

 カラスが1羽目に付きました。2,3時間したら晴れてきました。13日、水曜日のことです。

【コメントは閉じています。お越しいただき、ありがとうございました。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます・・・2022年1月

2022-01-01 | 天文・気象・気候

 2022年(令和4年)1月1日(土)。元旦

  コロナが収束し、一も早く平常な生活が戻りますように・・・。皆様のご健康と幸せを願っています。

 このようにお互い羽ばたけますように!

 今年のおせちです。

 天草からブリが届きました。

 刺身や切り身にしてご近所などにお裾分けして喜ばれました。この魚の形をしたお皿はどんこ手作りの陶器です。刺身は正楽寺の住職さんに上げました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする