花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

月食を観察・・・2021年11月

2021-12-05 | 天文・気象・気候

 2021年(令和3年)12月5日(日)

 11月19日夜、好天に恵まれ月食を見ることが出来ました。柿の木越しの月です。もう欠け始めていました。

 時間の経過順です。

 植木の葉越しです。

 もう元に戻りました。松の葉が手前にあります。

 まん丸いお月様です。

動画(1分27秒)です。【コメントは閉じています。お越しいただき、ありがとうございました。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の雲...2021年11月

2021-11-05 | 天文・気象・気候

 2021年(令和3年)11月5日(金)

 この秋は雨不足で、空が澄み切っている日が多く、秋の雲も一段と冴えた感じでした。わが家のニセアカシアの葉越しの朝の雲です。

 北の空の雲。

 これはまた違った形です。

 うろこ雲と言うのでしょうか

 有明公園の上空です。

 楠のすぐ真上の雲の動きが生き生きとして面白かったです。

 朝日に輝く雲。

 これもわが家の上空です。【コメントは閉じています。お越しいただき、ありがとうございました。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も見られた中秋の名月・・・2021年9月

2021-09-27 | 天文・気象・気候

 2021年(令和3年)9月27日(月)

  朝の天気予報では20時頃から雨と出ていたので諦めていたら、19時半頃はお月様が顔を見せ始めました。(これはスマホの画像です。)

 夕方の散歩でススキを採ってきました。今年は市販の饅頭やお菓子を供えました。

 これもスマホで撮りました。

 ニセアカシアの葉越しの満月です。(以下は望遠レンズ付きのカメラでの画像です。)

 これはケヤキのは葉越しの月です。

 来年もまた中秋の名月が見られますように・・・。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩夏の雲

2021-08-28 | 天文・気象・気候

 2021年(令和3年)8月28日(土)

  晩夏の雲、夏の忘れ形見。 

 バラバラのように見えるがまたいつかくっつき、雨を降らすのだろうか。

 きょうもいつものように歩く散歩道の上空。

 蔵満神社の鳥居が小さく見えて・・・。

 浦川にかかる烏竿田(うかんだ)橋。稲の青さと白い雲。

 雲仙普賢岳の雲は雨模様。

 陽に染まる淡い夕雲。

 きょうもコロナの収束を願いながら家路に向かいます。(写真は全てスマホ:iPhone12 Pro Maxです。)

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー皆既月食 前夜の月(小望月)・・・2021年5月

2021-06-01 | 天文・気象・気候

 2021年(令和3年)6月1日(火)

 天気予報で5月26日の皆既月食の日は雨でしたので前夜十四日の月(小望月・こもちづき)を撮りました。この1枚はiphone12ProMaxでの画像です。

 この日は晴れて雲がありませんでした。

 あしたの夜がこんな天気だったらと思いながらシャッターを切っていました。

 月にピントを合わせてからストロボでの撮影です。

 望遠レンズ(500ミリ)の撮影でした。

 きょうから6月です。ポストカードです。庭の紫陽花です。【コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとときの梅雨の晴れ間・・・2021年5月

2021-05-23 | 天文・気象・気候

 2021年(令和3年)5月23日(日)

 昨年より27日も早い梅雨入りの上に大雨が降り続く熊本地方ですが、たまにこうして青空がのぞくと心が浮きだちます。

 伸び放題のケヤキです。剪定する時間がまだありません。

 庭先のビワも熟れ始めました。昨日(22日)初めて少しばかり採って味わいました。たまたま来訪された方にも分けて上げました。

 ハウス内のみにトマトがご覧の通りです。

 スモモがこれだけ採れました。カミさんが果実酒を作りました。

 後一畝を残してジャガイモを収穫しました。

 「春ゆたか」。なんだかやんちゃ坊主のようです。

 人様から分けてもらったカーネーションです。アメリカでは品薄だったようです。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の候・・・2021年

2021-05-11 | 天文・気象・気候

 2021年(令和3年)5月11日(火)

   目には青葉山ほととぎす初鰹 山口素堂 この句は余りにも有名で知らぬ人はないでしょう。初鰹を食べるのは江戸っ子の粋の証だったとか。

 散歩道の大きな榎。この右側の広い畑で野菜作りにいそしんでいたひとり暮らしの知り合いの老婦人が先日急死されて、今は閑散としています。この小さな小屋は農作業の道具入れでした。

 神社の杜の楠の若葉も陽に映えています。

 わが家の畑の上空。飛行機雲が流れていました。

 知り合いのトウモロコシ畑。もう収穫が間近なようです。「ありあけの里」などに出荷されます。

 わが家から見た東の空。手前は柿若葉。

 庭の槙(マキ)の若葉です。

 ニオイバンマツリの花も咲き始めました。

 ご近所のバラの花。青葉若葉の候の寸描でした。写真は先月替えた「iPhone 12 Pro Max」で撮りました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の積雪・・2021年

2021-01-17 | 天文・気象・気候

 2021年(令和3年)1月17日(日)

  七日正月の1月7日、また雪が降りました。

 強い北風に乗って吹雪きました。お隣の家はいまは空き家になっています。

 ソメイヨシノの古木にも容赦なく吹き付けます。

 翌々日の9日の朝。裏の畑も真っ白です。

 パノラマで撮りました。

 近くの有明公園です。

 犬を連れて散歩する夫婦がいました。

 写真を撮らせてもらいました。フレンチブルドッグだそうです。

 赤いフェンスに朝日が射しています。

 庭のヤツデにも雪が積もっています。

 葉牡丹にも・・。【コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れの大雪・・・2020年

2021-01-05 | 天文・気象・気候

 2021年(令和3年)1月5日(火)

 暮れの押し詰まった30日、吹雪に見舞われました。(吹雪の様子は5番目の動画でご覧下さい。)

 初めは風もなく、静に積もっていました。

 生垣の積雪です。

 急に風が強くなって吹雪となりました。スマホ(アイフォン8+)で撮った動画です。2分12秒あります。

 

 翌日の大晦日の朝です。菜園に積もっています。

 ちょっと外へ出てみました。

 フェンスにも雪が吹き付けられています。

 真っ白です。

 角の小さな祠の屋根も真っ白でした。【コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お~い 雲よ!

2020-12-15 | 天文・気象・気候

 2020年(令和2年)12月15日(火)

  9月の雲。残暑が厳しかったですよね。

 10月もまだ暑さが続いていました。

 こんな雲も出ていました。

 やっと秋らしさを感じはじめた10月21日の空です。

 雲の名は知りません。

 有明公園(旧有明小学校跡地)の上空です。大榎はかつての校庭にそのまま残っています。

 11月中旬。わが家の庭の上空です。

 11月中旬の別の日の早朝、日の出の頃です。

 それより遅い日の朝です。

 12月初旬の浦川べりの散歩道。山村暮鳥は「おうい雲よ馬鹿にのんきさうじゃないか」と詠いましたが、あの雲は丸い雲ではなかったでしょうか・・・。

 師走半ばになって急に寒気が訪れてきました。

 九州でも雪がチラつくとの予報です。皆様、コロナと風邪にご用心を!【コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い月夜の十三夜とフルムーン

2020-11-03 | 天文・気象・気候

 2020年(令和2年)11月3日(火)文化の日。

 歌謡曲・島倉千代子が歌う十三夜では青い月夜の十三夜」とありますが、この夜の月はやや黄色でした。

 ケヤキの上に見えます。 

 こちらは松葉越しです。

 皇帝ダリアはまだ蕾です。

 ニセアカシアのはが人の指先のように見えます。

 松葉にピントを合わせました。おぼろな十三夜です。

 左の方が欠けています。

 十三夜の俳句を検索してみました。

 海鳥は眠りて後の十三夜  橋本幹夫

 もう一句。煩悩の尽きることなし十三夜  金城博之。静かな夜でした。

 31日のフルムーンです。 

 11月に入りました。いよいよ晩秋です。【コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございました。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月・・・2020年(令和2)

2020-10-07 | 天文・気象・気候

 2020年(令和2年)10月7日(水)

 9月30日夜の待宵月。スマホの写真です。

 こちらは一眼レフ500ミリレンズでの撮影。

 10月1日中秋の名月浦川沿いに行ってきました。スマホの写真です。

 一眼レフカメラの画像。

 有明公園の外灯越しに撮しました。

 わが家に戻りました。昼間ススキを取ってきました。月見団子はかみさんがこさえました。

 ススキの器は以前陶芸教室で私が作ったものです。

 鈴虫の音(ね)も聞こえてきます。

 煌々と名月近き今宵なり 小俣 美恵「酸漿」

 名月やひとりぼっちがふたりいる 柴田 朱美「京鹿子木」

 また来年、見られますように・・・。皆さん元気で過ごしましょうね。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かった夏空

2020-09-10 | 天文・気象・気候

 2020年(令和2年)9月10日(木)

  今年の夏は格別の暑さでした。庭のケヤキ越しに昇る朝日を見る頃はもう30度になっていました。8月の22日です。

 こちらは桜の枝に包まれるような朝日です。

 お隣の屋根越しに撮りました。8月の26日です。 

 同じ日、市の大型商業施設の屋上から眺めた、東の方向・小岱山です。

 中学生の頃は遠足で頂上(501米)まで登っていました。

 正面にはグリーンランドの観覧車などが見えます。右のグリーンの建物はホテルヴェルデです。パノラマで撮っています。

 南東には熊本市の金峰山が遠望できます。

 マンションの陰にちょっぴり見えるのは多良岳です。その前の白い建物は荒尾市民病院です。

 雲仙普賢岳には雲の冠が浮かんでいました。

 周辺にはいくつものマンションが建ち並んでいます。真夏の雲が薄らいでいくと秋はもうすぐそこまできています。【コメント欄は閉じています。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽と朝陽と

2020-04-25 | 天文・気象・気候

 2020年(令和2年)4月25日(土)

  散歩の帰りに見た夕陽です。ずっと前の2月10日のことです。

 小枝の向こうの真っ赤な夕陽です。

 蔵満海岸の松です。ちょっと電線が邪魔でした。

 荒尾干潟に陽が沈みます。これは3月25日です。

 多良岳の嶺に陽が沈みかけています。

 干潟に鳥の影は見えません。

 静かな夕暮れ時です。

 おっと変わって朝日です。4月の10日、まだ桜が満開の頃です。

 朝陽をアップするのは多分初めてです。

 まん丸な太陽。

 朝陽に照らされた庭のソメイヨシノです。

 白々と夜が明けました。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のスーパームーン

2020-04-13 | 天文・気象・気候

  2020年(令和2年)4月13日(月)風強し。

 桜が満開の夜、スーパームーンが見られました。

 これはスマホ(アイフォン8+)での撮影です。

 おぼろなスーパームーンです。

 桜にピントを合わせました。

 黒松の葉越しの月です。オレンジ色をしています。

 望遠レンズでグーンとアップしました。

 スマホで幻想的に撮ってみました。

 オレンジ色のスーパームーン。 

 遠い満月の時よりも30%ほど明るく・・・

 ・・・大きさは14~15%大きくなると言うことですが、見ていて大きいなあと言うことは大体分りましたが、%までは分りかねました。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする