平成17年9月20日(火)
昨夜の十六夜(いざよい)の月は曇っていて良く見えませんでした。久保田万太郎の俳句に
十六夜や直しに立ちし燗ざまし
というのがあります。待っている月がなかなか出ない。飲み頃だった熱燗の酒も冷えてしまったので、また温めに席を立ったと言うのです。十六夜の月の情況を言い得て妙であると思います。
おとといは雲一つ無い天空の仲秋の名月も撮りました。山の端から出る月、薄い雲間から見える月、近景の松の枝越しの月等々、どれを見ても月には風情があります。
さて、無垢の月はいかがだったでしょうか?

昨夜の十六夜(いざよい)の月は曇っていて良く見えませんでした。久保田万太郎の俳句に
十六夜や直しに立ちし燗ざまし
というのがあります。待っている月がなかなか出ない。飲み頃だった熱燗の酒も冷えてしまったので、また温めに席を立ったと言うのです。十六夜の月の情況を言い得て妙であると思います。
おとといは雲一つ無い天空の仲秋の名月も撮りました。山の端から出る月、薄い雲間から見える月、近景の松の枝越しの月等々、どれを見ても月には風情があります。
さて、無垢の月はいかがだったでしょうか?
