花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

春の兆し

2020-02-04 | 花・植物・果実

 2020年(令和2年)2月4日(火)

  節分も過ぎました。玄関前のキルタンサスが満開です。花言葉は三つ:1屈折した魅力 2恥ずかしがり屋 3ロマンティック。

 ヤツデの実です。

 牡丹の芽が膨らみ始めました。

 クリスマスローズ。別名:雪起こし。花言葉は「慰め」。

 水仙。花言葉:自惚れ。

 ニホンズイセン。

 キンセンカ?

 ワビスケ。 花言葉:控えめ。静かなおもむき。慰めてあげます。簡素。 

 学校帰りに近道を 通ってくればどこからか ほんのり匂う梅の花(第三期国定教科書初等科音楽)。

 庭のキンカン。収穫して砂糖煮を作りました。

 これも菜園のスナップエンドウ。ハウスものはもう市販されています。

 干し大根。今年は大根が豊作です。【コメント欄は閉じています。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙厳寺(熊本県荒尾市)の紅葉・黄葉

2019-12-17 | 花・植物・果実

 2019年(令和元年)12月17日(火)時々

 令和元年最後の紅葉便りです。小代山麓にある日蓮宗・妙厳寺を訪ねました。(もうだいぶ前の11月のことです。)

 下りの坂道を歩きます。

 壕があり清水が流れてます。

 山門へ通じる道はやや登りになります。

 高い杉や檜の木立の間に紅葉が見えます。

 私の足音しかしません。

 年代を感じさせる山門です。

 真っ赤なモミジがきれいでした。

 こちらはこれから紅葉するのでしょうか・・・。

 静寂な妙厳寺の昼下がりでした。【コメント欄は閉じています。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菊に寄せて・・・

2019-12-14 | 花・植物・果実

 2019年(令和元年)12月14日(土)

 花が咲き始めた頃です。白い花びらです。小菊は早世した高校の同級生が好きな花でした。

 近寄って見ます。菊の名前は知りません。

 しばらく日にちが経つと色が混じってきます。

 寒い師走になると紫色になってきます。

 別の品種。赤い花です。

 仏壇でも日持ちがします。

 牡丹の横にいっぱい咲いてます。

 和菊と洋菊に大別されるそうですがその違いも分りません。

 花言葉の「高貴」「清浄」はぴったりの命名ですね。

 これはちょっぴり中輪の花でしょうか。【コメント欄は閉じています。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岱山(しょうだいさん)の紅葉便り

2019-12-11 | 花・植物・果実

 2019年(令和元年)12月11日(水)

 遅くなりましたが紅葉便り、その二です。市で一番高い小岱山の紅葉・黄葉ぶりです。

 府本登山口です。まだ緑のモミジです。

 こちらは真っ赤でした。

 中腹の道路です。車1台分の幅です。

 車を傍らに置いて歩きました。

 

 逆光に透かしてみました。

 紅葉という感じ!

 晩秋の日差し。

 落葉の絨毯。冬はすぐそこという感じがしました。

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の「おもやい市民花壇」

2019-12-05 | 花・植物・果実

 2019年(令和元年)12月5日(木)

 看板に紹介されている通り、「おおやい市民花壇の会」の手で約1,900株のバラが育てられています。

 11月の半ば、平日とあって私と犬連れの老人二人だけでした。

 まだ元気そうでした。

 北側に四山の灯台と戦没者慰霊塔が見えます。

 品種名は表記してありません。得とご覧下さい。

 【コメント欄は閉じています。ご訪問いただき感謝します。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の皇帝ダリア

2019-11-29 | 花・植物・果実

 2019年(令和元年)11月29日(金)

 夏の猛暑を乗り切り、今年も皇帝ダリアが咲きました。11月10日の写真です。 

 これも同じ日。原産地は中・南米だそうです。

 翌11日の夕方、昇り始めた月を背景にしました。

 11月17日の画像。

 3日後の20日の画像です。花の数が増えてきました。

 同じ20日の画像。青空に映えます。花言葉は「乙女の真心」「乙女の純潔」だとか・・・。

 11月26日の画像。早くも花びらが散り始めました。

 ピンクの花びらです。別名:木立ダリア。ツリーダリア。

 逆光で撮りました。

 【コメント欄は閉じています。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも負けず 花は咲く・・・

2019-07-23 | 花・植物・果実

  2019(令和元年)年7月23日(火)

 梅雨末期の現象でしょうか、九州地方は豪雨や大雨に見舞われています。雨にも負けず咲いている花々です。庭の朝顔。花言葉:紫色は「冷静」。

 アキレア、別名はノコギリソウ。花言葉:代表的なものを二つ・「戦い」「真心」。

 行きつけの歯科医院のハイビスカスです。花言葉:代表的なものを一つ・ピンクは「華やか」。

 これはご近所のムクゲ(木槿)。花言葉:代表的なものを二つ・「信念」「新しい美」。

 庭のリアトリス。近くに住む次女が種を蒔いてくれました。初めて見る花です。花言葉:代表的なものを二つ・「燃える想い」「向上心」。

 毎年咲くパイナップルリリーです。花言葉:代表的なものを一つ・「完璧」。

 その名にふさわしいヒオウギ(檜扇)は周りを明るくしてくれています。花言葉:代表的なものを一つ・「誠意」。

 コエビソウは別名ベロペロネ。花言葉:代表的なものを一つ・女性の美しさの極致。

 君の名は?

 以下、野菜の花。ゴーヤの花です。花言葉:代表的なものを一つ・「強壮」。

 オクラの花。花言葉:代表的なものを一つ・「恋によって身が細る」。

 カボチャの花。花言葉:代表的なものを一つ・「広大」。コメント欄は閉じたつもりで、施錠忘れでした。そのまま開けます。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨期に彩る花々

2019-06-20 | 花・植物・果実

  2019(令和元年)年6月20日(木)

  北九州地方の梅雨入りは遅れています。この時期の花々を上げてみました。庭の一角のストケシアです。和名は瑠璃菊です。

 花言葉:追想・清楚。

 これはご近所のノウゼンカズラ。別名・トランペットフラワー。花言葉:友情。わが家にもありましたが数年前に枯れてしまいました。

 庭の小菊。「ナツギク」と言って貰って育てています。品種名はハナガサギクでしょうか?

 ジニア(百日草)。花言葉:「不在の友を想う」「幸福」。

 君の名は?

  クロコスミア(ヒメヒオウギズイセン)。花言葉:素敵な思い出。

また、君の名は?

  アルストロメリア・プルケア:別名ユリズイセン(百合水仙)。花言葉:「幸い」。

  これはトマトの花です。

  こちらはキクイモの花です。

  もうしおれかかったアジサイの花を摘みました。楽しませてくれてありがとう!【コメント欄は閉じています。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3・4・5月 庭に咲いた花々

2019-05-07 | 花・植物・果実

 2019年(令和元年)5月7日(火)

 フリージア。別名:アサギズイセン(浅葱水仙)。花言葉:親愛の情。【花の名前は自信がありません。間違っているかも知れません。ご容赦ください。】

 これも?

 アマドコロ。別名:キツネノチョウチン。チョウチンバナ。花言葉:元気を出して。小さな思い出。

 君の名は?

 イチハツ(一初)。アヤメ科の中で一番先に咲くのが命名の由来。

 スイートピー。和名:麝香連理草(じゃこうれんりそう)。

 オルレア。花言葉:静寂。可憐な心。細やかな感情。

 ナデシコ。花言葉:気高い。堂々とした。サッカーの日本代表名にもなっている。

 シラー。別名:ッスキルラ。ワイルドヒアシンス。花言葉:不変。

  君の名は?

  君の名は?

  シバザクラ(芝桜)。別名:ハナツメグサ(花詰草)。花言葉:合意。一致。臆病な心。

 

 シラン。別名:シケイ。ベニラン。花言葉:互いに忘れないように。

 アヤメ(菖蒲。文目。綾目)。花言葉:メッセージ。希望。

 ガーベラ。スーパークリムソンと言う品種。別名:ハナグルマ(花車)。花言葉:神秘。光に満ちた。

 クルメツツジ。【コメント欄は閉じています。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の牡丹(二)・・・紫 

2019-04-25 | 花・植物・果実

 2019(平成31)年4月25日(木)

 牡丹シリーズの続編です。わが家には前回紹介したピンクとこの紫(ヴァイオレット)の2種類しかありません。もうこれから増やそうという気もありません。

  難しく言えば「耐寒性落葉低木」なのだそうです。

 別名はフカミクサ(深見草)。草ではないのにどうして草が付いたのでしょう。

 花言葉は「恥じらい」「富貴」。

 人知れず思ふ心は深見草 花咲きてこそ 色にいでけれ 賀茂重保【千載和歌集】

 (人知れずあなたを思う心は 深見草のように深いもの その花が咲くように だれにも隠せなくなってしまいました)

 君に似し 白と濃紅と かさなりて 牡丹ちりたる かなしきかたち 与謝野晶子【毒草】。この歌には解釈は要りませんね。

 二首の短歌はネットより引用しました。

 紫牡丹も青空に良く映えます。

 それぞれの花の表情をご覧下さい・

 もう花を摘みました。来年また満開の牡丹を見られれば嬉しいですが・・・。【コメント欄は閉じています。】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の牡丹(一)・・・ピンク

2019-04-19 | 花・植物・果実

  2019(平成31)年4月19日(金)

  庭に牡丹です。ピンクと紫色の2種類があります。先ず、ピンクが花を開きます。ピンクの花が散った頃紫色の花が開き始めます。現職の頃業者が職場に売りにきた苗木を植えたものです。品種名は記憶していません。【俳句は「歳時記インデックス」より引用させていただきました。なお、写真とは関係がありません。】

  

牡丹の咲き満つ風をふところに 渡辺友七

  

わが庭の牡丹の三つ四つがよし 阿部ひろし

 

牡丹の咲き満つ風をふところに 渡辺友七

  

牡丹咲くぼうたん愛した母在らず 小川花久

 

牡丹の風やほとけに亦われに 山村桂子

 

咲けば色明かす牡丹の朝かな 稲畑汀子

  

牡丹をひとりじめしてひとりごと 保坂加津夫

  

我が臥所大輪牡丹に見おろされ 能村登四郎

 

牡丹のカメラにポーズとる如く 稲畑廣太郎

 

牡丹の精佳人なりせばふくよかに 水澤竜星

  

ためらひの末に剪りたる牡丹かな 片山喜久子

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜便り・・・荒尾編(一)有明公園、市民病院通り、運動公園一帯

2019-04-01 | 花・植物・果実

 2019(平成31)年4月1日(月)

  近くの有明公園で還暦を過ぎた小学校の卒業生たちが花見をしていました。

 荒尾市民病院通りの桜街道です。500メートル以上続いています。

 チューリップの花壇もありました。

 シオン園保育所の桜の銘木です。

 市の体育館前の公園。家族連れで賑わっていました。

 野外音楽堂前の広場にも花見客がバーベキューなどを楽しんでいました。

 大声を出すような酔客は見当たらず、みなさんおとなしく花見を楽しんでいます。

 いい匂いが流れていました。

 前市長がここ一帯に市民病院を建設すると表明し、物議を醸し出しましたが出直し市長選で新市長が誕生、この公園一帯は現状維持となりました。

 満開の桜!

 すでに花びらが散りかかっていました。花の命は短いものです。

 平成がこ4月いっぱいで終わります。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は花から

2019-03-14 | 花・植物・果実

 平成31年3月14日(木)

  春弥生、桃の節句も過ぎて庭の花たちに彩りが見えてきました。ヒメリュウキンカ(姫立金花)かです。【】は花言葉です。一つだけ挙げてみました。【会える喜び】

 クリスマスローズ(聖誕祭薔薇?)を少し持ち上げて写しました。【スキャンダル】

 ヒヤシンス(風信子)です。【変わらぬ愛】

  ムスカリ。(風信子)【失望】

  ラッパスイセン(喇叭水仙)。【尊敬】

  スノーフレーク(鈴蘭水仙)。【純粋】

  白いサクラソウ(桜草)。

  ピンクのサクラソウ(桜草)。【希望】

 ボタン(牡丹)のつぼみも膨らんできました。【恥じらい】

  まだワビスケ(侘助)は咲き続けています。【簡素】

  ヒゴツバキ(肥後椿)。【控えめな愛】

 

  玄関先のボケ(木瓜)です。【先駆者】

  スモモ(李)も開き始めています。【誤解】

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上天草市 菜の花畑

2019-01-28 | 花・植物・果実

 平成31年1月28日(月)

 百万本の菜の花畑で知られる上天草市松島町へ行ってきました。

まずまずの成育ぶりでした。

 見に来る人はまばらです。

 小1時間いて4組ほどのお客さんでした。

 寒さのせいか蝶もミツバチも飛んでいませんでした。

 北側は松島総合運動公園です。

 近くにパンプキンと言う洋菓子屋さんがあり、名物のロールケーキを買ってきました。50㎝のは大きすぎるでも短いのを買ってきました。

 

 ランチは大矢野町の「華紋」でイワシ蒲焼が美味しいこだわり定食をいただきました。  

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民が育てたバラ園

2018-12-20 | 花・植物・果実

 平成30年12月20日(木)

 遅くなりましたが10月末のことです。秋のバラ園を見にいきました。「もやい」と言うのは方言かと思っていたらちゃんと広辞苑に載っていました。「舫い」=船と船とをつなぎ合わせること。また「催合」とも表記し「二人以上の者が一緒に仕事をすることなどとあります。市民ボランティア活動で育てているバラ園にふさわしい名称です。

 春に比べ、花が今一の感じでした。

 平日とあって見物の人もパラパラでした。

 北側には「こくんぞさん」で有名な四山神社があります。有明海を照らす灯台も見えます。

 空を背景に写しました。

 やっぱり青空の背景は花を引き立てます。

 アップすると花の美しさは格別ですね。

 東から南まで180度をパノラマにおさめました。

 

 【ご報告】がん退院後の半年検診、6月に次ぎ12月18日に行ってきました。血液検査、CT検査を受けた後、主治医の草野先生の診察を受けました。お陰様で過去のがんの再発も全くなく、身体の各部への発症も全くなく、すこぶる順調との診断をいただきました。次回の検診は来年の6月18日です。検診の度に下のような写真入りの「療養日誌」を提出しています。12月14日現在97ページになっています。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする